« わざと曖昧を残すカーナビ | トップページ | My Funny Valentine »

2010/02/13

管理**士(師)

といって、すぐに思いつくのは、管理栄養士でしょう。

凡人には、栄養士と管理栄養士の違いが分かりませんが、管理栄養士の方が格上であることは想像出来ます。

Wikipedia
管理栄養士


似たような名称なのにまったく知られてないのが、管理美容師や管理理容師だ。
こちらの場合は、文字通り「管理」で、常時2人以上の従業員がいる場合は、衛生的見地から管理者を置かなければならないとされている。

しかし、誰も知らないようなこの資格、だれが恩恵を受けているのかな~?
大体想像はつきますよね。

Wikipedia
管理美容師

| |

« わざと曖昧を残すカーナビ | トップページ | My Funny Valentine »

コメント

山口ももりさま、こんにちは。
世の中そんなものなのでしょうね。
なんとか世直しをと思っても、なかなか上手くいきませんね。

投稿: もうぞう | 2010/02/15 14:20

大体、文部賞認定とかでも???いつも疑問を持っています。書道界の段や級・・・書道界によって全然レベルが違います。文部省認定にするとき、きっと天下りとかが動くんじゃないかしら???ある資格試験を作りだした団体、大もうけですって。漢字検定以外でも・・

投稿: 山口ももり | 2010/02/15 09:11

輝ジィ~ジさま、おはようございます。
どこの業界でも同じような状態なんでしょうね~
たしかに官僚は頭が良いのでしょうが、常識から外れているのでは?と思うところも多々あるような気がします。

投稿: もうぞう | 2010/02/15 07:28

もうぞうさま
日本の官僚は自分たちが選ばれた人間であるから、次に考えること。
産業界の階層設定 一級は大臣認定資格2級は知事認定とか…
建設業界などには数えられないほどの資格があります。
ホンとは良い仕事が出来れば資格なんてあまり造らなくて
良いと思うのですが… ISO然り頭でっかちの只書類の
量が増えるだけのやり方です。
官僚は頭が良いから次から次へと、良く思いつくこと!
何か事起きても官僚まで責任が及ばないような
システムそして何時か自分たちがその恩恵に浴する
それしか頭に無いのでしょう。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2010/02/14 21:17

玉井人ひろたさま、こんばんは。
その通りだと思います。
やれも必要のない資格をつくって、その管理者が儲ける。天下りの温床になっています。
理容美容・クリーニングなどでは、さらにSマーク制度というものもあり、やはり似たようなシステムかと思います。

投稿: もうぞう | 2010/02/14 19:05

関係省の下で動く法人や団体が儲けるんでしょうね。

私が以前の会社でやっていた「安全運転管理者」と同じような形態のようですね。こちらは50に以上の従業員がいる場合に法律で設けるものですが、年に2回ほど義務付けられる講習会というのが非常にきつい、何がきついって長々と(合計で約5~6時間)聞かされる講義での睡魔を我慢するのが一番つらいです。

ここでの会費などは安全協会の儲けになっていました

投稿: 玉井人ひろた | 2010/02/14 09:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 管理**士(師):

« わざと曖昧を残すカーナビ | トップページ | My Funny Valentine »