« 洗髪設備は? | トップページ | ブロードバンド テレビ »

2010/11/27

消雪パイプ

毎年この時期になると、消雪パイプの点検と掃除が業者によって行われる。
1水栓につき4ヶ穴あるが詰まったりしているので、出方が均等ではない。
一つ一つ調整していく。

Syou

この消雪パイプ、新潟県内の総延長はすごい距離だろうな~
ちなみに長岡が発祥の地である。

| |

« 洗髪設備は? | トップページ | ブロードバンド テレビ »

コメント

こみくさま、こんばんは。
それはあり得ますが、道端に雪の壁が出来て水はけが悪くなることが問題です。

投稿: もうぞう | 2010/12/26 19:36

排水機構も無いのに、考え無しに出しているところが多いのが問題ですね
もちろん全部を整備出来ないというのはありますが

投稿: コミク | 2010/12/25 21:53

やまちゃんさま、こんばんは。
そのようなところもありますね。
道路脇が雪の壁になると、水はけが悪くなって水がたまる場合があります。
近くにお住まいの方がちょっと手をかけるだけでも違うんですけどね。

投稿: もうぞう | 2010/12/01 19:00

消雪パイプの融雪は助かりますが、排水溝などの整備が遅れていると氾濫状態です。
そうなると、歩行者が一番の被害者になりますから運転者も気を使います。

投稿: やまちゃん | 2010/11/30 23:52

おはようございます。
>tuba姐さま
たしかに。
でもそれはまだ雪が少なめだからですよ。
多く降るところは、助かると思いますよ。

>hideさま
そのとおりです。
それは地下水に鉄分が含まれているためです。
酸化鉄の色=赤さび、ですね。
白線も茶色にね。

>輝ジィ~ジさま
なるほどね~そのとおりでしょうね。

我が地区では、総延長は6Km前後だとかって聞いています。
その敷設区間というのも、どうやって決めたのか?不透明な印象ですね。
新潟市になってからは、新たな敷設工事はありません。予定もないようです。

投稿: もうぞう | 2010/11/29 07:49

もうぞうさま
設備業者の場合、いったん施工受注すればこのように
何らかの点検・定修の仕事があるので、毎年の売上予定が
少し読めます。建築請負の場合は、引き渡し後はクレーム処理で
売り上げにはつながらないケースが多いです。

消パイ点検は手作業ですからねぇ~

投稿: 輝ジィ~ジ | 2010/11/29 06:53

消雪パイプのある区間は、
夏場、道路が赤いんですよね。
初めて見たとき、何で赤いのだろうと不思議でした。

投稿: hide | 2010/11/28 21:17

歩行者には、ちょことやっかいかな?
どーしても消雪パイプゾーンを通過する際には、フラッペ状態の雪と放水のはざまで、まごまごしてると…、車にバシャ
厚雪のほうがマシかも?

投稿: tuba姐 | 2010/11/28 19:23

こんばんは。
>玉井人ひろたさま
でしょうね。
郡山市内(会津より)でもあるんですね。

>ひろぼうさま
私もそれを狙ったんですが、もう日が陰っていました。

>kiyokaさま
思ったより本格的な工事をして、埋め込んであります。
トラックやダンプなどもこの上を通りますからね。

投稿: もうぞう | 2010/11/28 19:16

雪の県にあまり行かないので見た事がありません。
雪の無い時も地面に有るんですね。

投稿: kiyoka | 2010/11/28 09:01

11月27日は、あちこちで消雪パイプの点検に出くわしました。

濡れた路面が青空を映して、キレイでした。

投稿: ひろぼう | 2010/11/28 06:39

これは雪の少ない地域では珍しいものですね。
福島県内だと郡山市の最西端の地域と会津地方の市街地に行くと見られます

投稿: 玉井人ひろた | 2010/11/27 21:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 消雪パイプ:

« 洗髪設備は? | トップページ | ブロードバンド テレビ »