« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010/11/30

ルーメン

最近よく見聞きするようになったルーメン。
そうLED電球で使われている明るさの単位です。

明るさの単位なら「ルクス」がお馴染みですよね。
こちらは、照らされた面の明るさを測ったもので、ルーメンは器具そのもののから出る明るさだという。したがって「全光束」とも言われている。
同じような単位に、「カンデラ」もありますよね。こちらはなんか古くさい?

ちなみに電球40W型では、485ルーメン。
60W型で、810ルーメン。
100W型で、1520ルーメンだとか。

40W電球並みの明るさのLED電球の消費電力は、たった6W程度と効率が良いとされてます。
しかしよく観るとなんと放熱フィン?が付いているのですから、摩訶不思議ですよ。
むしろわずかな熱にも弱いのでは?って考えてしまうのですが。

Ledちなみにこの電球は、310ルーメン。白熱電球なら25W程度の明るさ。



| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010/11/29

ブロードバンド テレビ

ほとんどの地デジテレビは、ブロードバンドを楽しむことが出来、Yahoo! JAPAN・アクトビラ・TSUTAYA TV・インターネットが利用できる。

さして興味もなかったが、どんなものかとLANケーブルを繋いでみた。

Buro2

Buro

Buro1

インターネットでは、もちろん「フォトログ☆もうぞ」も閲覧できるが、なぜか表示にえらい時間がかかる。
実用にはならん。

他のコンテンツも、有料が多いようで、個人的には視聴する気はない。

LANケーブルを繋いでおけば、NHK紅白歌合戦の審査委員が出来るとか、クイズ番組に参加出来るとかのメリット?はありますけど。。

とりあえず、LANケーブルを外した。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010/11/27

消雪パイプ

毎年この時期になると、消雪パイプの点検と掃除が業者によって行われる。
1水栓につき4ヶ穴あるが詰まったりしているので、出方が均等ではない。
一つ一つ調整していく。

Syou

この消雪パイプ、新潟県内の総延長はすごい距離だろうな~
ちなみに長岡が発祥の地である。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2010/11/26

洗髪設備は?

洗髪設備のない理容店の開業を禁止する条例が、各地で施行されている。
現在23道県。
最近では千葉県が県議会に諮っている。

以前なら考えられなかった事だが、カットのみの理容店が増えてきたためだ。
シャンプー無しでは、衛生上好ましくない。と言うのが理由だ。

ま~もっともな理由だが、
本当の理由は、既存の理容店(組合)の働きかけによる、QBハウスに代表されるカットのみの低料金店対策だろう。

もちろん働きかけても、東京都のように否決されたところもある。

仮にその条例が可決されても、今まで通りシャンプーをしなくても問題は無いはずだ。
初期投資が若干増えるだけですよ。
つまり根本的な低料金店対策とは言えないですね。

もっとも低料金店とは言っても、10分で1,000円ですから、安くもないのですが・・・

既存の理容店は、過剰サービスだ。と言われてもしょうがないのかな~

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/11/25

人生最後のサイフか

中学生の頃からだったろうか、サイフを持つようになったのは。
近所の用品店で買った?いや買ってもらったのだったろうか?

その後、結婚記念にいただいたのが、バーバリーのサイフ。
これはなかなか良かったが、外装が布地で割りと早く汚れてしまった。

それから、娘がニューヨークに行ったときに、ヴィトンの店で買ったというエピレザーのサイフを使っていた。
ところが、内装の一部がはげてきた。
本物なのか?疑ってしまうほどだ。

それ以来、海外ブランド物は、嫌いだ。

そしてこの度、娘が記念にプレゼントしてくれたのがこちら。
もちろん国産で、ヴィトン・エピの1/4ほどの値段だが、品質は良いようだ。
もちろん本当の評価は数年後となるが・・・

4401

440
これが私の人生、最後のサイフになるか?とにかく大事に使おう!
          土屋鞄製造所製

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010/11/24

バッテリーは高価ですけど

熱暴走防止のために、パソコンの電源が落ちるのは何度か経験したんですが、今頃になって急に3度ほど落ちました。
原因は分かりません。

夏以来、バッテリーを外していましたので、バッテリーがあれば防げたのかな?と思って、高かった(約8,500円)けど購入しました。

2ji
上が付属の純正品。下は今回購入の社外品。

改めて我が家の主な二次電池を載せてみました。

2jide
上はノートパソコン用10.8V 4600mAh
左からデジカメ用7.2V 1860mAh
次はご存じエネループNi-MH 1.2V 1900mAh
電話子機用Ni-Cd 2.4V 600mA
ケータイ電話 3.7V 800mAh 

先ほどパソコン用は高いって記しましたが、この大きさと容量などから勘案すれば、そうでもないのかな?

ちなみにデジカメ用は、定価8,400円。ケータイ用は3,150円だとか。

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/11/23

付録です。

K

ボールペンほどの長さで、足?の部分は3つに分かれています。
お分かりでしょうか?

続きを読む "付録です。"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010/11/22

感謝・感謝で終わった。

結婚披露宴に呼ばれると、写真好きな私は、ここぞとばかりに撮影する。
その枚数は、少なくとも200枚以上になる。

しかし今回は、花嫁の父という立場上飛び回って撮るわけにはいかない。残念ではある。

それでも100枚近く撮ったのだから、列席者のみなさんからは呆れられたかの知れない(極端な移動はしないようにしたつもりなのだが)

またこのような場では、当然褒め言葉が飛び交うが、話半分(以下)とは分かっていても嬉しいものですね。
最後の場面では、つい涙目モードに・・・

3時から始まった式・撮影・披露宴も7時ちょっと前に終了。
「ああ~~終わった。」というのがまずもっての感想だった。

そして感謝・感謝・感謝・・・みなさまありがとうございました。

Hana

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2010/11/21

宣伝です。

Wed

この似顔絵ウェルカムボードは、アニメ作家?の姪っ子が作成したものです。

材料費だけでも2万円近く掛かっているとか。
まだ親戚や知人から制作を頼まれる程度ですが、もっと販路を拡大したいそうです。

なにとぞよろしくお願いいたします。

 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/11/19

小春日和

今日は、小春日和でした。
東の飯豊連峰は真っ白です。
その右に見えるのが、粟ヶ岳。存在感があります。
さらにその右は、守門岳。そして越後三山と続きます。

Mieru
守門岳のすぐ左側に見えるこの山。
浅草岳だと思います。

Mieru1
そして守門岳と駒ヶ岳の中間に見えるのが、この山。
この方向に見えるの(地図上)は、未丈ヶ岳・燧ヶ岳・荒沢岳・平ヶ岳あたりなんですが、確認できません。

もっとも複数見えている可能性もあります。


| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010/11/18

バラン

何度も目にしたことがあるのに、名前が分からない。
そんな例は多くありますが、バランもその類でしょうか?

笹の葉の代用かと思っていたんですが、調べてみると元々は葉蘭(ハラン)を使用したのだそうです。
それが人工的に作られるようになって、人造ハラン→人造バラン→バランと呼ばれるようになったとか。

お分かりですよね。
そうあの緑色の・・・寿司や弁当などの仕切りに使われているやつです。

なお、ハランやバランは、この意以外でも使われています。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2010/11/17

新麺組

新潟県内で先行発売したという、新麺組。ようやく我が家に来た(まだ未食)
そう米粉を使ったラーメンです。

しかしよく観ると、「小麦粉の10%を米粉に置き換えました」だってさ。
ちょっとがっかり。
でもま~良くあることですけどね~

Ramen
しょうゆ味もあります。今頃は全国発売したのかな?

このところ米粉の躍進が著しい。結構なことですね。

しかしTPPに加盟するべく事が進んでいるのが気になる。
現在食料自給率は、約40%だが、TPPに参加すれば、14%以下になるとの予想だからな~
いずれにしても、このままでは日本の農業・食糧問題は危機的状況になることは明白だ。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010/11/16

バウンス撮影

風景写真が多い私は、ストロボを使う機会は少ない。
しかし結婚式などでは、ほぼ必需品となるのです。
そこで
滅多にしか使わないので、リハーサルをやってみた。

Suto

Sutor

写真上は、通常のストロボ発光。
全体に明るいが、影が出来て平べったい。

下が、バウンス撮影(外付けタイプのみ可)
ストロボを天上に向けて照射する。
影が出来にくいが、光量不足になりやすい。また天上が白っぽければOKだが、色が強いとその影響を受ける。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010/11/15

めぐみさん拉致からもう33年ですよ。

「拉致問題 中山恭子参議員に聞く」と題して
「事態打開 世論の力必要」 14日付け新潟日報の2面の見出しだ。

今日15日は、横田めぐみさんが拉致されてから33年目だ。
中山氏は拉致問題に関わってきた政府リーダー格の一人だと思う。

しかしこの見出しでさえ2つの疑問と言うか、不満がある。

1つは、拉致問題という表記だ。
拉致事件でしょうが・・・

そして、世論の力
たしかに世論は大切だが、自分たちの力不足を棚に上げて世論のせいにするような態度は、許せない!
世論は、政府が動けばその何倍にもなって動くと思うのですけどね~

北の出方を窺っているだけなら、猿でも出来るよな。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010/11/14

やはり誰もいなかった。

どう眺めても、誰もいない感じだ。
時刻は12時30分頃だろうか・・・

さっと一礼して入る。

「ごくろうさまです」

「さすがに今日はすいてますね~」
「は~そうですね」


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 投票用紙に書き込む
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
 投函する

「ご苦労さまでした」
「お疲れさまでした」    「ごくろうさまでした」

投票者が誰もいないのは、いやですが・・・
誰もいない故、良い感じでしたね。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2010/11/13

昔話

昔話を聞くのが好きなんです。

といっても「むかしむかし、あるところに・・・」では無く、
ここに郵便局があったとか、この家は豆腐屋さんだったとか、昔の村の様子や暮らしぶりなどのことですよ。

しかし、いつの間にか・・・

(若い人に対して)話して聞かせる立場になっている自分に気づいた。
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥ

Sadoki_2旧佐渡汽船ターミナル

新潟市下大川前通:昭和36年頃。
現在は新潟テレビ21(UX)

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/11/11

新聞休刊日に思う

11月15日は新聞休刊日なのだそうです。
ちなみに今年は、10回あります。

でも新潟市・小千谷市・阿賀町の各首長選挙の投開票が前日の14日にあります。
結果だけならテレビでも分かりますが、 詳細はやはり新聞にかないませんからね。

それで特別号外4ページを家庭に届けるのだとか。
それというのも、ネットの普及で新聞の未来もどうなるのか分かりませんからね~
今の内から新聞離れがおきないように懸命なのかと。

ところで新潟市長選挙は、3期目を目指す無所属現職とやはり無所属だが共産党の押す新人との一騎打ちとなっています。
しかし、もうすでに当選確実が点灯している状態なので、投票に行かないと言う人も多いようです。
しかし新潟市民のみなさん、投票には行きましょうよ!


| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/11/10

スピード対決:地デジvsBS

アナログ放送より地デジの方がやや遅れて表示されるのは、もう多くの方が経験されていると思います。

では、デジタル同士のBSデジタル地デジならどうなるのか?


その前に、
ご存じの通り、BSは赤道上空36,000Kmの静止衛星を使って放送している。
すなわち日本から発射された電波は、この衛星を経由して家庭のテレビに戻ってくるまで、約0.3秒余計にかかる。

同じデジタル方式で、0.3秒余計にかかるなら、地デジよりBSの方が遅れるのは明白だが。

実際は地デジの方が遅れているから、不思議だ。(ほんのわずかですけどね)

理由は・・・
簡単に言えば、地デジの方が圧縮が複雑なので、展開に時間がかかるのだとか
( ゚д゚)ポカーン

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010/11/09

大風並み

今日は朝からひどい風でした。
新潟市では最大風速26.3m。北区では27mを超えた。
さらに夕方には、一時だがミゾレ交じりだった。

佐渡汽船はほぼ全便欠航。JRも運休が相次いだ。
夜になってやや静かになったが、まだまだ音を立てている。

Kaze

Kaze1
日中は陽も差したが・・・

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2010/11/08

Autumn Leaves

エディットピアフ・イヴモンタンはもちろん。ナットキングコール・ビルエバンス・マイルス・ロジャーウイリアムス・・・と名演が多い。
枯葉、今の季節にぴったりですね。

Otiba         スキャナーでの取り込み。派手さのないしっとりとした絵だ。

新潟はお昼から雨が降ったりやんだり。
角田山登山は中止。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/11/07

おみやげor残り物

Kasi

子供の頃、父が仏事などに呼ばれて行った日の夕食は、楽しみだった。
お膳に付いた料理(残り物)が、我が家のテーブルに上がるからだ。

エビフライ・コロッケ・カニ・・・その他名前も分からないような料理も。
今思うと、私が喜ぶのであまり食べないで残してきてくれたのだろうか?

しかし今や、誰も喜ばなくなった。
当時は残り物でも立派なおみやげだったが、今や単なる残り物に過ぎないと言うことか?

もっとその場で食べて来れば良いのにと思うのだが。


お菓子も必ず付いたが、当時は粉菓子や生菓子・羊羹などのあんこ菓子が主流であった。
もちろんまだ貴重なお菓子ではあったが、当時の私は嫌いだったのでほとんど食べなかった。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2010/11/06

盛りだくさんの内容だが・・・

きらっと新潟 イラスト紀行 「秋の里 里山の恵みで元気あふれ」のタイトルが変更され、
山里で“3つの秋”見つけた! になった。

3つの秋とは、食欲・スポーツ・芸術。

まずは、県内で一番の収穫量というサツマイモの収穫と焼き芋の試食。

北五百川の棚田を紹介して、ひこざぇん作りと試食。

大谷ダム湖でのカヌー体験。

こくわの実の集荷とレストランでのこくわカレーの試食

そしてクラヴィコード制作現場と漢学の里からの演奏紹介。

以上、盛りだくさんな内容だが放送時間は25分、細切れと過ぎる感が否めなかったな~

再放送は、9日午前11時5分から(新潟県内のみ)。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2010/11/05

Sengoku38 さま

あんたは偉い!!
ようやった。
すかっとしたわ。

政府関係者は、遺憾なことだと繰り返すが、某大国にばかり気を遣って国民の知りたい情報を公開しない方が、遺憾なのだ。

 


| | | コメント (9) | トラックバック (1)

2010/11/04

マイフォトのアクセス数

このブログ右サイドバーに、マイフォト「新潟蒲原の彩」「山々のきらめき」「Color Collection」の3種があります。

ご常連の方なら、一度くらいは訪問されたことがあるかと存じます。

やはり一番多く見られているのが、「新潟蒲原の彩」で14890回。次は「山々・・・」4550。「カラー・・・」は1610。(今までの全解析)

その「蒲原・・・」の中でも1位になっているのが、「朝のはざ木」だ。
続いて、「蒲原郷愁」「はざ架け」「粟を望む」「萬代橋と」と続いている。

「山々・・・」の方は、「槍ヶ岳」「明けゆく常念」「会津駒を望む湿原」「燧ヶ岳」「穂高を望む」の順だ。

「カラー・・・」は「リコリスレッド」だけがダントツである。

私の考えている人気とは、かなりずれているのが不思議ですね。
あっ、もっともアクセス数と人気とは、不一致かも知れませんね。

Asanohazaki

一番人気?の「朝のはざ木」拡大します。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/11/03

新潟一麺

TeNY(テレビ新潟)の30周年と夕方ワイド新潟一番15周年を記念して、発売されたオリジナルカップ麺だ。

元々この夕方ワイド新潟一番は、ラーメンの旅というコーナーがあって、県内各地のラーメン店を訪ねて食べ歩いていた実績があり、それが開発にもつながったのかもしれない?

Niigata1
こってり系のスープで美味しい。もっとも値段もそれなりだからな~
限定商品で、新潟県内のサークルKとヤマザキデイリーで販売中だとか。

我が家では、コンビニなど行ったこともないおふくろが買ってきたと言うから驚きだ。
テレビの影響恐るべしです。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2010/11/02

セイタカアワダチソウ&クズ

今日の気圧配置は冬型なのだろう。新潟は時雨模様だ。
バシャバシャと雨が降ったかと思うと、陽が差したり、またバシャバシャと・・・

晴れ間に土手にあがってみる。
セイタカアワダチソウが今を盛りに咲いている。これはご存じ外来種。

外来種は強いのに、なんで日本種は弱いのか?って以前記事にしましたが、日本固有種がアメリカで奮闘?していると今朝のニュースは伝えていた。
その種は、葛(クズ)アメリカでもKudzu。またの名をグリーンモンスターと言うとか。

Ajis1

Ajis
アジサイ
大部分は枯れ色だが、一部は今でも色鮮やかだ。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010/11/01

始まりはいつもネット

最近欲しいものがあると、まずネットで調べる事から始まる。

5年ほど前に買った長靴の一部が切れた(裂けた)。
雪が降る前に新調しなくてはいけない。
今までだったら近くの靴店、または大手スーパーなどに行って、その中から選んで買ったのだろうが・・・

ネットで調べ始めると・・・
それはそれでいろんな商品を見ることが出来て楽しいのだが、見れば見るほど良いものが欲しくなる。
良いものと言っても、画像で見るだけなのでデザイン優先になりがちです。
同時に価格とにらめっこ。
それに評判なども参考にします。

しかし、サイズが気になる場合や色合いが微妙な場合などは、ネット通販は向きませんね。

Koro
今回、ネットは情報を仕入れただけでした。
足にしっくり来ます。そのかわり脱ぐときにやや手間取るかな。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »