« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010/08/31

商店街の空


ブログネタ: 【写真ネタ】あなたの街の「空」を見せてください!参加数拍手

Taso

当地の中心街です。
かつてはそこそこの商店街だったのでしょう。新潟地方銀行の雄・第四銀行があります。

なぜこの時刻に撮影したのか?

答えは、黄昏時だからです。
黄昏の商店街。つまり先の暗い、未来のない商店街を表現したかったのです。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2010/08/30

快適であるが故に

こう暑くてはさすがに山(角田)に行く気になれない。
かといって3000m級では遠いし・・・

こんな日は涼しくて快適な“図書館”だな!

さすがに混んでいる。腰掛ける場所もままならない。

それともう一つ問題が・・・

Dcf_0082

それは、眠くなることなんですよね~

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2010/08/29

Oh No!

Post

今日は新潟市議会議員南区の補欠選挙やった。

補欠で来年の4月までの任期と言うこと、候補者の主張の違いが分かりにくいことなどで、盛り上がらないようでしたね。

「気乗りはしなかったけど、投票してきましたよ。“お-の~”って書いてきましたよ」
「え、オーノー?」

「それじゃ、無効票になるんじゃないですか?」
「そうかもね。でもいいんですよ」

ちなみに候補者の1人は、おの氏です。

「おいおいもうぞうさん、例えフィクションなりジョークなりでも、これじゃ小野氏の陣営からクレームが来る可能性がありますよ。」
「そうかもね~、でも小野氏はそんな小さな人物じゃありませんよ。」

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/08/28

大曲の花火

日本でもっとも有名な花火大会の1つである、秋田大曲の全国花火競技大会。
近年はNHKBSで中継している。
今年も今日午後7時から、BS-hiで中継中だ(9時45分まで)。

Bモードステレオではないが、なかなかすさまじい音で臨場感は抜群だ。
大画面に超したことはないが、音も重要なファクターであるのだと実感するな~

我が愛犬Pomeは怖がって逃げていった。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010/08/27

そして誰もいなくなった。

毎年我が家にやってくるハグロトンボ、今年は特に多く6坪の中庭で6匹、裏庭で12匹以上(最盛期)を確認した。

まだ暑い日が続くとはいえ、いつの間にかハグロトンボの数は、総計2匹に減っていた。数日中にはいなくなるだろう。
確実に秋が近づいていることを実感する。

いなくなると言うことは、産卵に向かったのだろうと想像する。
しかしこのトンボたちはどこで産卵するのだろうか?

近い水場といえば中ノ口川だが、このような大河ではヤゴは育たないというのが定説らしい。
田んぼや用水か?でも水量が不安定だしな~
それとも思いの外遠くだが、池や沼が有力か?

彼らは自分が生まれた場所を覚えているのだろうか?

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010/08/26

耳掃除の免許?

大阪・京都で起きている“理・美容師ミステリー” 玉井人ひろたさまのブログによれば、大阪と京都では理容師(美容師)による耳掃除が禁止されているという。
YOMIURI ONLINEにも詳しい。

大阪の条例では、理容師による耳掃除が禁止なんですね。
理容師免許を持っているが故に耳掃除が出来ない。

と言うことは、理容師以外なら誰でも出来ると解釈できます。

実際、大阪でも多くの耳掃除専門店があるようです。
耳掃除免許なんて聞いたこと無いしな~

やはり変な条例です。

大阪では見直す動き

Mimi
最近ではいろんな耳かきがあるが、やはり竹製の耳かきが一番だな~

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010/08/25

朝露

Ine

Ine1

今年は猛暑による米質の低下が、懸念されている。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/08/24

月明かり

Eki3

Eki2
なんだ、また旧月潟駅じゃないの。
そうなんですよね~ 申し訳ありません。

でもちょっと雰囲気が違うのにお気づきでしょうか?

Eki1

Eki

午後8時頃の撮影です。なお白くゴミのように見えるのは、星です。

ISO1600・F5・B(約20秒)・オートWB

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010/08/23

カワセミ、見つけられず。

内野方面の帰りに、ちょっと時間があったので、佐潟(新潟市西区)に寄ってきた。
出来ればくわたろうさまから教えていただいたカワセミを見るためだが、そう簡単には見ることが出来ないだろうな~・・・。

Sakata_2

Sakata1

シオカラトンボやヤンマの類は、なかなか止まらないので撮れなかったが、このチョウトンボ?だけがカメラに納まった。

もちろんカワセミは、見ることも出来なかったです。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010/08/21

最大電力

「今夏は全国的に暑っちぇ日が続いたれも、最大電力を更新したなんて話、聞きました?」
「7月にニュースでやっていたような気がしますけどね~」

「そうですか?私は記憶にないな~」
「たしかに例年より報道されないようですね。熱中症はよくやってましたけどね」                
                                                               
「思ったより電力使用量は増えなかったのかな~」
「だとすると電気製品の省エネ化が進んだことや、家庭や工場・会社などでの発電が多くなったことなどが考えられますかね~」

でも調べてみました。
我が東北電力では、8月5日に5年ぶりに記録を37万Kw更新して、1557万Kwだったそうです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/08/20

BSと地デジの違い

500GBのハードディスクに録画できる地デジ(HD)は、約50時間
しかしBS(HD)では、約42時間だと言う。

同じHD(ハイビジョン)なのに、なぜ差が出るのか?疑問に思っていろいろ調べてみた。

まずBSは、1920×1080の画素数であるのに対して、地デジは1440×1080の画素数であること。
そしてビットレート※は、BS=24Mbps・地デジ=17Mbps。
1秒間に送受信出来るデータ量。
つまりBSの方が圧倒的に余裕があります。

しかし数字で表せば、違いは大きいようですが、実際の絵をみてその差に気づく人は少ないと言われています。

ちなみにハイビジョンと言われるのは、1366×768画素。
フルハイビジョンは、1920×1080画素。

そして圧縮技術は同じなのか?地デジはなぜBSと同じ規格に出来なかったのか?
などなど・・・

詳しい方、ご教授のほどよろしくお願いします。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010/08/19

ドカベン

Doka

ドカベンと言えば、水島新司(新潟市出身)の高校野球漫画だが、もう40年近くも前のことなので、知らない人も多いようです。

そしてその野球部(高校)が明訓高校(新潟明訓高校)の設定となっているのですね~

ご存じの方も多いでしょうけど・・・


ところで、今日もいい試合でしたね。胸を張って新潟にお帰りください。
お疲れ様でした。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/08/18

誰が指示を出しているのか?

「お忙しいところ恐れ入ります。こちらはNTTの関連会社の○○社と申します。」
「はい、どうも。」

「NTTの電話回線をご利用で間違いございませんね。」
「はい、そうです。」

・・・

「光電話はご利用でしょうか?」
「いいえ。」

「光電話はですね・・・」
「おいおい、ちょっとあなた、この地区はまだ光回線が来てないんですよ。そんなことも知らないんですか?」

「あっそうですか?大変失礼いたしました。」


| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010/08/17

かきこみ箸

掻き箸とも言うらしいが、とにかくマナーの悪い箸の使い方の1つであるとされている。

しかし、お茶漬けを食べるときなどは、茶碗に口を付けたまま箸で書き込まないと、うまく食べることが出来ないでしょう。
汁気の多いご飯ものは、マナー違反にはならないのか?!

Katudon

ご存じ新潟カツ丼だが、あまりにも薄くて大きな皿のような丼だったので、かきこみ箸でないと最後まで食べるのが困難だった。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/08/16

スーパーモデル

Kodomo1_2

Kodomo2

Kodomo4         しばらく愛嬌を振りまいていたが・・・

Kodomo         顔に泥がついて、とうとう・・・

撮影:8月15日どろんこカップ会場

ご家族の方へ
こんな写真で良かったらメール添付でお送りいたします。ご一報ください。
またご迷惑でしたら削除いたします。                  

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010/08/15

どろんこカップ

Doro1
見える山は、ご存じ角田山。ここは西蒲区(旧潟東)です。
8面のコートでバレーボールの試合が行われます。

Doro4_3

Doro2_3

Doro3_3

Doro5

なんと言っても醍醐味は、泥の中に倒れ込むさまですが、なかなかうまく撮るのは難しいです。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010/08/14

電費

なにやら聞き慣れない言葉だが、ある雑紙で目にした。
このクルマの電費は、125Wh/Km①である。てな具合で、電気自動車(バッテリー・カー)で使用します。

電費
(でんぴ)とは、ウィキペディアによれば、電力エネルギー源(各種電源、バッテリなど)の単位容量あたりの走行距離、 もしくは一定の距離をどれだけの電力で走れるかを示す指標であるという。

つまりこの場合は、後者に該当する。

また前者の場合だったら、6.7Km/KWh②のように表記することになる。

こちらの方が、燃費感覚に近くわかりやすいです。
統一した方がよろしいかと思いますがね~

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010/08/13

今日はこれでしょう・・・甲子園

すみません、タイトル内容ともつぶやき古道のパクリです。いや内容は貧弱ですヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ

甲子園で勝てない県のワースト?を誇っていた我が新潟県は、近年ようやく力をつけてきた。
そしてご存じのとおり去年は、日本文理高校が一気に準優勝を果たした。

そして今日、新潟明訓は京都外大西に対して、順調に勝利したといえるでしょう。おめでとうございます。

これで一部にあった「去年はまぐれだったさ」という声をほぼ封じ込めることがきました。

次の対戦相手は、西日本短大付で、10日目(16日)13:30からの予定だ。

 


| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010/08/12

Bモードステレオ

テレビを見るだけなら良いのだが、鑑賞するとなると音にもこだわりたい。大画面ならなおさらだ。

ところが市販のテレビの多くは、それなりの音しかでないようです。
そこで専用の音響システムを買い足すことになるのだが、さらにテレビと同等価格くらいの出費になる。
無理だ・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

そこで今はもう使っていないCDコンポを繋いでみた。

( ^ω^)おっおっおっ なかなかいける。

もともと地デジやBSの音は、品質が良いのだから高品質なオーディオに繋げば、いい音になるのは当たり前なんですが・・・

ご存じの方も多いと思いますが、Bモードは、CD並の品質で主に音楽番組などで使用されています。
Aモード(普通)は、FM放送並の品質。
しかし並の音響システムでは、この違いがわかりにくいでしょう。

他には、5.1chサラウンドシステムの放送も時々ありますが、専用のシステムが無ければ聞けませんね。
いつの日か購入できる日を夢見て・・・

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010/08/11

台風は暑いんです。

新潟地方、毎日暑い日が続いています。
その上台風が日本海に入ってきたので、フェーン現象が起きやすくなり、ますます気温が上がる気配です。

Natu2_2

Natu1_2

Natu

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010/08/09

シンクロ

Newimage1opt

全然合ってないじゃないか?!

もっとよく見て合わせなくちゃダメでしょうが・・・

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/08/08

角田は山と海どっちも

「休みはどっかに、行って来たかね?」
「どっかと言うほどでもないですが、角田に行ってきましたて」

「角田らかね?人が出たろうね」
「いや~そうでもないですよ。暑すぎましたっけね。」

「?」
「あっ、角田って海ですね。そりゃそうですよね。ところがこのくそ暑いのに角田山でしたて」

このブログでは、角田と言えば登山対象のだが、この時期角田と言えば海水浴場(角田浜)の方が有名なのです。

しかし永らく海水浴に行ってないな~

大きな地図で見る

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2010/08/07

新潟では1・2・6・8・4・5の順です。

Tv

本県の各種メディアにおける、地上波テレビのチャンネル番組表示順は、このように決まっているようです。

なぜこの順番なのか?
私が推測するに、放送開始時期と関係しているのではないか?

NHK新潟総合は、1958年12月1日。
BSN新潟放送は、1958年12月24日。
NHK新潟教育は、1962年11月1日。
その後・・・NST・TeNY・UXの順に開局した。

なお1969年の新潟日報番組表をみると、左からBSN・NHK総合・NHK教育・NSTの順になっていたのが面白い。

チャンネルと同じ順番で並べた方が、すっきりと分かりやすいのではないかと思うが、今さら変えるとかえって混乱する?

その点、BSは1チャンネルから12チャンネルまで番号順に並んでいて、気持ちが良いですね。

| | | コメント (7) | トラックバック (1)

2010/08/06

メッキリ花が少ないです。

Asagao

今度こそ今度こそと毎朝期待しているのですが、去年のようには咲きません。
去年の画像

葉っぱの元気が良すぎるのでしょうか?
咲いているのは、2種類だけです。西洋朝顔はまったく咲きません。蕾らしいものは見えるんですが、大きくならない内に落ちてしまうようです。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2010/08/05

リモコンの不具合

シャープの液晶テレビ、アクオス用リモコンは、なんと98種もあるのだという。
5年近く前に買った20-AX5のリモコンがおかしいので、検索してみたんです。

Rimo
一部のボタンだけしか作動しない

しかしなんでそんなに多いのだろうか?基本的な事ならほとんど共用になっているハズだが。 
    
もちろん電池は新しいのに替えましたよ。
リモコンを替えて直れば、安いものだが・・・                                      

                                                      

そうそう、ボタン電池の種類の多さにも閉口しますよね。
その点昔からある単1・単2・単3・・・は、規格を守っていて良いことだと思います。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/08/04

地デジ化は60%です。

「どうされます?お持ち帰りになりますか」
「う~n、軽なんだけど積めるかな?」

「後ろのシートを倒せば大丈夫だと思いますよ」
「じゃ、そうしようかな」

「一応梱包は万全ですが、気をつけてお帰りください」
「はい・・・」
                                                                                                                      

我が家のメインテレビが、ようやく?地デジ対応になった。

以前の20型とは違って1人ではセットアップが難しい。脚が分離されているのが大きな理由だ。

画質は文句なし。音質はどうか気になっていたが、思ったより良いですね。
リモコンの反応も素早い。

気になるところと言えば、メイン電源が小さいことだな~

Reg 上が電源

さらに興味のある方は・・・続きよりどうぞ。

続きを読む "地デジ化は60%です。"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2010/08/03

オオウバユリ?

Uba3

                                       

これが輝ジィ~ジさまのブログでお馴染みのオオウバユリでしょうか?

                          

たしかに2ヶ所で発見いたしました。

Uba2

そうです。
暑いのに角田山に行ってきました。
さすがに今日は稲島駐車場もクルマが少なかったですね。
先回は500mlの水でOKでしたが、今日は1L近く要りました。
                              

                         

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010/08/02

You might think today's hot fish.

言うまいと 思えど今日の 暑さかな

hot fish ってのが、なんともいいですな~

暑中お見舞い申し上げます。

それにしても今朝の暑さは、尋常ではなかった。
2階寝室は、29℃やった。
これは時々ある温度なんですが、湿度が高く風がなかったので寝苦しかったな~

ところで最近「不快指数」って聞かなくなりましたよね。
聞くと一層不快になるから?

Semi

Semi1

元気が良いのは、蝉だけ?

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2010/08/01

今が旬の「桃」

おとぎ話「桃太郎」に登場する「桃」は、先が尖っていますよね。
しかしそのような桃は、見たことがありません。
で、調べてみました。
すると「天津水密」という名称の桃がヒットしました。
へ~実在するんだ。

Momo
日の出白桃

新潟南区今年の桃は、日照が多いので小振りだが、甘く美味しい。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »