日本女子パシュートチームの嘆き
「ドイツに負けたのは、悔しかったよね」
「そうそう、それに津波にも負けたよね」
「え、?」
「だって、せっかく銀メダルとったのに、テレビでの出番はまるで無しよ」
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
「ドイツに負けたのは、悔しかったよね」
「そうそう、それに津波にも負けたよね」
「え、?」
「だって、せっかく銀メダルとったのに、テレビでの出番はまるで無しよ」
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
シルバーコースに2回応募しました。パソコンから出来ます。
が・・・
もちろん外れました。
応募券をもらうのは、明日28日限りです。
そして応募の締め切りは、3月1日の18時までです。
詳しくは、こちらからどうぞ。
それにしても知名度はイマイチやったようだな~
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ブログネタ: しんどい階段の上り下り。何階までなら階段で行く?
山登りをする私にとって、階段なんかそんなにしんどいとは思いませんが、だいたいすぐ脇にはエレベーターがありますから、その差3階以上ならエレベーター利用です。
何年前だったか、東京タワーに行ったとき、エレベーターが結構込んでいまして、「階段も開放しているのでよかったらどうぞ!」ってアナウンス。
興味はあったんですが、しんどいと言うより高所恐怖の方が心配でしたヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ。
そんなわけでじっと我慢で待ちました。
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
なにを撮ったかお分かりでしょうか?
これは難しいだろうな~
そろそろ分かるかな?
これならお分かりでしょう。
自然は素晴らしい芸術家だな~
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
今日は快晴が予想されたので、「山」を予定していたが、所用のため急遽中止。
予定していたのは、この粟ヶ岳(私の技術・装備では無理)ではなく、白山だったが・・・
なお新潟市の最高気温は、10.4度だったが、風もなく気温以上に暖かく感じた。
所用先の食堂でいただいた「五目中華飯」
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
「孤高の人」といえば不世出の登山家:加藤文太郎を描いた新田次郎の小説だが、小説嫌いの私は未読である。
それと同じタイトルでマンガになっているのが、坂本眞一の作品だ。
しかし物語は、今風で大幅に書き換えられており、別にストーリー作家がいる。
1~4まで読んだ。
面白いことは面白いが・・・
いかにもマンガ的?
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
とある調査によると、60歳以上世帯の平均消費支出は、年間276万円だそうです。
厚生年金受給者の場合(夫婦)は、年間386万4000円だからま~問題ないでしょう。
しかし国民年金受給者の場合(夫婦)は、158万4000円にしかなりません。
もらう金額が違っても消費支出は、ほぼ同じでしょうから、国民年金組は年間117万円ほど不足することになります。
それを補うには、稼ぎ出す(定年がない)か?預貯金を切り崩すことになります。
でその貯蓄はと言うと、60歳以上は2360万円。借金は68万円だそうです。
あくまで今現在の平均的な話ですが・・・
しかし日本人は、心配性が多いのだろうか、いくつになってもお金が減るのを嫌がるようです。
もっと言えば、増える事を望んでいる気が・・・
これじゃ政府がいくら音頭をとっても消費拡大にはつながりませんね。
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
「苗字が先の国もあるんですよ。」ではイマイチ突っ込みが甘かったので、再び関連記事を・・・
テレビのオリンピック国際映像は、英語が主言語なので名前は、Yuka Fujimoriのように名前が先で姓が後だと思っていた。
ところが・・・よくみると・・・
小文字と大文字を区別して記している。
どうも大文字が姓で小文字が名前のような気がする。
だとすれば、中国の選手は、苗字が先だ。
韓国の選手も、苗字が先だ。
韓国や中国は自国の文化・歴史を重視して、我が国では姓が先ですと主張出来ているのだろう。
それに引き替え我が国は、なんて控えめで素直な人種なんでしょう( ´,_ゝ`)ハイハイ
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
日系ブラジル人に伺ったことがあります。
「もちろん知っているが、本国にいるときは知らなかった」と答えがかえってきた。
そんなものだろう。
余程の親日家でもない限り、JapanまたはJaponとしか認識してないのだろう。
日本人のくせに、ジャパン・**ジャパンなどと言って、はしゃいでいるのですから・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (1)
日本、バンクーバー冬期五輪で、ついにメダル。それもダブルで(v^ー゜)ヤッタネ!!
銀と銅を取ったのは、日本人だから幾度となくテレビでみた。
しかし金メダルは韓国人で、モ・テポムと言うらしいが、日本のテレビでは出番が少ない(当たり前か)
(LIVE)映像は、国際映像が主だからテロップは、英語なのだろう。
Joji Kato
keiichiro Nagashima
などと表示される。
でそのモ・テポム選手は、Mo Tae-Bum と表記された。
英語圏というよりほとんど多くの国では、名前が先で名字が後になっていますからね~
しかしそのことをそれらの国の人達は知っているのだろうか?
ちなみに極東の国と中国、ハンガリーやトルコも日本式の表記だとか(未確認情報です)
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
サイチョ プレス(新潟市の資源とごみの情報紙) vol.3は、ごみ減量検定やった。
全20問。大体分かるのだが、とくに難しいのが2問あった。
問題1
プラスチック製容器包装として出して良いのはどれ?
A:シャンプーのボトル
B:ストロー
C:バケツ
D:ビデオテープ
問題6
燃やすごみ(普通ごみ)でないのはどれ?
A:アルミ箔
B:段ボール
C:プランターの土
D:使い捨てカイロ
※ゴミ処理の方法は、自治体によって違いますので、答えが違ってくる可能性があります。
なお18問以上正解の場合は、「ごみ減量マスター」の認定証がもらえる。
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
私、人一倍細かいことが気に掛かる方だと思っていたが、今日の飛鳥圭介氏のおじさん図鑑「曲がらない」(新潟日報)は妙に賛同した。
内容は・・・
カーナビの指示に疑問がある。「700m先を左方向です」って喋る。十字路でもそうだ。
これが面白くないというのだ。なぜ「左折です」って断言しないのか?
もちろん間違いではない。とも記しているが・・・
そうだそうだ、私のカーナビもそのように喋る。
「500m先、***の交差点を、左方向です」
「300m先、左方向です」
「まもなく、***の交差点を左方向です」
ってね。
たしかにシックリ来ない。わざと曖昧さを残しているような気が・・・
それにしても古い地図だな~でもニューバージョンは高いらしいしな~
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
「郷土芸能 角兵衛獅子」近藤忠造:著(平成9年)によれば
定かではないとされています。
そしてこの研究の第一人者の関本賢太郎氏は、雑紙「潮」(昭和9年)に人名説と訛言説あると記している。
人名説には、獅子の元祖説・獅子頭の名工説・最初の巡業者説があります。
訛言説には、角觝(かくてい)獅子の訛り説・蒲原獅子の訛り説。
などであると記しているが、もちろん親方説も有力な説であることは否定できません。
角兵衛獅子の研究は、遅れていると言われていますが、
主な単行本でも
安藤ひろし・藤田徳太郎・大沢錦邦・佐藤広重・柴山全慶・本田安次・桑山太市・関本芦村・近藤忠造・横山旭三郎氏などが記しています。
雑紙論文等では
林トシ・橘正一・緑川玄三・関本賢太郎・三原文氏などが
他、新聞記事など多数。
しかし今でこそ、郷土芸能などともてはやされているが、当時(昭和初期~戦後30年くらい)地元では、人身売買や児童虐待などのうわさからか、獅子は村の恥として忌み嫌われていた。
そのため多くの親方は、関連する資料・衣装や道具を廃棄したという。
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
人生の楽園(1月30日)で観た、さぬきうどんが美味しそうだと思ったが・・・
先日食べた、さとみうどんも美味しかったな~
撮影前にちょっとかき混ぜてしまったのでキレイに見えないのは、ご愛敬。
さとみうどん?、「わかるかなぁ~わかんねぇだろうなぁ~」
単に「くいどころ里味」のうどんのことですけどね。おいおい・・・
やっぱり、わかんねぇだろうなぁ~とくに県外の方は・・・
わかった人もわかんねぇ人も松鶴家千とせの動画を。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
新潟日報で日曜のみの連載であろうか?
123回目(2月7日)は月潟の角兵衛獅子慰霊碑やった。
比較的新しい碑なので、まさかこんなんが掲載されるとは思ってもいなかった。私なら奥山亀蔵公徳碑をチョイスしたと思いますね。
これがその慰霊碑の裏面。
こちらは、
美空ひばり越後獅子の唄の歌碑裏面。
他角兵衛獅子のブロンズ像も旧月潟駅付近にあります。
なお写真各碑の表面題字は、高島渓雲先生の揮毫。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (1)
今日は「北方領土の日」なのだそうです。(1981年に制定)
なぜこの日かというと、1855年2月7日に日露和親条約で日露の国境が定められたことに由来している。
もちろん現在日本が主張している国境線である。
しかし、その後かの国が違法に占有しているのは、ご存じの通りだ。
そして人道支援などと称して、援助してきたがまったく進展はないと言っていいだろう。
むしろ日本の援助を引き出すために、上手く操られているのではないかとさえ勘ぐってしまう。
政府といえば、国内で叫んでいるだけじゃないのか?
もっと世界にロシアに向かって堂々と主張せよと言いたいな~
この点は北朝鮮を見習うべき??
北朝鮮の拉致問題だって同じだよな(#゚Д゚)y-~~イライラ
新潟日報1面より
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
2年4ヶ月使ったパソコンのバッテリーの様子です。時計にも注目してください。
買ったばかりの頃は、残り:120分(95%)って表示したんですよ。
1日2時間使ったとして、1700時間か~バッテリーは消耗品だといいますがね~
これが現在一番優れていると言われるリチウムイオンバッテリーの現実だとしたら・・・
こんなものが、電気自動車の原動力になり得るのであろうか?
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
新潟市、昨日の積雪49センチでビックリしたが、今朝はなんと70センチだと言うテレビのニュースで、飛び起きた。
窓から覗くと60センチくらいか?
(その後、午前7時の積雪量が81センチを記録したと気象台が発表。)
早速除雪を開始する。
どんどん降るので、一応40分ほど終わらせる。その後、数回除雪して大分キレイになった。
連続して地下水を出しているので、水勢が落ちてきた消雪パイプ。
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
高速道路の無料化は、37路線50区間と発表。
新潟県内では、日本海東北自動車道(日東道)の荒川胎内IC~新潟中央JCT(47Km)が該当した。
そこで疑問に思うのは、料金や料金所のことである。
ETCならプログラムの書き換えで対応出来ると思うが、それ以外のクルマはどうするのか?
新潟中央JCTで北陸道と磐越道につながっているからだ。
例えば、長岡ICから入って中条ICまで行くとする。
今なら2550円(普通車)だが、6月からは中央JCTまでの料金1650円で済むはずだ。
それを何処で支払うのか?
最初に考えたのは、中央JCT付近の本線上に料金所を設けて、無料区間の料金所をフリーにする。
しかしこれだと経費が掛かりすぎる。なんと言っても期間限定の“社会実験”ですからね。
それでは、今まで通りの料金所で支払う。
これも可能だが、無料区間での出入りした場合も通行券が必要になると考えるのだが?
もっとも、バカなもうぞうが頭をひねっても、分かるはずもない。
なんと言っても国土交通省のエライ人が考えた事でしょうから・・・
ご存じの方はもちろん、私ならこう思う。など、お待ちしております。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (1)
そろそろ地デジ対応テレビをと思ってカタログを見ていたら、妙なことに気がついた。
同じメーカーで同じ大きさです。
R型:消費電力110W、待機電力0.1W、年間消費電力量102KWh。
A型:消費電力127W、待機電力0.1W、年間消費電力量95KWh。
年間消費電力量は1日4.5時間視聴して、残り19.5時間の待機電力量を加えたもの×365日とされているハズだが・・・違いましたっけ?
待機電力は同じなのに、なぜ消費電力の多いA型が年間消費電力が少なくてすむのだろうか?
それとも1つ、アナログチューナーはいつになったら外すのだろうか?
せっかくの地デジTVを買っても、アナログでしか見れない人ってまだまだいるの?
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント