月潟行きの切符
滅多に出かけることのない父が、「三条まつりでも見に行くか?」
もちろん我が家にクルマなんか無い5年生の頃だ。
電鉄で燕まで行き、弥彦線で北三条で下りたはずだが、記憶がない。
「長岡まで行ってみるか?」と父。
北三条から東三条に、しかし次の列車は急行だった。
「ま~いいこてさ」で急行に乗って、長岡まで。
ここでも何をみたのか記憶がない。
そして駅に戻って、「月潟まで、大人1枚、子ども1枚!」と父。
駅員「え、ツキガタ?」
父「新潟交通の月潟らてばね」
駅員氏、一瞬間を置いて切符を差し出した。
長岡駅で、弱小駅それも私鉄の月潟までの切符を買おうとする父に驚いたが、切符があったことにさらに驚いた。
なお切符の裏面には、連番が記してあると思うのだが、その番号は0006か0008だったようなかすかな記憶がある。
上越新幹線開業記念入場券
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
小学校入学前に亡くなるとは、お気の毒です。
我が家は46年間葬式がありません。
投稿: もうぞう | 2010/03/13 07:07
もうぞうさま
こんばんは
小生次兄と一回り年が違うのですが、小学校入学の前年、
心筋梗塞で当然亡くなりました。
幼かったので父親に殴られたとか、叱られたと言う
経験が無いのです。
映画好きだった父親とエノケンの映画を見た記憶が
頭の片隅に薄っすらと残っています。
たぶん5歳の頃だと思います。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010/03/12 21:24
玉井人ひろたさま、こんばんは。
当時これほどクルマが普及するなんて、誰が想像出来ましょう?
映画館は昭和40年頃まで、我が村にもありましたね。
投稿: もうぞう | 2010/03/11 19:15
我が家では「自動車なんか一生買えない」という理由で父はバイク(原付)の免許だけ持っていました。
幼いころは自転車に乗せてもらい隣町に映画を見に連れて行ってもらったくらいです
投稿: 玉井人ひろた | 2010/03/11 08:12
tuba姐さま、おはようございます。
我が父は、運転免許をとりませんでした。
忙しくてとれなかったと言ってますが、実はお酒が好きで、免許があると自分で運転していくわけですから、お酒を出されても飲めません。
それがなによりイヤだったようですね。
かといって免許があるのに送ってもらうのは、いかにもお酒を催促しているようだしね~
投稿: もうぞう | 2010/03/11 07:11
チビッコのころ、オート三輪(?)…、三輪車のお兄さんみたいな車に乗った気憶があります。
ずぅーっと、父(我まま・強引なオヤジ)が運転する車に乗ってました。
一度だけ、父と列車に乗った時にアイスクリームを買って貰いました。美味かったぁ~~~(*^^)v
で、切符の買い方が分からない大人に成っちゃいました
投稿: tuba姐 | 2010/03/10 20:43