運転免許更新の雑感
運転免許証の更新時講習でいただく(買う)テキストや資料である。
講習が始まる前は、みなさん観ている。
今回は一般講習(1時間)だったので、前半の30分くらいはテキストに沿った講義もあったが・・・
さて家に帰って、じっくり読む人は、いるのだろうか?
ところでこの運転免許センターの職員の身分は、県職員(警察官)or団体職員?
それとも入り乱れているのかな~?
ゴールド免許制度が始まってから、初めて一般のブルー免許になった。でも期限は5年です(以前の記事)。
そして、合併前の旧住所だったのが、ようやく新住所に変わった。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
交通安全協会費は、かなりの人が支払いを拒否しています。
使途が不明瞭だからでしょう。
私も例外にもれません。
投稿: もうぞう | 2010/01/31 07:02
もうぞうさま
免許更新お疲れさまでした。
多分90%以上の人が目を通さない書類 儲かるのは印刷業者のみ。
印刷には二酸化炭素沢山排出されます。
安全協会の職員の上には、警察からの天下りが多勢
やるせなくなってきませんか?
小生はひねくれ者なので交通安全協会加入はしません。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010/01/30 20:18
玉井人ひろたさま、こんばんは。
なるほど・・・
通知書は新潟県公安委員会です。
が、さらに・・・
事務取扱は、県警察本部運転免許センター
事務受託者は、財団法人新潟県交通安全協会
となっています。
投稿: もうぞう | 2010/01/26 19:10
県警の公安委員会の人達ですから身分は警察官ですね。
「免許証更新」の葉書も公安委員会が発行していますよね
それに臨時職員と安全協会職員が係ごとに入っているのかもしれませんね
投稿: 玉井人ひろた | 2010/01/26 16:49
おはようございます。
>ひろぼうさま
暗証番号が必要になることはあるのでしょうか?
>広坂兼六さま
なるほど、そうなんですかね~
警察官僚の天下り先になっているという印象は少なからずありますけどね~
投稿: もうぞう | 2010/01/26 07:06
平日休めませんので、日曜も受け付けてる免許センターでしか更新したことありません。
仰る通り免許センターに居る職員さんはいろんな所属の方がいらっしゃるようです。
安協の会費をとろうとして居る窓口の方は安協の方でしょうし、その他誘導している方や写真、視力、講習の方は県警の方(警察事務職員か警察官でしょうか。似たような服着てられますけど警察官の方は胸に階級章付けてます)ですし。
投稿: 広坂兼六 | 2010/01/26 00:09
あ゛…
暗証番号、何だったっけ?
もうぞうさんの記事を読んで、思い出せないことに気付きました(汗)
投稿: ひろぼう | 2010/01/25 21:25
こんばんは。
>kiyokaさま
私も今までは、簡易講習でビデオ映像を見るだけでしたが、今回久しぶりに1時間講習でした。
多くの方が真剣に拝聴していました。
>エンドウマメさま
去年あたりから、ICチップ入りです。そのため若干値が上がったようです。
その通り本籍欄は空欄です。
4桁の暗証番号が、2個必要です。
誕生日に関しては、もう1週間も前から言いふらしてきましたからね~
いまさらもう何もないですよ。
ありがとうございました。
投稿: もうぞう | 2010/01/25 20:01
新潟では、チップ入りの免許証なのでしょうか? 新しいのは
本籍欄が空白になるそうです。 京都では、昔のままです。
お誕生日おめでとうございます。 ケーキで、お祝いでしょうか?
投稿: エンドウマメ | 2010/01/25 19:32
講習は受けたことありません。
ビデオを見ていてくださいと言われて順番を待っていたけど直ぐで見る暇もありませんでした。
本は新しそうな所だけ読むんじゃなくて見る程度かしら。
ゴールドが続いています。
投稿: kiyoka | 2010/01/25 17:14