セイタカアワダチソウ&クズ
今日の気圧配置は冬型なのだろう。新潟は時雨模様だ。
バシャバシャと雨が降ったかと思うと、陽が差したり、またバシャバシャと・・・
晴れ間に土手にあがってみる。
セイタカアワダチソウが今を盛りに咲いている。これはご存じ外来種。
外来種は強いのに、なんで日本種は弱いのか?って以前記事にしましたが、日本固有種がアメリカで奮闘?していると今朝のニュースは伝えていた。
その種は、葛(クズ)アメリカでもKudzu。またの名をグリーンモンスターと言うとか。
アジサイ。
大部分は枯れ色だが、一部は今でも色鮮やかだ。
| 固定リンク | 0
« 始まりはいつもネット | トップページ | 新潟一麺 »
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
聞きませんね。
カタクリもそうですが、もっと効率的な代替植物があるのでしょうかね~
投稿: もうぞう | 2010/11/05 19:54
もうぞうさま
葛 今は葛湯とか葛餅とかに利用されないのでしょうか?
利用価値あるかもしれません。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010/11/05 11:34
こんばんは。
>tuba姐さま
これは夏から咲いていると思います。長持ちしているだけですよ。
>酒徒善人さま
やはりそうですか?
私もそんな気がしていたんです。
もっとも堤防のところは、6月頃に草刈りをしますからね~
他のところはどうなのか?調査?してみます。
投稿: もうぞう | 2010/11/03 19:02
最近のセイタカアワダチソウ,あんまり背が高くないですよね。
昔はもっと背が高かったと思うのですが???
投稿: 酒徒善人 | 2010/11/03 17:01
アジサイは梅雨時期かと思ってました。
四季咲きもあるンですね???
菜の花サイズのセイタカアワダチソウは可愛いと思うのですが、荒れ地に人間より高く咲いているゴツイ奴には、脅威を感じます Σ(゚д゚;)コワァー。。。
投稿: tuba姐 | 2010/11/03 11:39
おはようございます。
>玉井人ひろたさま
アメリカには利点ばかりが強調されて持ち込まれたそうです。
>エンドウマメさま
セイタカアワダチソウはキレイではありますね。
どちらも繁殖力が強いからと言っても、他の植物が絶滅するわけではありません。自然界は不思議です。
投稿: もうぞう | 2010/11/03 06:27
この時期になると、黄色い絨毯を広げた様な雰囲気ですね。
コスモスと一緒に咲いているので、派手さに驚きです。
投稿: エンドウマメ | 2010/11/02 18:48
我が地域では「クドフジ」と呼び、繁殖力が強くて農地などでは最も厄介な植物の一つです
投稿: 玉井人ひろた | 2010/11/02 17:43