« 今年もまゆ玉飾り | トップページ | 新潟県スポーツ公園 »

2010/01/11

剱岳 測量物語

剱岳に点の記が記されてから100年後の2004年に、剱岳の再測量がおこなわれた。
その模様を記録したドキュメンタリーをたまたまBSで観た記憶がある(もう4年ほど前だろうか?)。

タイトル等まったく記憶に無く、ネットで調べてヒットするのが、「剱岳 百年目の真実」だ。
これはBS-i(BS-TBS)と富山のチューリップテレビが制作したもので、最近は2009年7月と2010年1月3日にも放映された模様です。
多分当時観たのは、これだったのでしょう。
この時は、最新の測量技術をもってすれば、剱岳の標高が3000mを超えているのでは?と期待させられました。


Turu そして今度は、NHKがハイビジョン特集「剱岳測量物語」として8日にBS-hi で放映した(これも再放送、初出は2009年10月)。
この番組は、当時の機材を使って、資料を忠実に、また技官 柴崎芳太郎の気持ちになって再現しようとするドキュメンタリーだ。

映画「剱岳 点の記」は、一部フィクションドラマという感じだったが、こちらはいかにもドキュメンタリーという感じで、当時の苦労が一層しのばれた。

ちなみに三角点に使う石は63Kg、台座も含めると100Kgにもなるという。それに4mの丸太・測量機他。
当時はもちろん登山道さえないところも多かったでしょうからね~

| |

« 今年もまゆ玉飾り | トップページ | 新潟県スポーツ公園 »

コメント

山口ももりさま、こんばんは。
BS放送の内容は分かりにくいですからね~
今度この種の番組が、事前に分かった場合は放送前にご報告しましょうかね~

投稿: もうぞう | 2010/01/13 18:47

惜しいことをしました。見逃し!!!三振!!!又、再放送するのかしら

投稿: 山口ももり | 2010/01/13 08:48

おはようございます。
>tuba姐さま
ハイテク機材なら当たり前でしょうが、100年前も正確だったその差は、誤差の範囲と言える40センチ。

昔の機材での測量は精度が悪く、最新機器で測れば3000mを超えるのではと、期待されましたが・・・

>輝ジィ~ジさま
アナログのBSハイビジョンは、さっさと無くなりましたからね~
劔が3000mを超えるか超えないか?
おおきな1mと言えるでしょうね。

投稿: もうぞう | 2010/01/13 07:12

小生も話には聞きましたが、実際には見ていません。
って言うか?我家のTV未だアナログなのでBSは見れるのですが,
BSハイビジョンは見れません。遊びすぎて貧乏をかこっているのです。
富山県としては3000m.に一縷の望みを託したんですが…
日本の技術レベルは高いですね。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2010/01/12 21:29

劔岳山頂には、2998mと2999mの標識がありました。 1mの誤差が、重大かどうかは分かりませんが、100年前の測量技術は…凄い!! 現代のハイテク機材なら…当たり前~!!
あぁ~、TV観たかったなぁ~(ノд・。) 

投稿: tuba姐 | 2010/01/12 21:15

朝霧 圭太さま、こんばんは。
BSは何をやっているのか?分かりにくいです。
新聞のテレビ欄をよくみていないと、見過ごします。
それにしても100年前の測量技術は、大したものだったんですね~

投稿: もうぞう | 2010/01/11 20:46

映画を見逃して残念に思っていたのですが、ドキュメンタリーも面白そうですね。テレビはほとんど見ないのですが、注意すればいい番組も結構あるんですね。

投稿: 朝霧 圭太 | 2010/01/11 17:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 剱岳 測量物語:

« 今年もまゆ玉飾り | トップページ | 新潟県スポーツ公園 »