« 大和 | トップページ | 0.00% »

2010/03/04

辞令は突然に・・・

秘密のケンミンSHOW、辞令は突然に・・・
の主人公:東 京一郎夫妻は、新潟に異動になった。

そしてその新潟では・・・
①珍しいごあいさつ?!
②マダム愛用○○とは?
③豪快な酒のイベントが、主な内容だという。

②はまったく分かりませんね。
③は分かります。

①は、たぶん「なじらね」だと思うのですが・・・
もしかすると、「ごめんください」かもしれません。

気になる方はもちろん、新潟県人は必見ですぞ。午後9時から日本テレビ系列です。

| |

« 大和 | トップページ | 0.00% »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんにちは。
セカンドバッグ、まさにセカンドバッグですね。
ま~番組でもマダムと言っていますので、中高年の奥さまをターゲットにしたのでしょう。

投稿: もうぞう | 2010/03/08 17:21

もうぞうさま
我が相方も新潟のことなので興味を持って観ていました。
ケチつける気は毛頭ありませんが、流石に近頃Secondbagとして
加島屋さんの買い物袋使われることは?若い世代には絶対に
ありえないですし…
それにしても只でお店をPRしてもらえたのでしょうかね?
(下司のかんぐりですが効果大だろうな)

①はそれ程親しい間柄では無い場合を想定して
〝ごめんください〟が採用されたのでしょう。
変った!といえば〝なじらね!?〟のほうが面白いかも

投稿: 輝ジィ~ジ | 2010/03/08 10:54

酒徒善人さま、おはようございます。
新潟は関東圏の影響が大きいのですが、北前船のせいか京文化も思いの外入っていますね。
黄色ののし袋もそうでした。

投稿: もうぞう | 2010/03/06 07:03

私も見ていましたよ!
新潟のこと参考になりました。
奈良の実態は,「ヒミツの大阪」とほぼ同じです。

投稿: 酒徒善人 | 2010/03/05 19:29

エンドウマメさま、こんばんは。
加島屋の袋は、捨てるには勿体ないし、ステータスでさえありますからね~
黄色ののし袋は、それでも余ります。

投稿: もうぞう | 2010/03/05 19:02

玉井人ひろたさま、こんばんは。
長くやっているとネタがなくなってきますからね~
「ごめんなんしょ」は福島で普通に聞きますね。
太巻き寿司のクルミは、コンビニの寿司でも入っているようです。

投稿: もうぞう | 2010/03/05 18:57

秘密のケンミンSHOWは、面白い番組ですね。 ウチでも
加島屋の紙バッグは、重宝しています。 雨に濡れても
丈夫だし、多少重い物を入れても破れないのがいいですね。

黄白ののし袋は、関西限定だと思ったら石川や新潟でも
使うと聞き、驚きました。 やはり真宗繋がりでしょうか?

投稿: エンドウマメ | 2010/03/05 18:54

追伸
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/kenmin_drama.html
昨日は見なかったのでバックナンバーで見ましたが、塩饅頭もありますしほとんど福島県と変わらないですね
毎回のことですが福島県は共通が多い県です

この番組視聴率が高いのですが長くやっているので「東京の人が知らない事だけのネタ」になりつつあります

投稿: 玉井人ひろた | 2010/03/05 08:14

①の「ごめんください」

これはこちら福島県でも普通に使います。いろんなバリエーションで使い分けます

年寄りは同じ意味の「ごめんなんしょ」という方言になりますがね

投稿: 玉井人ひろた | 2010/03/05 08:03

①は、「ごめんください」でしたね。
②は、なんと「加島屋」のバッグというか買い物袋。
③は、想像通りでした。
最初に長靴姿で登場した2人、なんとも笑えましたね。

投稿: もうぞう | 2010/03/05 07:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 辞令は突然に・・・:

« 大和 | トップページ | 0.00% »