« 名字が先の国もあるんですよ。 | トップページ | 五輪にみる日本の弱さ »

2010/02/17

「Nippon」という国をご存じ?

日系ブラジル人に伺ったことがあります。
「もちろん知っているが、本国にいるときは知らなかった」と答えがかえってきた。

そんなものだろう。
余程の親日家でもない限り、JapanまたはJaponとしか認識してないのだろう。

日本人のくせに、ジャパン・**ジャパンなどと言って、はしゃいでいるのですから・・・

| |

« 名字が先の国もあるんですよ。 | トップページ | 五輪にみる日本の弱さ »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんばんは。
私、日本の朱鷺が絶滅したとき、中国は「ニッポニアニッポン」を「チャイニーズチャイナ」に変更せよ。って言ってくるのでは、と危惧していました。

投稿: もうぞう | 2010/02/20 19:03

もうぞうさま
現在の朱鷺、中国生まれでもNipponia nippon で変らないのでしょうかね。
厳密に言えば、ミトコンドリアの違いで、日本固有と、元来
中国・朝鮮半島にいた朱鷺とは別の見方も有るようですが…
日本定住の朱鷺と、大陸・半島からの渡りの朱鷺がいた。
つまり朱鷺は渡り鳥と言う説もあるようです。

主題とかけ離れていますが、世界的にnipponと標記するのは
他に有るかなぁ?

投稿: 輝ジィ~ジ | 2010/02/20 13:06

こんばんは。
>玉井人ひろたさま
私も中国人名の読み方には、異論があります。
韓国人名はかつて、日本語読みでしたが、いつの間にか現地発音に近い読み方に変わりました。
中国は今でも日本語式の読み方ですよね。

>山口ももりさま
15年ほど前、とうちのお菓子メーカー「ブルボン」では多数の日系ブラジル人が働いていました。
あの頃は賑わっていたな~

>玉井人ひろたさま
へ~それは知らなかったな~
勉強になります。

投稿: もうぞう | 2010/02/18 19:32

英語の辞書で「Japan」をひくとその意味は
「うるし、漆器、塗り物器」になるんですね。

投稿: 玉井人ひろた | 2010/02/18 17:52

ブラジルはポルトガル語ですから???さ・あ・あ・・何と読むのでしょうか。でもスペイン語ではハポン。マルコポーロはジパング・・・ヤーパンと云ったのは何語だっけ???みな発音が違うからややこしいですよね。日のぼるところの天子と書いて中国の皇帝をカンカンに怒らせたのは確か聖徳太子だったか??確か、ゴク最近、司馬遼太郎の本の中で、この話題読んだはず。でも、ゼーーンゼン覚えてないんです・・・何てくやしいんでしょう。

投稿: 山口ももり | 2010/02/18 14:57

昨日の苗字の記事関連でしょうかね。

日本は古い首都(京都」では「ニッポン」と“正しく”読んでいたんですが、ふりが名特に小さな‘っ’など読み方記号が無かった時代江戸の町では「にほん」と読む人が現れて二通りの読みになってしまったようです

しかし現在では国際大会で日本代表ユニフォームにも「NIPPON」と表記することが多くなりましたよね

現在国際的には「個別名称などは当事国の読み方にする」というのが原則で決められているそうです

ですから、中国などからは「中国人名を中国語読みに・・」と、強力に要請されているようです。
ただし、同じことを日本も「日本人名は日本語読みに・・」と、中国に要請したら「できません」と断られたそうです。

日本外交の弱さがこんなところにも表れていますね

投稿: 玉井人ひろた | 2010/02/18 08:12

hideさま、おはようございます。
日本はNipponともNihonとも発音するところに一つの悲劇があります。
各種機関・団体で、それぞれ勝手な読み方を採用していますね。

投稿: もうぞう | 2010/02/18 07:06

Nihonとは書きもしないです…
でも発声では「にほん」が多いですよね。

投稿: hide | 2010/02/18 00:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「Nippon」という国をご存じ?:

» 「日本」←の文字をどう読みますか?正しく読むと・・ [つぶやき古道(コミチ)]
北京オリピックの聖火騒動など毎日ニュースで流れないことは無いですね。日本でもどうなるか想像がつきませんが平穏にやって欲しいものです、平和の祭典なんですから、 さて、上記の全文を読んだ際に「日本」の文字なんと読みましたか?多分「ニッポン」と読... [続きを読む]

受信: 2010/02/18 07:59

« 名字が先の国もあるんですよ。 | トップページ | 五輪にみる日本の弱さ »