2009/12/31
今年も今日でおわりですね。
しかし、ずっと思っていたことですが、なんでこの日をもって年が変わるのか?
どうせなら冬至の日に変わる方が、合理的でしょう。
いやもっと言えば、春分の日なんかも気候的に良いな~
いっそ夏至の日なんかも、日が長くて良いと思いますがね~
その点、南半球は良いよね~なんと言ったって、今が日の長い夏ですからね。
1年の締めくくりだというのに、だっちもない(くだらない)ことを書いてしまった。
これに懲りずに、来年もお付き合いいただきますよう、よろしくお願いいたします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/30
新潟市観光・文化検定(改訂版)を手に入れた。
早速2級の模擬試験をやってみる。
結果は60点。不合格だ。
続いて3級を・・・
結果は78点。一応合格だが・・・これでは安心出来ない。
暇を見つけて勉強するか!!
でも検定なんか受かったとしても、どうなるもんでもないしな~
またニイガタ検定のページにも模擬試験があります。挑戦してみてください。
ちなみにこちらは、90点でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/29
全国的にあると思っていたんですが、主に新潟県内でしか流通してないようです。
この団子は、わりと細かい「きんぴらごぼう」が入っている。
個人的には、まず食べません。食べるなら断然あんこです。
あんまんに対する肉まんみたいなものですよすよ。って言ったら、それは違うでしょ。って言われそうですが・・・
ちなみに中華まんも、あんまん派です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/28
朝9時ころ約束通り担当者がやってきた。
事前に床下に入れるように、大工さんから作業をしてもらっていたので、早速作業開始。
観ていなかったので詳しくは分からないが、原因は床下では無かった。
丸印のところからガスが漏っていたという。写真は部品等を替えた改修後です。
ここは完全に外なので、大事には至らなかったようです。でも右の隙間から床下に入り込んで室内でも匂いがしたのでしょう。
結局作業が終わったのは、12時過ぎ。
「わずか4年でこのようになるとは、考えられない。部品を持ち帰って検証します。」
また「無償扱いになるように努力します。」と嬉しい言葉を残して帰って行った。
作業をされた方、寒いのにお疲れさまでした。とにかく良かった。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/27
またですか?で今日は?
お昼頃からガス臭いと言うので、ガス会社からみてもらいました。
なかなか手こずっているな~と思ったら、なんと縁の下の配管の可能性が高いという。
今日はもう暗くて思うように出来ないので、明日にして欲しいという。
明日1番に来ることを約束して6時過ぎに帰って行った。
あ~~あ~~
なんと言うことを・・・
明日は飯も炊けないぞ。もちろん今日は風呂もないし・・・
早く直ることを願うばかりだが、爆発なんて事態にならずに良かったな~
それに店舗だけは、ガスが使えるので一安心ですがね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/26
その日は、小雨模様の寒い夕方4時過ぎだった。
家内から電話「事故った。近くだから来て欲しい」
早速行ってみると、ハンドルにもたれるようにうずくまっていた。
怪我は大したことないようだが・・・
クルマはフロントがかなり壊れていた。相手方は左側面。
一瞬こちらが悪いように思うが、比較的見晴らしの良い交差点で、こちらは優先道路。相手方(右側から進入)に一時停止がある。
そして、当方交差点手前には結構きついカーブがありスピードオーバーはあり得ないし、サブライトは点灯していた。
やがて救急車とパトカーがやってきて、いろいろ聞かれる。
家内は念のため救急車で搬送された。
その後、なんやかんやと聞かれて「後日現場検証をします。おって連絡するので・・・今日は帰って良いです。」と言われたのは1時間近く経っていた。
エンジンはかかるし、ライト類も付くので運転して帰った。なおエアバッグは開かなかった。
経過・結果は後日アップする予定です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/25
♪タッタラタラタラタッタタ~タッタラタラタラタッタタ~
みなさんこんにちは・・・きょうはタマゴと牛肉を使って・・・
おいおい、それはきょうの料理でしょう、今回はきょうの修理ですよ。
数日前から台所のガスコンロの強火力バーナーが着火しなくなった。
ネットや取説で調べるも解決せず、電話で問い合わせる。
「それは修理になりますね。」
「もう年の瀬と言うこともあり、ひょっとすると今年中に伺えないかも知れませんが、よろしくお願いします」
と担当は話した。
しかし次の日早速来てくれた。
1時間近くかかっただろうか?福沢諭吉が飛んでいくのかと思ったが、今回はサービスすると言うらしい(私は仕事中でまったく関知していない)。
まさか後で請求書を送って来ることは無いだろうな~
商品名:クリナップ(リンナイ)の内炎バーナーコンロ。約4年使用。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2009/12/24
の代表と言えば、アメリカ合衆国であろう。
しかしその国にもテロ組織が存在するのであるから不思議だ。
その組織とは、アメリカのワシントン州に本部を置く、米環境保護団体シーシェパードである。
彼らは、テロ組織じゃないと言う考え方もあるようだが、これをテロと言わずして何がテロなのだろうって思ってしまう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/23
いずれも各種サービス業のスペシャリストを紹介したものだが、当たり前のことを当たり前にやっているのだという。
平凡なれど非凡。
しかし凡人には、出来そうで出来ないのだ。
特に印象深かったのは、高倉健を魅了するバーバーショップだった。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/22
「嫌みを言ってやったさ。」とか「皮肉ってやったて~」とか言ったり聞いたりすることがあります。
逆の立場なら、「イヤミを言われた。」「皮肉られてさ~」となります。
「言ってやった」のは、承知して言ったわけですから、これはこれで良しとしましょう。
ところが、冗談で言ったのに、イヤミや皮肉としてとられた場合です。
ままありますよね~
信頼関係に溝が出来かねませんね。
でもかといって、冗句・冗談・JOKEのない生活も寂しいでしょうしね~
ところで「Joke」と「冗句」って、同義語のように思いますが、英語と日本語ですよね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/21
雪はマイナスのイメージが強いでしょうか?
寒いとか交通が混乱するとか、除雪しなければならないとか・・・
でも、綺麗だとか明るくなるとか、プラスのイメージもあります。
それにスキーなどのスポーツも出来ますからね~
陽が差すと素敵なフォルムをみせることがあります。
そしてそのフォルムは、女性のイメージですね。
影もまた素敵です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/20
一般に雪国の屋根には、滑り止めがついています。不意にまとまった雪が落ちて怪我をしたり建物やクルマを傷める事があるからでしょう。
それでも軒先などからは、雪が落ちることがあります。

屋根材によって落ちやすいものと落ちにくいものが・・・

これくらいになると、いつ落ちてもおかしくない。
いっそ積極的に落としてしまおうと言うのが、積雪自然落下方式です。
これはあまり多く積もらないうちに、自然に落ちるように設計した屋根で、多くはトタンやステンレスで出来ていて、落ちた雪で被害が出ないように設計してあります。
しかし、これは雪の落ちる(貯まる)ところに十分なスペースが必要となります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/19
18日、NTV系で放映された。
感動させられるというか、涙を誘うドラマであろう。
悪く言えば、「いかにも」って感じさえするのではないか?
でも、まだ記憶に新しいし、中越地震を扱った作品だしということで・・・
光ったのは、石川彩役(子役)の佐々木麻緒。
もちろんマリ役のいち(犬)が一番の演技派だ。
しかし犬などの動物の演技は、撮影編集に依る場合も多いので、どの程度名犬なのかは?であるが、我が家のPomeより数倍いや数十倍も優れていることは間違いあるまい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/18
初めてやってみました。
3回露出。
デジタルは簡単ですね~。でも初めてやるときは、取説をみないと出来ません。しかし芸術性のまったく無い写真ですな~(ノ_≦。)
それにしても今回の冬型は、強力です。
新潟市は45センチの積雪で、12月としては1984年以来の大雪となった。でも里雪なんですよ。山沿いは思ったより積雪は少ない模様。
湯沢で30センチ、長岡で20センチ程度ですから。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/17
パーフェクTVとしてCSデジタル方式でスタートしたのが、1996年。
始まるのを待って買った受信機器だが、そろそろ寿命がきたようでまったく受信しなくなった。
新しい機器はHD(ハイビジョン)対応となり、値段も高い。
しかし私の欲しいのは、ラジオだけでOKなのだが・・・ラジオだけというのは無い。
SD(旧型)はもう市販されてないかもと関係者。
仕方なく、ネットで探して注文した。
そして今日、一応取り付けと設定を完了した。アンテナは旧来のを使用中。
ところでスカパー!とスカパー!e2がありますが、違いをご存じでしょうか?
スカパー!は、専用の受信機とアンテナが必要。
スカパー!e2は、多くの地デジテレビに内蔵されています。アンテナもBSアンテナと共用です。
詳しくはこちら
13年使ったチューナー。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/15
と言っても、我が家ではない。一瞬心配された方、ごめんなさい(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ
ご近所で葬儀の時は、このような案内が来る。
何の変哲もないようだが、「通夜祭」「本葬祭」と記してあるのがちょっと気にかかる。
ちょうど居合わせた本職?の I さんに伺った。
「それは神式であることを意味しますよ」
「あっ、そうなんですか、なるほどね~」恥ずかしながら知らなかった。
ちなみに「御玉串料」「御神前」などと表書きします(これは知っていたが・・・)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/14
今週の週間天気予報は、ずっと 
が出ている。
いよいよ冬将軍到来か?
温暖化は気になるけど、冬は暖かい方が過ごしやすくて良いよな~
新潟でも最近の住宅は、ペアガラスが多くなりまして本格的な結露は見られなくなりましたね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2009/12/13
暖房費一番安くあがるのは?については過去に書きましたが・・・
今回は、エアコンと石油ヒーターでどれくらいCO2の排出量が違うのか?
ちょっと調べてみました。
灯油のCO2係数は、Lあたり 2.49。
電気のCO2係数は、Kw/hあたり 0.425。
と5.85倍も開きがありますが・・・
単位が違うのでこのままでは、比較が出来ません。
そこで、同じ熱量(10000Kcal/h)で調べてみました。
灯油ストーブの場合は、1.19L使用しますので、CO2は2.963Kg。
エアコンの場合は、3.867Kw/hで、CO2は、1.643Kg。
同じ熱量(暖房能力)なら、灯油の方が1.8倍ほど多く排出することになり、差は思ったより小さいです。
エアコンは能力によって差が出ます。実際の差は2倍程度かも知れません。
さらに自然エネルギー発電が増えれば、エアコンのCO2は減ります(当たり前じゃないか┐(´д`)┌ヤレヤレ)
CO2の係数については、東京電力のページを参考にしました。
また計算違い等、ありましても責任は負えませんのであしからず。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/11
北陸新幹線建設の負担金問題で、新潟県知事はクレームをつけた。
これは私も支持します。頑張れと言いたい。
しかし協定の破棄に至ってからは、ちょっとね~
さらに、県内駅に全車両を停車せよ。と発言。これは糸魚川駅を含むのだろうか?
常識的に考えると上越駅(仮称)だけだと思うが・・・
現上越新幹線でも「高崎駅」を通過する列車がある。高崎市と言えば人口37万人、近くの前橋市を含めれば、51万人を有する。
かたや「上越市」は、人口20万人、妙高市を含めても24万人と高崎圏の半分以下だ。
こんな町の駅に全列車を止められるわけがないでしょう。
かえって非難を浴びることになりかねませんよ。泉田知事!!
現在建設中の北陸新幹線の駅は、飯山駅・上越駅・糸魚川駅・新黒部駅・富山駅・新高岡駅・金沢駅である。緑が県内駅
(仮称を含む)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/10
荒俣宏といえば、何が本業なのか分からないほど多彩に活躍されている人だが、そのマルチ人間が髪の毛に関する本を出しているのを知って、読んでみたくなった。
髪の毛、いや体毛全般にわたって、洋の東西を問わず、科学的であったり、生理的・美容的・神話・妖怪に関する事まで、ありとあらゆる事項にわたって記してある。
おそらく髪の毛の専門家もビックリの内容だろう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/09
温泉街と言うにはちょっと規模が小さい?
なおこの手前300m程で道路はなくなっている。
咲花温泉は1954年開湯で、比較的新しい温泉。
地名は五泉市佐取。
すぐ脇を磐越西線が通る。こちらはトンネルで通過。
咲花駅、温泉街にあり1961年に開業した。この付近は桜の花の時期、SLばんえつ物語号を撮るカメラマンで埋め尽くされるらしい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/08
温泉旅館で1泊する場合は、3度温泉に浸かるのが常です。
まず着いてから、そして寝る前・翌朝です。
此度は天気が悪く折角カメラを持参したものの、出番がないのかと思っていました。
10時半過ぎに、5階の大浴場に行くと誰もいない。そしてなんとキレイな月が出ていました。
早速カメラを取りに戻り、撮ってみました。
もうちょっと早い時間ならもっとキレイに撮れたのではないかと思うのですがね~
ISO1600・15秒・F4.5、マニュアル露出
下の方に写っているのは阿賀野川です。どこの温泉地か?
さらには、どこの旅館からの撮影か?お分かりなら、表彰ものですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/06
昨日は学級数の適正基準の記事だったが、医学・予防医学でも多くの基準が設けられている。
検診でもしようもんなら、血圧・中性脂肪・コレステロール・GPT・・・きりがないほどだ。
しかし日本と外国では基準に違いがあるものもあるようですね。
例えばメタボの基準は有名ですね。
そしてLDL(悪玉コレステロール)の場合も、日本では140mg/dl以下だが、欧米では190mg/dl以下だという(週刊文春:12月3日号)
それぞれ専門家が決めているのだから、素人の私が言える立場ではないが、基準値を少し厳しくすれば、儲けは増える!?
代表的なリスクグラフのイメージ。
もちろん検査の項目によって直線的だったり、緩かったりと変化するが・・・どこに基準線を引くかによって、患者の増減が・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/05
新潟市は今、全市一体の線引き都市計画区域にする必要があると主張して、主に南区や西蒲区の住民と対立しているのだが・・・
さらに今度は、新潟市学校適正配置審議会が大規模な統合案を出したものだから、またまた大騒ぎなのだ。
南区の場合。
中学校は6校から2校に(白根北・臼井)。(白根第一・味方・月潟・白南)。
小学校は10校から4校に:(大鷲・根岸・臼井)。(小林・白根)。(味方・月潟)。(新飯田・庄瀬・茨曽根)。
学校とくに小学校は、地域との絆が深い。ただ適正数だけで決めて良いのか?。
そもそも適正基準とはなんぞやである?
適正配置基準とは、小学校は12学級~24学級。
中学校は9学級~18学級なのだそうだが。
さらに新潟市は、合併建設計画後期事業の見直しを進めているのだという。
あれやこれやでもう新潟市についていけない、新潟市から分離独立したらどうか?なんて過激な意見まで出始めている。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/04
どうもあのカメは、好かんな~
ハトはもっとしっかりせ~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/03
フォトブックが出来上がってきました。
ネットで注文してから6日目かな。2冊注文しました(2冊だと10%OFF)
思っていたよりいい感じですね。って自己満足ですが・・・
クリスマスプレゼントにちょうど良いかと思っています。これも自己満足?
しかしこの頃(3~4歳以下)の記憶ってほとんどありませんよね。
特別衝撃的な出来事なら覚えている場合もありますがね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/02
今やデジカメは動画も撮れる機種が多くなりましたね。
私にすれば、どうせ使わない機能だと思っていました。
しかし、角田の鐘の音をとってみたくなったんです。
何とか撮れましたし、パソコンでも見ることが出来ます。
しかし、色々やってみるのですが、ブログにアップロードできないのです(´;ω;`)ウウ・・・。
仕方なくホームページにアップしてみました。
よろしければお聞きください。角田の鐘の音
でもま~あえて聞くほどのこともないですよねヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/12/01
美川憲一の「新潟ブルース」では、♪今日も霧がふる 万代橋よ~
と唄うが、新潟市は滅多に霧が出ないのだ。
しかし今朝は、濃い霧が出た。
こんな朝は、角田や弥彦山頂から平野部を眺めると、雲海のように見えるのだろうな~
ちなみに朱鷺メッセタワーに設置されている某局のTV情報カメラが、雲海(放射霧)に沈む新潟市内を映しだしていた。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント