« 庭、にぎやかに | トップページ | 重言 »
ご存じ「ハザ木」昔からのハザ場だと思われます。田んぼアートなのだが、まださっぱり分かりません。
2010/06/11 環境・自然 | 固定リンク | 0 Tweet
輝ジィ~ジさま、こんにちは。 新潟市の観光資源ですからね~ ここは主要道路から離れているので、あまり知られていないのでは、と思うのですが・・・
投稿: もうぞう | 2010/06/14 17:31
もうぞうさま ハザ木に関する問題、新潟検定では例年出題されるようで。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010/06/14 12:39
tuba姐さま、こんばんは。 この田んぼアートは、やぐらの上から見るのが正面のようです。 後日機会がありましたら、アップします。
投稿: もうぞう | 2010/06/13 19:13
広~~い・田んぼに、出来上がる作品をイメージしながら手作業で? 大作が完成したら、画像アップ!! お願いします(゚ー゚)
投稿: tuba姐 | 2010/06/13 10:21
こんばんは。 >山口ももりさま ほんと棚田を大事にして、作業効率の良い平場の田んぼを潰している。 変ですよね~
>ノブさま 農家は大変なようです。 いつになったら農家が良くなるのか? 日本の未来は暗いです。
投稿: もうぞう | 2010/06/12 19:26
ハザ木、今ではほとんどシンボルのようになっていて、コメの小売の袋などで見かける時があります。写真の木は大事にされている様子がわかります。夕方遅くまで稲掛けしたのを思い出しました。コメの味は少しは落ちたと思いますが、あの大変さは当事者にしかわかりませんね。関東地方に住んでいますが、コメは必ず新潟コシを買って食べています。コメ農家には大変な時勢ですが、日本の食のためにがんばってもらいたいです。
投稿: ノブ | 2010/06/12 12:04
丹波にも昔は沢山あった田んぼのあぜの木。冬の霧の中に遠くへ消えていく風景はそりゃあ美しいものでした。素晴らしい大きな田んぼを平気で潰して住宅地に変えてしまった日本。そのくせ、山奥の棚田なんかを喜んでいます。これって、ご先祖様に申し訳ないです。
投稿: 山口ももり | 2010/06/12 08:08
おはようございます。 >玉井人ひろたさま へ~それはビックリ。 田畑という言葉もありますけど・・・
>エンドウマメさま 残っている多くは、植栽したものです。 アートはまた後日撮ってみましょう。
投稿: もうぞう | 2010/06/12 07:03
西蒲区の「ハザ木」は、有名になって来ましたよね。 お盆でも 多くの方がカメラを、向けています。 秋になると、素晴らしい 光景が・・・そう思うと、今から楽しみです。 アート、何になる?
投稿: エンドウマメ | 2010/06/11 19:53
田んぼ、とは何のことか皆知っていると私は思っていました。 しかし、あるテレビ番組で関西の若手売れっ子芸人が現場のリポート中「畑」を指して「田んぼ」と言っていたのを見て、田んぼと畑の区別がつかない人がかなりいるんだと知りました
投稿: 玉井人ひろた | 2010/06/11 19:32
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 西蒲区の田んぼ:
コメント
輝ジィ~ジさま、こんにちは。
新潟市の観光資源ですからね~
ここは主要道路から離れているので、あまり知られていないのでは、と思うのですが・・・
投稿: もうぞう | 2010/06/14 17:31
もうぞうさま
ハザ木に関する問題、新潟検定では例年出題されるようで。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010/06/14 12:39
tuba姐さま、こんばんは。
この田んぼアートは、やぐらの上から見るのが正面のようです。
後日機会がありましたら、アップします。
投稿: もうぞう | 2010/06/13 19:13
広~~い・田んぼに、出来上がる作品をイメージしながら手作業で?
大作が完成したら、画像アップ!! お願いします(゚ー゚)
投稿: tuba姐 | 2010/06/13 10:21
こんばんは。
>山口ももりさま
ほんと棚田を大事にして、作業効率の良い平場の田んぼを潰している。
変ですよね~
>ノブさま
農家は大変なようです。
いつになったら農家が良くなるのか?
日本の未来は暗いです。
投稿: もうぞう | 2010/06/12 19:26
ハザ木、今ではほとんどシンボルのようになっていて、コメの小売の袋などで見かける時があります。写真の木は大事にされている様子がわかります。夕方遅くまで稲掛けしたのを思い出しました。コメの味は少しは落ちたと思いますが、あの大変さは当事者にしかわかりませんね。関東地方に住んでいますが、コメは必ず新潟コシを買って食べています。コメ農家には大変な時勢ですが、日本の食のためにがんばってもらいたいです。
投稿: ノブ | 2010/06/12 12:04
丹波にも昔は沢山あった田んぼのあぜの木。冬の霧の中に遠くへ消えていく風景はそりゃあ美しいものでした。素晴らしい大きな田んぼを平気で潰して住宅地に変えてしまった日本。そのくせ、山奥の棚田なんかを喜んでいます。これって、ご先祖様に申し訳ないです。
投稿: 山口ももり | 2010/06/12 08:08
おはようございます。
>玉井人ひろたさま
へ~それはビックリ。
田畑という言葉もありますけど・・・
>エンドウマメさま
残っている多くは、植栽したものです。
アートはまた後日撮ってみましょう。
投稿: もうぞう | 2010/06/12 07:03
西蒲区の「ハザ木」は、有名になって来ましたよね。 お盆でも
多くの方がカメラを、向けています。 秋になると、素晴らしい
光景が・・・そう思うと、今から楽しみです。 アート、何になる?
投稿: エンドウマメ | 2010/06/11 19:53
田んぼ、とは何のことか皆知っていると私は思っていました。
しかし、あるテレビ番組で関西の若手売れっ子芸人が現場のリポート中「畑」を指して「田んぼ」と言っていたのを見て、田んぼと畑の区別がつかない人がかなりいるんだと知りました
投稿: 玉井人ひろた | 2010/06/11 19:32