今年もまゆ玉飾り
「おっ、今年も飾りましたね!」
「はい、これで連続3年です」
「ところでこれで(値段は)いくらくらいになるんですか?」
「そうですね、ざっと1万7千円と言ったところでしょうかね~」
「ええ、思ったより高いんですね?」
「は~、ま~万札も飾ってますので・・・ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ」
なおこの枝木、ミズキですが、青山さまからいただきました。ありがとうございました。
| 固定リンク | 0
「おっ、今年も飾りましたね!」
「はい、これで連続3年です」
「ところでこれで(値段は)いくらくらいになるんですか?」
「そうですね、ざっと1万7千円と言ったところでしょうかね~」
「ええ、思ったより高いんですね?」
「は~、ま~万札も飾ってますので・・・ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ」
なおこの枝木、ミズキですが、青山さまからいただきました。ありがとうございました。
| 固定リンク | 0
コメント
山口ももりさま、こんばんは。
料亭や旅館では人気のようです。
一般家庭では滅多にしないようですから。
投稿: もうぞう | 2010/01/13 18:48
は・は・は・・・・一万円札確認しました。京都では、こんな事はしないようですね。少なくとも、私は見ないなあ。お料理屋さんではみますけど。
投稿: 山口ももり | 2010/01/13 08:50
tuba姐さま、おはようございます。
2月いっぱい飾っておきます。その後取り外してビニール袋にいれて取っておきます。
万札は家計費から借りたものですから、また返しておきました。
投稿: もうぞう | 2010/01/12 07:08
飾ったあとの”まゆ玉”は、どうするのでしょうか?
”万券”は、どなたのふところに?
投稿: tuba姐 | 2010/01/11 21:35
こんばんは。
>やまちゃんさま
それが当然でしょう。撮影が終わったら取りました。はい。
>輝ジィ~ジさま
そうでしょうね。
必需品ではありませんから・・・
それにしても昔は、伝統行事などを大切にしたんだな~って今さらですが、思います。
投稿: もうぞう | 2010/01/11 20:49
熊手に続く縁起物 意味がある日本の伝統いつまでも残して欲しいと
願います。
埃をかぶったり、後始末の関係上、一般家庭では
減っていくのでしょうね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010/01/11 19:49
こんばんは。

いい行事ですね~
福沢さんにばっかり目が行くのはオイラだけかなぁ~
投稿: やまちゃん | 2010/01/11 19:43
玉井人ひろたさま、おはようございます。
解説、お見事です。ありがとうございます。
当地も一般家庭での飾り付けは減って、保育園・老人施設・旅館などが多いようです。
投稿: もうぞう | 2010/01/11 07:01
こちら福島県でも同じ行事「団子さし」(宮城、山形県、北関東でも同じ名前)が行われましたが今は幼稚園など「七夕飾り」と同じく園児行事の様子が強くなっています。
埼玉県の方では「まゆ玉団子」と言うようですね。
紐でぶら下げるのは日本海側の特徴でしょうか?こちらは直接枝に刺しますよ。
昔の人が夢見たように、枯れ木に沢山の食べ物やお金が実ったら嬉しいでしょうね。
)
経済学的には「インフレ」になると言うんでしょうがね
投稿: 玉井人ひろた | 2010/01/10 20:33