« メッキリ花が少ないです。 | トップページ | 角田は山と海どっちも »

2010/08/07

新潟では1・2・6・8・4・5の順です。

Tv

本県の各種メディアにおける、地上波テレビのチャンネル番組表示順は、このように決まっているようです。

なぜこの順番なのか?
私が推測するに、放送開始時期と関係しているのではないか?

NHK新潟総合は、1958年12月1日。
BSN新潟放送は、1958年12月24日。
NHK新潟教育は、1962年11月1日。
その後・・・NST・TeNY・UXの順に開局した。

なお1969年の新潟日報番組表をみると、左からBSN・NHK総合・NHK教育・NSTの順になっていたのが面白い。

チャンネルと同じ順番で並べた方が、すっきりと分かりやすいのではないかと思うが、今さら変えるとかえって混乱する?

その点、BSは1チャンネルから12チャンネルまで番号順に並んでいて、気持ちが良いですね。

| |

« メッキリ花が少ないです。 | トップページ | 角田は山と海どっちも »

コメント

図書館で新聞各紙を調べてきました。
するとやはり広坂兼六さま言うとおり、つまり放送局とその関連する新聞社が、NHKの次に控えていますね。
日本経済新聞と日刊スポーツは、デジタルの番号通りでした。
それにしてもせこいというか、なんというか?

投稿: もうぞう | 2010/08/15 14:36

おはようございます。
>玉井人ひろたさま
それは県民不在というものです。
自分たちのメンツ最優先じゃないですか?
この際数字の若い順に並べ替えるべきですね。

>輝ジィ~ジさま
すっかり地デジテレビを堪能されている?ようですね。
ところでアナログTVに地デジチューナーを繋げようかと思っている方も多いと思いますが、都合が付けば対応テレビを買われた方がよろしいかと思いますね。
価格もこなれてきた今、その価値は十分あります。

投稿: もうぞう | 2010/08/09 05:31

もうぞうさま
4月初旬に地デジ対応、7月頃から新聞のTV欄漸く
慣れてきたジィ~ジです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2010/08/08 21:03

久しぶりにトラックバックさせてもらいました。
福島県では新聞社ごとにばらばらの順序でした

投稿: 玉井人ひろた | 2010/08/08 20:51

おはようございます。
>エンドウマメさま
ということは、京都新聞は他と違う並び方ですね。
ヤフーのテレビ表を見てみましたが・・・
これと同じですよ。

>広坂兼六さま
>新聞社と深い関係の・・・
これは否定できないようですね。
すべて確かめた訳じゃないので、断言できませんが、なぜこの新潟日報に習ってほぼ同じなのか?

ほんとこの際、番号順に変更したらいかが?

投稿: もうぞう | 2010/08/08 05:31

開局順もさることながら、その新聞と一番関係が深い(必ずしも系列じゃないですから)局がNHKの次、て例も多いようですね(日報の場合BSNの位置はまさしくそれ)。ですので全国紙は勿論、地方紙が2紙以上あるところもそれぞれ関係が深い局が違うので順番全く違うという・・。
折角デジタル放送のリモコンキー番号がほぼ全国統一されているんですから、これも統一してもらいたいものですねえ・・。

投稿: 広坂兼六 | 2010/08/07 22:58

我が京都新聞と云うローカル紙では、2(NHK)12(教育)
4(毎日放送)6(朝日放送)8(関西テレビ)10(読売テレビ)
と云う並び方です。 ので他府県の新聞は、慣れるまで大変かもね。

投稿: エンドウマメ | 2010/08/07 21:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新潟では1・2・6・8・4・5の順です。:

» 日本人的発想の席順はこんなところにも [つぶやき古道(コミチ)]
もうぞうさんのブログ記事「新潟では1・2・6・8・4・5です」を読んで改めて我が福島県内の新聞はと確認してみました 福島県内の新聞社では福島民報新聞社(明治25年、自由党機関紙として創刊その後独立)と、福島民友新聞社(明治28年、福島実業新... [続きを読む]

受信: 2010/08/08 20:49

« メッキリ花が少ないです。 | トップページ | 角田は山と海どっちも »