6月からの高速雑感
ETCの各種割引は、ほぼ全廃だし、概ね70Km以上走行しなくては、メリットがなくなる。
新潟中央ICからだと、柏崎・会津坂下・小千谷以遠と言うことになる。
それにしてもエコカーについては、7月以降上限1,000円にするのだという。
ETC搭載車なら比較的簡単だが、それ以外のクルマの場合どうやって識別するのだろうか?
ICチップ案などが考えられるというが・・・
それともこれはETC限定?
いずれにしてもエコカー優遇をするくらいなら、いっぱい走った方が得なんていう方式はやめた方が良いんじゃないの。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
サブリーダー?でリーダー気取り?は、多いですけどね。
投稿: もうぞう | 2010/04/15 07:06
もうぞうさま
やまちゃんさまのcommentの通り、利用者負担が当然です。
前政権下の施策は肯定しませんが、現政権の財源無き、施策は
(子供手当他諸々含め)日本の危機を早めます。
ガソリン価格も基本的には需要と供給に基づきます。
エコとか何とか言ってますが、言うことやることチグハグ。
リーダー不在の日本 お先真っ暗です。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010/04/15 06:50
おはようございます。
>tuba姐さま
ETC優遇がなくなったのは、解せませんね。
でも遠出こそが、お得なんですけどね~
>やまちゃんさま
無料区間が存在することが、かえって不公平感を増している。
例えば中条から新潟に通っている人は、ウハウハだろうな~
それに引き替え、三条から新潟に通勤割引で通っていた人は、がっくりでしょう。
投稿: もうぞう | 2010/04/12 06:53
こんばんは。

去年の選挙公約に「高速無料」なんて言わなきゃよかったの!
とにかく分かりにくいッ!
その税収が無くなってアタフタするより「利用者負担」の原則で走行距離に応じて全ての車両を500円~3000円位に決めれば納得して利用して払いますがね!
「ったくもう」…
投稿: やまちゃん | 2010/04/11 23:19
料金清算時の長蛇の列の解消と、人件費削減を狙ったETC政策は、どうでもいいの?
数ヵ月待ちで、ETCを取り付けた多くの国民はなんだったんでしょうか?
毎月、少しづつガソリンは値上がりするし、ETCの御利益も減ったし、遠出は控えよう。
投稿: tuba姐 | 2010/04/11 21:24
玉井人ひろたさま、おはようございます。
燃費は1Lあたり20Kmと言っていますが、それは10・15モードなのか、JC08モードなのか?
それにしてもエコカー優遇しすぎの感があるな~
投稿: もうぞう | 2010/04/10 07:04
>上限料金は軽自動車1000円、普通車2000円、中型・大型車5000円、特大車1万円。ただし、2010年度に限り、トラックなど大口利用者は存続。夜間と通勤時間帯の最大5割引きは、3割引きに縮小して継続
>燃費が良い1ℓ当たり20km.以上の普通車は上限料金を軽自動車と同額の1000円にする。
判別システムを整備するため、導入は7月以降になる見通し
ただし、無料化指定地域は除外される。
なるほど、物流業界はかなりメリットがありそうですね
投稿: 玉井人ひろた | 2010/04/09 22:23