« いっそ新潟市から独立する? | トップページ | 月明かり »

2009/12/06

基準値

昨日は学級数の適正基準の記事だったが、医学・予防医学でも多くの基準が設けられている。

検診でもしようもんなら、血圧・中性脂肪・コレステロール・GPT・・・きりがないほどだ。

しかし日本と外国では基準に違いがあるものもあるようですね。
例えばメタボの基準は有名ですね。

そしてLDL(悪玉コレステロール)の場合も、日本では140mg/dl以下だが、欧米では190mg/dl以下だという(週刊文春:12月3日号)

それぞれ専門家が決めているのだから、素人の私が言える立場ではないが、基準値を少し厳しくすれば、儲けは増える!?

3代表的なリスクグラフのイメージ。
もちろん検査の項目によって直線的だったり、緩かったりと変化するが・・・どこに基準線を引くかによって、患者の増減が・・・

| |

« いっそ新潟市から独立する? | トップページ | 月明かり »

コメント

山口ももりさま、こんばんは。
私はすでに降圧剤をのんでいます。
これも検診のお陰でしょうね~
でも効果の程は??ですが、やめるわけにはいきませんよね。

投稿: もうぞう | 2009/12/11 19:11

間もなく、数えで古希になろうかと云う私、やっと最近、コレステロールと血圧を下げる薬を飲み始めました。検診の結果、飲むように言われたんです。全く、薬って飲まなかったからよく効くと思うんですけど。なんだか薬を飲まないと心配なようになってしまいました。薬で大丈夫なんだったらかんたんなことですから。

投稿: 山口ももり | 2009/12/11 09:24

輝ジィ~ジさま、おはようございます。
県と全国の基準値は同じだと思っていましたが、違う場合もあるんですね。
やっぱり、それだけ微妙だとも言えるわけですね。

投稿: もうぞう | 2009/12/09 07:05

新潟市も近年総コレステロールは他市、他県よりかなり低くなったようです。
何事もあまり差が出ると基準値と言う言葉の意味が軽くなります。
各業界の学者さん、俺が 俺がで自己主張強いですから。
我々凡人何を信じて行けば良いの?

投稿: 輝ジィ~ジ | 2009/12/08 21:26

玉井人ひろたさま、こんにちは。
今回の週刊文春の記事では、むしろLDL値は高めの方が長生きできると記してありました。
総コレステロールだって、以前の基準値は250までだったんですが、近年は220。
200以下を主張する人もいます。

投稿: もうぞう | 2009/12/07 09:55

そうなんですよね。同じ日本の国内でも病院や医師によっても違う基準を持っていますしね

年齢だけで飲み方の基準を示す市販薬の問題点も以前から言われています

ただその基準を守る必要もないですから、おっしゃるように悪くすると「医療現場でいいようにできる」となってしまいますね。

投稿: 玉井人ひろた | 2009/12/07 08:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 基準値:

« いっそ新潟市から独立する? | トップページ | 月明かり »