思い込み
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
「今日はブルームーンだって・・・」
03/30 19:12撮影
「え、でも青くないよ。」
「本来は文字通り青く見える月のことだが、ひと月の内に2度満月があり、そしてその2度目の満月のことをさすのだそうですよ。」
「へ~知らなかったな~」
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
角兵衛獅子の里遊歩道が完成してから10年近くなりますが、旧月潟駅より北側は整備されませんでした。
しかしどうした訳か去年の秋から工事が始まって、第1期工事が一応完成した模様です。
旧駅構内の駐車スペース。ここから北側に延びるのが新遊歩道。
駅方面を振り返る。今までの歩道より広いが、コンクリートのため硬い。それに樹木がほとんど無い。これからおいおいと植えるのだろうか?
途中に車道が・・・緑の高欄は、かやば橋。
この先300mくらいで歩道は終わっているが、その先の2期工事は来年度以降だと言う。
今頃ならもう外されているシートだが、真ん中のモワ51にだけ掛かっている。
これは雨漏りがあるとかで、シートの撤去と同時に補修作業をしなければならないからだという。
保存会のみなさま、ご苦労様です。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
先日子どもから不要になって預かっていた軽乗用車を知人を通して売却した。
50万円になった。
しかしもちろん私のフトコロには入らない。
その勢いで?もう10年来使っていなかったフィルムカメラとレンズ(5本)も売却した。
これは私のフトコロに入るが、4万円ちょっとにしかならなかった。
なんか損をしたような気分ではあった。
(。>0<。) (#`皿´) (´;ω;`)ウウ・・・ (;;;´Д`)ゝ ヤレヤレ ┐(´(エ)`)┌クマッタネ
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
待機児童とは、保育に欠ける児童の保育所入所申請をしているにもかかわらず、保育所の施設定員を超過するなどの理由で入所出来ない状態,またはその児童をいう(Wikipedia)
その待機児童が増えている。
昨年10月までの全国の保育所の定員は、1年前より12800人増えて213万5000人。
しかし待機児童は14.6%増えて、4万6000人。
景気の悪化で働きたい母親が増え続けており、保育所の整備が追いつかないという。
働きたい母親が多くいるのは、理解できる。しかしこの不況の中そんなに思うような仕事があるのか?
子どもが保育所に入れないから仕事が出来ないと言うが、では保育所に入れたら本当に仕事があるのだろうか?
それともこの待機児童の母親は、すでにどうにかやり繰りして働きに出ている人たちなのだろうか?
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (1)
最近各地で粗大ごみなどの無料回収をやっている業者がいるようだ。
当地は去年の秋にもあったが、出しそびれた。
今回は以前とちょっと違う場所(業者も違うようだが)で始まった。
主な収集品は、家電品やOA機器・その他となっている。
家電リサイクル法に指定されているエアコン・洗濯機・パソコンもOK。
冷蔵庫やTV・スピーカー・こたつ・衣類などはダメだという。
とりあえず、洗濯機・クルマ用バッテリー・アイロン・CSアンテナ・アンテナケーブル・CDコンポ・ラジカセなどを持ち込んでみた。
結果はコンポのスピーカーはダメと言われたが、その他はOKだった。
それにしても家電リサイクル法に該当の品は、どうするのだろうか?問題無いのだろうか?
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
今日は時々陽が差すものの、寒気が抜けずに寒く新潟市の最高気温は、9.3度。
雪割草など多くの花は、つぼみを閉じ加減である。
それに風が強いので、なかなか思うように撮影できない。
その中からなんとか見られるもの4枚だけ。
角田山で撮影。
| 固定リンク | 0
| コメント (12)
| トラックバック (0)
角田山の登山コースは一体いくつあるのやら?
私は10コース制覇?したが、此の入沢コースは未だだった。
12時35分に出発。10分ほど林道を歩く。
そして沢を渡って登山道に入る。
下りてくる人に、「ここは何というコースでしょうか?」と3パーティに聞いたが、だれも分からないと言う。
それどころか、2パーティは「あの~ここはどこに出るのでしょう?途中で道を間違えたんです」
なんて言う始末。
だいたい道を間違えた場所は想像出来たが・・・私も初めてのコースだったので、自信がなかった。
中間地点付近桜尾根コースとの分岐まで来て、やっぱりここで間違えたのだろうと確信した。
どちらも公認登山コースではないので、標識などはまったく無い。
こんな小さな山だから良いけど、大きな山だったら分岐を間違えたらまったく違う所に下りることになりかねませんよ。
ここが分岐点。左が桜尾根。右が此の入沢。
今日の山頂。
ところでこの記事の登山コースは、(輝ジィ~ジさまに以前教えていただいた)此の入沢コースだと思って書きました。間違っていなければ良いのですが?
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
久しぶりの夜空の撮影です。
バルブ露出ですが、時間は20秒ほど。
月の影響が出て明るすぎました。なかなか思うような写真は撮れませんね。
撮りたかったのは月の下に見える流れ星?
ではありません。
答えはISS。
そう国際宇宙ステーションです。
なお月は満月のように見えますが、三日月でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
昨年12月に替えたスカパー!SDチューナー(アンテナ付き)だが、雪があったり寒かったりでアンテナは旧来の品を使っていた。
ようやく暖かくなったので、アンテナを替えた。これからはスカイサービスも観ることが出来るが・・・まず見ることはないだろう。
さてBSやCSアンテナを自分で取り付けたことがある人はお分かりだろうが、電波の指向性が非常に強い。
衛星の方向にほぼピッタリ合わないと受信出来ないのですね~
それにはチューナーやTVを近くに持ってきて、レベルをみなければならない。あるいは助手に見てもらうか?
なお業者はレベルチェッカーを持っているので、その点は簡単ですが・・・
上が東経110度に向いているBSアンテナ。下が東経124度と128度の2つの衛星に向いている新設したCSアンテナ。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
「LED電球」・・・お得かな~?・・で玉井人ひろたさまが書いておられましたが、売る側は都合の良いように数字を並べますから注意が必要です。なんて言ってはみても、昨日白熱電球のパイオニア「東芝」が、一般白熱電球の製造を終了したという。各社とも追従すると思われる。
しかし、LED電球って、井人ひろたさまも触れておられましたが、思ったより付ける場所が無いんですね。
我が家ではざっと50個の照明がありますが、ほとんどが蛍光灯です。
電球ソケットは12個あるんですが、比較的長時間使用するところは、すでに蛍光灯型電球に替えてある。
白熱電球はいずれも短時間しか使用しないところだ。
ここはトイレ。下の写真の右から2番目の電球が入っている。
E17口金のLED電球もあるようだが、こんなにコンパクトなのだろうか?
これも替えるに替えられない。
もっとも替えられたとしても、せいぜい20%の節電にしかならない。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
現在BS-hi(3ch)で放送中の新日本風土記「富士山千年の美~一瞬の夢~」が素晴らしい。
21:30までです。
追記:あらゆる角度から切り込んだ富士山だったが、あまりにも多方面に渡ったため?広く浅くの印象。
そのような意図の企画なのだろうが、イマイチまとまりのない番組となってしまった。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (1)
新潟市南区月潟商店街の街灯が古くなって、数年前から危険な箇所も出始めてきた。
しかし商店街・商工会はまったく元気がないので、なかなか更新できないでいた。
そんな折、中小企業庁の地域商店街活性化事業に応募していたプランが採択された。全国157ヶ所の一つだ。
旧来の街灯
新設された街灯
やっぱりこの絵か~
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
先月の新潟市ごみ減量検定の答えが新聞折り込みで入ってきた。
難しいと書いた下記の問題。
問題1
プラスチック製容器包装として出して良いのはどれ?
A:シャンプーのボトル
B:ストロー
C:バケツ
D:ビデオテープ
問題6
燃やすごみ(普通ごみ)でないのはどれ?
A:アルミ箔
B:段ボール
C:プランターの土
D:使い捨てカイロ
答えはこうだ。
問1:A
A以外は、プラスチック容器包装ではなく、単にプラスチックであり、燃やすごみとして出す。
問6:B
Bは古紙類で、あとは燃やすごみだという。
でも土が燃やすごみか~
もちろんなるべく庭などで利用してくれと記しているが・・・
で、私は正解だったのだろうか?
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
BS番組表をみていたら・・・
在京キー局が出ている。
新潟では通常見ることの出来ないテレビ東京もある。
ひょっとして観ることが出来るのか?
で、チャンネルを合わせてみると・・・
「みる」をクリックすると・・・
データ放送に切り替わり・・・
やっぱり映らない。( ̄○ ̄;)!
詳しくはこちら
なお放送はハイビジョン(HD)ではなく525iのSD放送だ。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
平壌遷都1300年記念 奈良の古寺と仏像~会津八一のうたにのせて
と題された美術展が新潟市美術館で開催される。
と雑紙日経おとなのOFF4月号にも紹介されている。
しかしその新潟市美術館は、昨年室内展示に向かないものを、室内で展示したためか?カビが生えたり虫が出たりして非難を浴びたのだった。
そのようなずさんな管理体制の所に国宝を貸し出すことは出来ないと、文化庁からクレームがついた。
今日市長が文化庁に出向いて、説明やお願いにあがったそうだが・・・
開催は4月24日からの予定だが、微妙な情勢になっているようだ。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
贅沢になった葬式。
戒名は必要か?
葬式をしない方法。
など、多方面から検証している。
ここではあまりふれられていないが、派手になった理由の1つに香典の存在が大きいように思うのだが・・・
しかし外国でも日本のように、現金を持って葬儀に行くのだろうか?
また大した付き合いもないのに、近所だからなどの理由で香典を出すのだろうか?
写真下は、自宅に香典を持っていった時にいただいた品。
以前は、コーヒーシュガーやハンカチなどさっとしたものだったが、今やお通夜セットと同等品の場合が多くなった。
こんなものをもらっては、3000円未満では気が引ける。
| 固定リンク | 0
| コメント (12)
| トラックバック (3)
滅多に出かけることのない父が、「三条まつりでも見に行くか?」
もちろん我が家にクルマなんか無い5年生の頃だ。
電鉄で燕まで行き、弥彦線で北三条で下りたはずだが、記憶がない。
「長岡まで行ってみるか?」と父。
北三条から東三条に、しかし次の列車は急行だった。
「ま~いいこてさ」で急行に乗って、長岡まで。
ここでも何をみたのか記憶がない。
そして駅に戻って、「月潟まで、大人1枚、子ども1枚!」と父。
駅員「え、ツキガタ?」
父「新潟交通の月潟らてばね」
駅員氏、一瞬間を置いて切符を差し出した。
長岡駅で、弱小駅それも私鉄の月潟までの切符を買おうとする父に驚いたが、切符があったことにさらに驚いた。
なお切符の裏面には、連番が記してあると思うのだが、その番号は0006か0008だったようなかすかな記憶がある。
上越新幹線開業記念入場券
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
商品を買う場合は、価格やデザイン・使い勝手など各自総合的に判断することなりますね。
登山用品の場合は、さらにいかにコンパクトに収容出来るか、軽量になるかがポイントになります。
小さく収納するために専用のスタッフバッグが、付属している場合が多い。
普段はこれらの袋から出して、保存した方が良いのだそうだが、ついつい・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
今日は天気予報が当たって昼から晴れてきた。
折角良い天気になったが、昨日から風邪気味、市販の風邪薬を飲んでゴロゴロして1日が過ぎていった。
熱は無いようなのでインフルエンザの可能性は低い。
一般に多く使われている電子体温計は、終わるとピーと知らせてくれる。しかし年寄りになると聞こえない場合が多いようだ。
それな人向けに、振動式も発売されていますね。
写真は耳穴式体温計。
これも終わるとピーと知らせてくれる(数秒で終了)。もともと耳に当てるものなのでピー音はよく聞こえる。
しかし初期製品のためか、精度にイマイチ難があるようで、正確を期す場合は水銀の体温計を使用する。
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
今朝のNHK-TV たべもの一直線はブンタンやった。
高知県土佐市の白木**さんが、出演されていた。
しかし柑橘類はあまり好かないので、ながしてみていた(家内は大好きですが・・・)
そして荷物が届いた。
箱には、白木果樹園:高知県土佐市・・・
ま・まさか?
平塚の知人が送ってくれたのだった。
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
家電エコポイント制度が4月からちょっと変わる。
なかでもテレビは省エネ基準が強化される。
テレビのエコポイント対象が今月で切れるか、4月以降も継続するのか、記してある親切なS・N社のチラシ。
ところがこの中で、なんで?と思う表示があった。
どちらも32型で星5つ。
P社、省エネ達成率273%・年間消費電力量73KWh/年・年間電気代1610円。
S社、省エネ達成率263%・年間表皮電力量76KWh/年・年間電気代1670円。
と、ほぼ拮抗している。それなのに・・・
P社の製品は、4月からエコポイントが外れ、S社の製品は、4月以降も継続してポイントが付くという。
関連サイトはこちらですが・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
缶入りは飲んだことあるが、宴席で飲んだのは初めてだ。
子どもが飲んでも法律上問題は無いが、20歳以上の人に向けたビール風味炭酸飲料なので、子どもには勧められないと位置づけているようだ。
しかしそれらしい年頃の子は、興味を示すだろうな~
100mlあたり16Kcalだから、あまり気にすることはないな。
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
秘密のケンミンSHOW、辞令は突然に・・・
の主人公:東 京一郎夫妻は、新潟に異動になった。
そしてその新潟では・・・
①珍しいごあいさつ?!
②マダム愛用○○とは?
③豪快な酒のイベントが、主な内容だという。
②はまったく分かりませんね。
③は分かります。
①は、たぶん「なじらね」だと思うのですが・・・
もしかすると、「ごめんください」かもしれません。
気になる方はもちろん、新潟県人は必見ですぞ。午後9時から日本テレビ系列です。
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
6月に閉鎖が決まっている大和デパート新潟店である。
柾谷小路※と古町通りの角地にある。
永らく新潟市の一等地だったところである。
前身は万代百貨店で、昭和12年に開業した。
新潟に行くと言えば、この大和と斜め向かいにある小林百貨店(現新潟三越)に寄らないと気がすまない人も多かった。
最上階の大食堂で食べるハイカラなランチと、屋上のミニ遊園地は、子ども達の憧れの的だったのだ。
ちょっと早いけど、お疲れさまでした。そしてありがとう。
※知らない方は細い道を想像するかもしれないが、どうして6車線もある立派な国道である。
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
今日はここに行ってきました。
もう出来てから10年ほど経つのですが、いまだに古さを感じさせませんね。
****に入る言葉は?
新潟市民ならもうお分かりですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日も所用のため西区に・・・
お昼は定番のビーフカレー。
自分でカレーを掛けるタイプだったので、見た目はイマイチだが味はGOOD。
メニューによると、806Kcalで脂質は28.3g。塩分2.0g。
カロリーと塩分量はそれなりに知識はあるが、脂質はどうなのかな?と思って他の料理もみてみた。
ハンバーグ定食:54.5g
たらこスパゲッティ:19.7g
ミックスピザ:27.7g
ロースかつ定食:54.0g
などであった。
カレーって塩分は少なめだし、思ったよりヘルシーなのかな?!
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント