« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011/01/31

インターバル撮影

Newimage6opt

初めてこの機能を使ってみました。

設定した時間ごとに(今回は10秒)にシャッターが切れます。24時間まで設定可能。撮影枚数は最高99枚。

15枚撮りましたが、ココログでは1Mまでしかアップできないので、画質を落としさらに枚数も13枚に減らしてアップしました。

朝陽や夕陽などを狙ってみたいです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/01/30

美バス

観光バスのガイドは、上手なことはもちろんだが、面白い人の方が好まれる。
その上美人であれば最高だろう。

その美人であることを売りにした観光バスが、美バスだという。先日TVで放送していた。

元CAとか元モデル・現モデルなどが乗務している。
彼女たちは社員ではないようだ。いわばアルバイトである。

応募する人は、そこそこ(容姿に)自信があるのだろうな~

しかしそもそも「美人」とはなんぞや?簡単に言い表すことは難しいだろうか。
例えば「バランスが良いこと」では、どうだろう?

昔宝塚では、募集要項に「容姿端麗で・・・」との記載があったとか?

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/01/28

アバター

もうぞう

ココログでアバターを作ることが出来るのは知っていたし、何度か作りかけた。
しかし何度やっても完成することはなかった。
なんでみんなはこうも上手く作れるのだろうか?

そうこうしている内に、輝さまのページにも素晴らしいアバターが・・・

よし、もうぞうも負けてはいられない?

それでもなかなか完成までにたどり着けない。


とうとうもう「どうでもいいや」と思ったら、ようやく一応完成しました。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/01/27

栄枯盛衰

南区大別当を中心にした地区は、徳川時代中期から、品質の良い「越後鎌」の生産で賑わった。
多くは三条などの問屋を通して出荷されたんです。唱歌「村のかじや」そのままである。

「当時は忙しくてね~注文に応じきれなかったんですよ。独立した人も多かったんです。」
「ほう~」

「忙しいと言っても、所詮零細な職場ですから、独立できない人は燕の工場などに勤めるようになったんです。言わば負け組が燕通いにね」
「なるほど」

「ところが時代は変わって、鎌の需要はどんどん減りました。そして燕通いの人たちは、厚生年金をもらってまずまずの生活をしているわけですよ。ところが・・・」
「あ~自営業者は、国民年金ですからね~」


「郵便局なども似たような話がありましてね」
「ほう」

「戦後景気が良かったときは、郵便局なんか勤める人が集まらなかったんです。給料が安かったからです」
「へ~今じゃ考えられませんね」

栄枯盛衰は世の常だが・・・
政治が大きく影響しているのは否定できない。


| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011/01/25

「新潟州」構想

新潟政令市が誕生したのは、2007年。
政令市はバラ色だ。なんて話は何処へやら。

実質的には、新潟県の中にもう1つ県が出来たようなもので、二重行政の面も多く、行政改革とは矛盾している。

そこで、再び合併いやさらに強化して「州」に格上げ?しようというものらしい。

一方国は、道州制の導入にも力を入れている。
その道州制は、いくつかの案があるが、どの案でも新潟県はどっちつかずである。
今の内に独立州として存在感を示しておきたいのか?

ま~いずれにしても、地方自治法の改正が必要である。

言ってみただけ! なんてことになりそうだな~

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011/01/24

恐るべし角田山

「こんな日は誰もいないかもね」
「まさか~誰かいるよ!少なくともクルマの2~3台は止まってるよ」
などと話しながら、12時50分稲島(とうじま)駐車場に・・・

「おおおっ、なんと10台以上は止まっているよ」
「すげ~な~」

Yukikaku2
新しい笠で、雪に耐えているお地蔵さん。

Yukikaku1
いつもの観音堂前(やや右より)だが、まったく見えない。

Yukikaku
小屋には先客が4人。
3人の若いパーティは、浦浜コースを来たそうな。

私が登った中で、この稲島駐車場に、クルマがなかったことが一度だけあった。
それはまだ真っ暗な午前3時半時頃に来たときだった(当たり前か)
そして豪雨が上がった午後、クルマが2台の時があった。

それ以外は、少なくとも5~7台、10数台が普通に止まっているのが角田山稲島駐車場である。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2011/01/23

クルマの安全装置

ABSはほとんどのクルマに搭載されているので、もうみなさまご存じでしょう。
ブレーキがロックしない(しにくい)システムです。
これによって、より安全にクルマを止めることが出来ます。

滑りやすい路面で急ブレーキをかけたときに、ゲツゲツとなるので作動しているのが分かります。

しかし我が「ミラ」は未だ経験がなかったので、先日キレイに除雪してあった駐車場で、試してみました。

そして今度は、ESC(横滑り防止装置)の装着義務化が決定しそうなんだそうです。
しかし違いがよく分からんです。

ま~いずれにしても、クルマの安全性が高まるのは結構なことですね。

ところで、同じような安全装置でも、多くの方が使ったことないのがSRSエアバッグでしょう!
最終安全装置ですから、使わなくて当たり前なのですが、使わないで廃車になってしまう場合も多いでしょうね~

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011/01/22

毎日雪雪雪ですが・・・

新潟市、毎日雪または曇りの予報ですが、現在の積雪は17センチ。
南区で約25センチです。

もっとも入広瀬では285センチ、十日町では256センチですけど・・・

Awayuki

Awayuki1

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/01/21

フリーダイヤルからの着信

私のケータイ電話の着信は、週に1回あるかどうかなのだが、ここ一両日で二十数回の着信があった。
もちろん不在着信である。
一度だけ呼び出したとき近くにいたが、数回呼んで切れた。

そしていずれも 発信元は、0120のフリーダイヤルで、末尾が616・573・088の3種類。
そもそもフリーダイヤルから発信できるとは知らなかった。


また話は前後するが、「ブログ運営者様へ」と題するメールが2度にわたってPCに届いた。
さっと読んだが、あんぺ頭脳ではなんとも理解不能だった。

ま~いずれにしても、「もうぞう危うきに近寄らず」

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011/01/20

フレッツ光の方が安い?

ようやく我が地区にも、光ケーブルが来ることになった。2月15日開通。

パンフレットを見ると、フレッツ光5,200円+ひかり電話500円+プロバイダ料金(@nifty)1,000円=6,700円(税抜)

現在の我が家の場合
基本料2,350円(事務用)+ADSL8M2,650円+モデムルータレンタル料980円+プロバイダ料金1,250円-265円(マイライン割引)=6,965円(税抜)

ひかりを導入すれば、現在の基本料などは不要になるので、僅かではあるが安くなる。

しかし問題は無いのだろうか?
106や0990など使えない番号があること。
停電時は使えないこと。
それ以外はとくに問題ないという。

しかし、その他気になっていたことを質問した。
「一部のFAXが使えないといううわさは?」
「家庭用のFAXは問題ありません。会社などの大きなFAXの一部であるようです」

「レンタル機器は返せばいいのですか?」
「工事に来たときに返却してください」

「電話機はトーンそれともパルスで使うのですか?」
「どちらでも使えます。トーン(プッシュ回線)で使った方が便利でしょう」

「タウンページには、今まで通り掲載されるのですか?」
「もちろん、掲載されます」

「こちらからプロバイダーに連絡するんですか?」
「いいえ、こちら(NTT)から連絡しておきますので、まったく不要です」

など・・・
時折、「いい質問ですね~」って合いの手を入れる。なかなかセールス上手な担当だった。


現在事務用で契約されている家庭なら、お得感が強い。

それにナンバーディスプレィは、事務用なら+1,200円だが、ひかり電話なら+400円でOKだ。

Denwase
工事中の光ケーブル。

それにしても多くのNTT代理店や関連会社などが、入り込んでセールス合戦。迷惑な話だ。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011/01/19

n十年前の笑顔

Sadokis

どうです?このクラシカルな写真。

たとえ近所の人でも、いや家族でさえも写っているのは誰か?分からないだろうな~

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011/01/18

きりたんぽ鍋をセットで

秋田の友人、と言っても家内の友人だが・・・
三条に所用だとかで、ついでに我が家に寄っていってくれた。
そしておみやげは、秋田名物きりたんぽ鍋のセットだ。

Kiritan

秋田で買い集めたという、セリ・比内地鶏・きりたんぽ・エノキ・比内地鶏きりたんぽスープ・ネギ・ゴボウ・シイタケ・糸コン・マイタケだ。(ネギは我が家のもの)

これで6~8人前だという。

早速今夜いただいた。素人が作ってもとっても美味かった。
しかし、個人的に言わせてもらえば、きりたんぽがちょっと邪魔な印象だが・・・

ところで新潟を代表する郷土料理って?
のっぺ?

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011/01/17

つらなるつらら

Turara

最近の寒さで・・・

長さは長いもので100センチ近くだろうか?

しかし、つららって屋根の雪が少しずつ溶けて再び凍るわけだから、寒さと大きさが比例する訳ではないのかな?

ところでこれにぴったりな歌が、山本リンダの「狙いうち」だ。
♪ツララ ツララ ツラツラで ツララ ツララ ツラツラよ ツララ ツララ ツラツラの・・・

失礼いたしました( ̄◆ ̄;)

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011/01/16

ワイシャツとお通夜

お通夜では、黒の略礼服を着用する。
もちろん白のワイシャツは必需となる。
しかし普段、白のワイシャツを着ない私にとっては、通夜のためにだけ2~3時間ほどの着用となる。

そしてその後しばらく着用の予定はないので、洗濯して仕舞っておくことになる。でないと変なシミが出たり色がくすんだりする場合があるからだ。
家庭で洗っても良いのだが、やはり上手く仕上がらないのでクリーニング店に出す。

ところが今回は葬式の予定?が入っているので、しばらくそのままにしておくことにした。
しかしこんな時に限って、「予定」が狂うことがよくあるのですよね。

なお今回は恩師のお通夜だったが、この恩師という言葉も、だんだん死語になりつつあるのかな~って思うのです。
単なる職業先生が増えているからでしょうか?


| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011/01/14

アナウンサーとキャスター

アナウンサーとニュースキャスターの違いは?
と言う問いに、前者は原稿通りに読む人。後者は自分の意見を加えながら読む人って、どこかで読んだことがありますが・・・

NHK新潟のホームページの「アナウンサー・キャスター」の項を見ると両者をハッキリと分けて記載している。NHK各局も同様です。

局内で資格試験とかあるのだろうか?

私が思うには、どうもアナウンサーの方が、格上の印象なのだが・・・

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/01/12

新潟空港、除雪の「もうぞ」

「最近、新潟空港の閉鎖が多いよね」
「そうそう、今日も7時半から10時半まで閉鎖したそうですよ」

「除雪のためだってのは分かるけど、おかげで10便が欠航になったそうらよ」
「そんなに大雪でもないと思うのですが(新潟中央区の最大積雪深=17センチ)なんで3時間も除雪に掛かるのかねー」

「冬場は搭乗者が少ないので欠航した方が、得だとか?それも公然と欠航に出来るのだから、わざとゆっくり除雪しているんじゃないの?」
「なんとも大胆な意見ですね」

「ところで飛行機って、冬用タイヤはあるのかな?」
「どうでしょうね?聞いたこと無いけど・・・」

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011/01/11

シャベル持参で検針です

「あの~すみませんが、水道メーターは何処でしたでしょうか?」
「えっ」

「雪に隠れているので分からなくなってしまったんです」
「あ~なるほど」

「すみませんね」
「いいえどういたしまして・・・・ここですね」

検針員氏、持参のケータイシャベルで掘り始めた。

Meta
ご覧の通り雪はわずかだが、一面に覆われると分からなくなる。

しかし豪雪地帯では、冬場の水道検針は無理だろうな~

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011/01/10

2度出席可能な成人式

新潟市も今日は成人式だ。
「成人の日の集い」と言うのが正式名称のようだが・・・
会場は朱鷺メッセ。
ここへは、道路が1本しかないので渋滞となる。ただ多くの成人が家族などから送ってもらうので、駐車場は思ったより空きがある。

ところで新潟市の秋葉区と南区では、独自で5月に成人式を催行しているのをごぞんじだろうか?
これは合併前(時)からの伝統で、根強い人気があり止めるに止められないようだ。
つまりこの2つの区の該当者は、2度出席することが出来るんです。
とは言っても2回出席する人は、少ないと思いますけどね。
多くの成人は、近い地元の式典に出席するようです。

しかしイマイチ変則的ですよね。

Siki
着飾った女性を見ると、不景気もどこ吹く風?

ちなみに新潟県では、3月や5月・8月に成人式をするところが多い。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/01/09

ハード対ソフト

「風呂に入ったときは、亀の子たわしそれも大きいやつで身体を洗っているんですよ。もう30年近くになりますよ」とKさん。
「ええぇ、テレビなどでは見たことありますけど、こんな身近にも居られたとは」

「ま~その成果かどうか分かりませんが、風邪も引かないし肌だって健康そのものですよ」
「へ~でもごしごし洗うと肌に悪いと言って、石けんを泡立てて手だけで優しく洗っているという人もいますよね。ま~女性に多いかと思いますけど、いわば真逆ですよね」

「人それぞれですからね~、私だって人に勧めているわけでもありません」

どっちが身体や肌のために良いのだろうか?
たわしは痛そうだし、手だけでは洗った気がしないようだしな~

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2011/01/08

ソフローズン

110104_131722

今回初めて食べて(飲んで)みました。
もっとも「ソフローズン」って名称さえ知りませんでしたからね~
┐(´д`)┌ヤレヤレ

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011/01/07

「新潟は毎日雪で大変でしょう」

って、県外の人からよく言われます。
理由の1つは、大雪のニュースが時々新潟から発信されるからです。
もっともその多くは、山沿いなんですけどね。でもま~これは事実だから良しなのです。

そしてもう1つの理由が、これだと思うのです。

Tenki
週間天気予報(NHKTV)より引用【6日朝】

どうですか?これを見たら、誰だって毎日雪が降って積もると思うでしょう。
それに、これは都道府県の予報ではなく、各都市またはその近郊の予報であると考えられます。
つまり新潟県の予想ではなく、新潟市&その周辺の予報。

ちなみに今日夕方の積雪は、新潟市中央区で4センチ。
当地南区では、0センチ。

気象台はもっと的確な予報を出して欲しいですね。


| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2011/01/06

本物です。

Moti
直径15センチ。もちろん我が家の鏡餅です。

大きなひびが入り、カビも発生してきました。
見栄えも悪いです。

しかし、やっぱ本物は堂々たるものです。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011/01/05

芸術的なフォルムの・・・

Kashi

なんともユニークなフォルムだが、美しい。
和菓子だろうか?

さっそく・・・

甘さの中に、ジュワ~~と、イチゴの風味が広がる。
絶妙なバランスである。

聞くところによると、三条付近では有名ないちご大福なのだそうです。
知らなかったな~

 

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011/01/04

小雪降る大絶壁

Yagi

Yagi1

八木ヶ鼻が正式名称だが、八木鼻(やぎはな)という場合が多い。

以前は西側(下流)からの写真が多かったが、近年東側(上流)に日帰り温泉施設やキャンプ場などの整備が進んだ結果、写真も上流から撮ったものが多くなった。

200mほどの大絶壁である。新潟県三条市南五百川

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2011/01/03

箱根駅伝雑感

白バイが多い。
去年以前のことは忘れたが、今回はやけに多いという印象を受けた。
マラソンなどでは、先導車のイメージしかないのに。

今回に限ったことではないが、中継車の数の多さとと動きが気になります。
多くの視聴者から喜んで見てもらうためには、必要かもしれませんけど・・・

それに一番目だったのは、トヨタのプラグ・イン・ハイブリッド車ですね。
今現在1台525万円だという(未発売)。トヨタが提供した34台の内、21台がプリウスPHVだった。

しか~し選手にとってそれらのクルマ類、邪魔だと思うことはないのだろうか?

大手町のゴール手前で、そのクルマ(大型)が右折したのに引きずられて、一部の選手がついていこうとした。直ぐに引き戻されたが、タイムロスしたのは間違いない!


| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011/01/02

正月2日も穏やかです。



さて新潟市は今日も穏やかな印象です。雲は多いながら時折陽が差します。

Heiya

ご覧の通り平野部では、雪がありません。白鳥は田んぼにやって来て、落ち穂などをついばんでいます。
山はお馴染みの角田山です。


2日午前、西蒲区で撮影。

しか~し この曲、♪年の初めの・・・ですが、タイトル(曲名)は「一月一日」でしたっけ??

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/01/01

1年の計は元旦の角田山にあり

10時ちょうどに稲島駐車場に着く。
「お~~花火星人さんのクルマだ」
会う人すれ違う人、花火星人さんではないかと、注意深く観察しながら登る。

しかし・・・
なかなか見つけられない。
観音堂前の広場でも、山頂でもそれらしき人はいない。

結局そのまま下山。駐車場にはもうクルマはなかった。
花火星人さんは、かっこいいので直ぐに分かるかと思ったんですけどね~

Unkai2

Unkai

Unkai1
眼下に雲が・・・見えている山は村松白山か?

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

なんとか初日の出

みなさま、明けましておめでとうございます。
旧年中はだっちもないこのブログにお越しいただきまことにありがとうございました。
今年もよろしくお願い申し上げます。

さて大荒れとの予想だった元日ですが、比較的静かな朝を迎えています。
先ほど7時19分、雲の上からながら、初日の出を拝むことが出来ました。

Hinode
写真では分かりにくいですが、太陽が顔を出しています。自宅付近で撮影。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »