« チャレンジド | トップページ | 一人前の寿司 »

2009/11/02

ル レクチエの今

10月中旬に収穫したルレクチエは、選別にかけられOPP袋に入れられている。機械選別が出来ないので、人手がかかる。

Rek5

Rek2
「これなんか、ダメですね」

Rek4
4種類に分類される。
商品として流通するのは、手前側2箱だけ。半数近くが不適合となる。値段が高くなるわけだ。

Rek1
温度と湿度の管理には、とりわけ注意が必要。

Rek
ここは冷蔵庫。5畳ほどの大きさで、1~2度で管理されている。
ここで10日くらい休眠する。その後、定温13度くらいで追熟させ、頃合いを見て出荷となる。
最初の出荷は今月中頃。

OPPとは、二軸延伸ポリプロピレンのことで、ポリプロピレンを縦横の二方向に延伸したフィルム。機械的性質(引っ張り強度、剛性)、耐熱性、透明性、バリアー性などに優れるとされ、ルレクチエの保存には最適だという。

取材協力は南区茨曽根の中村氏。

| |

« チャレンジド | トップページ | 一人前の寿司 »

コメント

山口ももりさま、こんばんは。
ちょうどお歳暮に時期に合わせるように、出ます。
機会があったらぜひどうぞ。

投稿: もうぞう | 2009/11/05 18:58

へ・え・・おいしそうですね。食べたことがあるのかしら???ラフランスにも似ていますね。これから市場に出るのでしょうか。日本の食、本当に豊かです。でも、生産者の方々のご苦労は大変なのですね。ブルガリア、ルーマニアから帰ってきました。たった8日間で、しかも旧共産圏、高速道路もなくトイレも少なくいつも行列で、効率の悪い旅でしたが、それも含めてかの国々を味わってきました。きのう、我が家も松茸、枝付きの柿をどっさり頂きましたのよ。日本、本当に食は豊かで華やかです。

投稿: 山口ももり | 2009/11/05 09:12

輝ジィ~ジさま、おはようございます。
そうなんですよね。
東京のネスパスでも売っているのかしら?

投稿: もうぞう | 2009/11/05 07:29

手が掛かり栽培農家の肩のご苦労が偲ばれます。
その努力が形になって実って欲しいと思っています。
客待ちしていても売上は期待できないので、纏って大都会で
イベント兼て即売会とか、兎に角 世間の人に知って貰わねば…

投稿: 輝ジィ~ジ | 2009/11/05 06:38

おはようございます。
>エンドウマメさま
好き嫌いもありますけどね。
住所が分かれば送って差し上げたいですがね~

>玉井人ひろたさま
皮が剥きにくいのが欠点です。

投稿: もうぞう | 2009/11/03 06:35

果物は味はもとより、まず形からくるイメージ重視のことがどうしても多い気がします

投稿: 玉井人ひろた | 2009/11/02 22:06

芳醇な香りがして・・・まったりとした味なのでしょうね。
1度だけ食べた事がありますが、1度食べれば虜になります。

誰か送って(笑)くれないかな? 来年は、柿の代わりに
ル レクチェを送ってと叔父に云うと、怒る(笑)だろうな。

投稿: エンドウマメ | 2009/11/02 19:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ル レクチエの今:

« チャレンジド | トップページ | 一人前の寿司 »