« 耳掃除の免許? | トップページ | 大曲の花火 »

2010/08/27

そして誰もいなくなった。

毎年我が家にやってくるハグロトンボ、今年は特に多く6坪の中庭で6匹、裏庭で12匹以上(最盛期)を確認した。

まだ暑い日が続くとはいえ、いつの間にかハグロトンボの数は、総計2匹に減っていた。数日中にはいなくなるだろう。
確実に秋が近づいていることを実感する。

いなくなると言うことは、産卵に向かったのだろうと想像する。
しかしこのトンボたちはどこで産卵するのだろうか?

近い水場といえば中ノ口川だが、このような大河ではヤゴは育たないというのが定説らしい。
田んぼや用水か?でも水量が不安定だしな~
それとも思いの外遠くだが、池や沼が有力か?

彼らは自分が生まれた場所を覚えているのだろうか?

| |

« 耳掃除の免許? | トップページ | 大曲の花火 »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんばんは。
お~~谷川に・・・
それなら近いうちに里にもやってくるでしょう。

投稿: もうぞう | 2010/08/29 19:13

もうぞうさま
自然の摂理なのでしょうが、分からないことばかりですね!

もう直ぐアキアカネが見られるでしょうか?
(谷川岳山頂には盛夏の最中、一面に居ました。)

投稿: 輝ジィ~ジ | 2010/08/29 08:02

こんばんは。
>hideさま
アマガエルはまだいますが、トノサマガエルはいなくなりましたね。

>玉井人ひろたさま
そもそもアカトンボは、6月後半ころに発生して、夏の暑いときは山で過ごし、また平場に下りてくるのだと聞いていましたが・・・
今年はその発生時も見かけませんでした。
これから来るのか?暑いので遅れているのだろうか?

投稿: もうぞう | 2010/08/28 20:07

追伸

赤とんぼは昨日1匹だけ見ましたよ

投稿: 玉井人ひろた | 2010/08/28 18:41

こちらでもトンボを見かけなくなりました。
20~30年前には沢山いたのですが…

個人的には田んぼにいる沢山のアマガエルも
どこへ行ってしまうのか不思議です。

投稿: hide | 2010/08/28 14:59

玉井人ひろたさま、おはようございます。
まだ赤トンボを見ないです。変です。

投稿: もうぞう | 2010/08/28 06:21

我が家はオニヤンマがよく飛んできますが、今年は少なかった気がします

投稿: 玉井人ひろた | 2010/08/27 21:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そして誰もいなくなった。:

« 耳掃除の免許? | トップページ | 大曲の花火 »