ヨーロッパ松
角田山の公認登山コースは、稲島・五りん石・福井ほたるの里・五ヶ峠・浦浜・灯台・湯ノ腰の7コース。
非公認で私が登ったのは、桜尾根・小浜・此の入沢・宮前の4コースで、合計11コースを登ったと自負していたが・・・
「ヨーロッパ松コース知ってますか?」って聞かれた。
「ヨーロッパマツ?何それ、知らないな~」
早速検索してみると、「ヨーロッパ松」が出てきた。それもtuba姐さまのページが参考になりそう。
さすがでございます。
他にも
山の神・桃の木谷・落ヶ谷などのコースもあるのだという。
多くのルート(コース)があるとは聞いていたが、やっぱり本当だったんだ。
1時間ほどで登れる山だが、奥の深い山だ。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
角田山の登山コースは、そうでなくとも異常に多いですからね。
わざわざ獣道みたいなところを、探して登ることも無いかもしれません。
環境にも良いことないし。
投稿: もうぞう | 2010/10/27 19:17
もうぞうさま
「ヨーロッパ松」コース、10数年前に2度歩きました。
キツネノカミソリの群生見たさに!ただあそこは勝手に
私有地に踏み跡をつけているだけなので、以降歩かないことにしました。
それでなくても角田山しばしば利用する小生に、オーバーユースとか、
公認?コースを歩いても非難する人も
いるのですから…
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010/10/27 07:11
こんばんは。
>山口ももりさま
ローマの松と言えば、レスピーギの交響詩を思い出しますね。
>玉井人ひろたさま
確認はしていませんが・・・
>tuba姐さま
多分tubaさまが先に登頂されることと思ってます。
レポを期待しています。
投稿: もうぞう | 2010/10/26 19:30
tubaのページ、採り上げて頂いてありがとうございます。
>桃の木谷・落ヶ谷などのコース
へぇ~、聞いたことが無いですねぇー。
低山なのに、デッカイ山ですねぇ(*^-^)コースが山程アリーノ***
(チョット、コースが気になるなぁ~)
投稿: tuba姐 | 2010/10/26 14:32
「ヒマヤラシーダー」または「シーダー」という明治に日本にやってきたヒマラヤ原産のヨーロッパでは最もメジャーな
「マツ目・マツ科・シーダー(ヒマヤラスギ)属」の樹木なので、そうかな~と思ったしだいです。
やはりあったんですね
投稿: 玉井人ひろた | 2010/10/26 08:09
いい姿のお山ですねえ。ヨーロッパ松???イタリアのアッピア街道に残っているローマ時代からの松じゃないんですか???
日本の松よりがっしりとして直立の感じでした。あ・あ・あ・・・旅したい。ヨーロッパへ行きたい!!!です。
投稿: 山口ももり | 2010/10/26 08:06
おはようございます。
>玉井人ひろたさま
ヒマラヤ杉=ヨーロッパ松?
登山道の近くにある、またはあったようだと聞きましたが。
>エンドウマメさま
上の方に行けば、合流するのですがね。
>hideさま
歩いてみたいですが、道とくに入り口が分かりにくいと思います。
まー藪を歩くつもりなら、どこでも登山道になるようですが・・・これはこれで問題になると思いますけどね。
投稿: もうぞう | 2010/10/26 07:26
ちょうど4年前くらいでしょうか、
私も地元丹沢にある無数の尾根筋を
歩き回っていた頃がありました。
同じ山でもルートが変わると表情も変わり、
発見もあり楽しいですよね。
是非、全てのルートを歩いてみてください。
って、きっともうぞうさんは歩かれるでしょうね♪
投稿: hide | 2010/10/26 02:17
そんなに大きくない山なのに、そんなにたくさんのルートが
あるのですね。 素晴らしいです。 地元なのに、数える位しか
登った事がありません。 次回帰省した時は、行こうっと。
投稿: エンドウマメ | 2010/10/25 19:05
「ヨーロッパ松」ということはどこかに「ヒマラヤスギ」があったんでしょうか?と思いましたが違うようですね
投稿: 玉井人ひろた | 2010/10/25 18:50