« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009/11/30

角田の鐘

雪椿日月抄の角田山@稲島コース(18)に、載っていた「角田の鐘」を鳴らしてきました。

Tuba1
誰かが鳴らしているところを撮りたかったんですが・・・だれも・・・
で、音は想像通りのややハイトーンで清んだ音色でしょうかね~

Tuba2
山頂も、だれも・・・

Tuba
どうです。
失礼ながら、tuba姐さまのページの雪椿よりキレイでしょ.ι(´Д`υ)アセアセ
でもって、tuba姐さま(ご本人)となら、負けてるかな?o(*^▽^*)o

これで角田山今年11回目、来月登れば12回となり月1の計算になります。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/11/29

中途半端はダメよ?

不景気でも減額できない出費の1つに冠婚葬祭費があります。

Imgp0171 近所の方が亡くなった場合は、3000円ないし5000円。親しい方なら10000円です。
月に5回もあるとバカになりません。

年忌や
結婚式葬式になれば、2万、3万、5万、10万、20万円と跳ね上がります。

まるで倍々ゲームのようです。

7000円とか1.5万円とかを包んだら、やっぱだめかな?!

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/11/28

カレンダーを買う

今頃になると、そろそろ年末年始の準備を考えるようになる。

しかしまだ早いと言えば、早いのかも知れないが、来年用のカレンダー(もらい物)がさっぱりだ。
不景気で企業や商店は、
控えているのだろうか?

一番多くの人の目にとまるカレンダーは、私のお気に入りを掛けるのだが・・・
この調子だと、自腹を切って買わなければならなくなる可能性も出てきた。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/11/27

冷蔵庫の電気

一般に電器製品は、大きなものほど電気を食うのが常識だが、例外の代表は冷蔵庫だろう。

例えば・・・
227L、販売価格39800円の年間電気料金は、12100円。
331L、販売価格74800円の-------、12800円。
603L、販売価格318000円の-------、7700円。

我が家、現在使用中の冷蔵庫は、約370L。
小さいとは思いませんよ。
今度買うときも同等の大きさで十分かと思っています。

家族数が少なくなっている現在、なんでそんな大きな冷蔵庫が売れるのか?不思議だ。
ま~大は小を兼ねると言いますがね~

それにしたって、電気料は安くても本体が何倍も高いんじゃね~無理して大きいのを買う気にはなれません。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/11/26

お元気ですか?

2002年頃から始まったブログは、多くの人たちに支持されてきたが、2007~2008年頃がピークだったようだ。

ネット上に出回っているブログ数自体は減ってないかも知れませんが、更新のないブログが目に付きます。

1日2日3日・・・と更新しないでいると、もうどうでもよくなったり面倒くさくなったりするのでしょうね。
もちろん私のブログだって、明日にでも更新停止するやも分かりませんけどね。

でも、かつて仲良くさせていただいた方々、みなさまは今どうしていらっしゃるのか?
もちろんお元気だとは存じますが、やはり気になるものですよね~

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/11/25

ココログトップページが変?

今日からココログのトップページの表示方法が変わった。

あれ変だな?と思ったので、
ココログからのお知らせを参照して、今まで通りの表示方法に変更した。

どっちが良いのか判断の分かれるところでしょうが、私は今まで通りの方が良いですね。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

そろそろ補修が必要ですね。

新潟交通電車線の跡地を利用した遊歩道(角兵衛獅子の里遊歩道)は、完成してから10年近く経つだろうか?

旧月潟駅が起点になっているが、今度下手側(味方方面)にも遊歩道が整備されることになった。
完成には、3年ほどかかるようだが、完成したなら全行程を歩くには長すぎるくらいの距離となろう。
それはそれで結構なことだが・・・


Deko

Dekobo

木の根っ子のせいだろうか?凸凹した写真のような箇所が数カ所ある。
安全であるはずの遊歩道で怪我をしたのでは、しゃれにもならない。
事故が起きないうちに、直してもらいたいものです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/11/24

フチナシ印刷は

フチなし印刷は見栄えが良いが、印刷に時間がかかるのが難点だ。
インクも余計に使うことになるのだろうし・・・
それに、わずかではあるが、紙のフチからはみ出してインクを塗出しているのだという。
そう言われると、印刷面の下のスポンジは、いつの間にか真っ黒になってしまった。

もっともこれはフチなし印刷をしなくても、
メンテナンス時あるいはスイッチを入れるたびに、僅かだがインクを塗出しているのだそうだが・・・

Puri
年賀状のサンプル印刷。

この機種、7年くらい使っただろうか?そろそろ新型が欲しいな~
とは言っても、使用時間で計算すれば大したことないと思うのですがね~

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/11/23

月潟の新名所

かつて月潟村がテレビで紹介される題材と言えば、角兵衛獅子・類産梨・まゆ玉飾りでしたが、今は旧月潟駅舎と保存電車がトップであると言えるでしょう。

この連休も保存会のみなさんは、冬囲いに懸命でした。それでも終わらず、来週も作業するようです。

Hozon1

Hozon

そのテレビ放送ですが、NST・新潟総合テレビ(新潟ローカル番組)12月5日(土)10:05~10:20「てくてく見聞録 ~新潟の産業遺産を歩こう~」で、放映されます。

時間の許す方は、ぜひご覧ください。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/11/22

テレビ番組欄の?

地元新聞テレビ番組欄、理解しがたいところが3点ほど。

Tv1 「D」 はデジタル独自番組と記してあるが、私はこのマークが使用されているのを見たことが無いのだが。見た方、いらっしゃいますか?

Tv 映らないテレビ東京の番組表。
上越方面の一部では映るとか、ケーブルテレビで観る人のためだとか、理解しがたい理由があるようだが・・・

Tv2一般のTV番組は最終面で、ラジオ・BSデジタルは中程のページだ。
それはそれで仕方ないのだが、23面になったり8面になったり、21面になったり。

編集の都合等で変わるのは仕方ないとは思うが、ある程度決まった面にした方が見やすいハズですがね~(疑問というより、お願いです)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/11/20

たんすケータイ

明日から始まるたんすケータイあつめたいのプレゼントコースをヒントにして作成したアバウトミーの質問です。

持ち込めばOKかと思ったんですが、やっぱり買わないとダメなんですね。
買わない場合は、1000円コースだけかヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/11/19

フォトブック

写真をかじったことのある人は、展覧会で入賞したいとか、個展をひらいてみたい、あるいは写真集を出版してみたいとか思うのであります。
しかし現実は非常に厳しいもので、なかなか実現しません。

ところが今や実現可能なのが、フォトブックに代表される1冊から作成できる写真集です。値段も1000円台からあります。

そこで、孫の誕生から七五三までの写真集を作ってみることにしました。

私が今回選んだフォトブックは
こちらのビッグタイプのアレンジ・ソフトカバー・スクエア・30ページです。
簡単と言えば簡単ですし、面倒と言えば面倒なんですが、ネットで注文できるので、気長にやっています。1冊3680円。

Hi
表紙に使う加工した写真。

| | | コメント (7) | トラックバック (1)

2009/11/17

155/65 R 14 75Q

「タイヤのサイズって変だと思わない?」
「何が?」

「155はmmで、14はinchでしょ」
「なるほど・・・」

「それに、155とか195とか205とか、タイヤの幅ですが、5で終わっているんですよね。なんで160とか180とかが無いのか?」
「ごもっとも・・・」

「ところで冬タイヤを買ったんですが、割安だったんです。古いのかな~?そう言えば、タイヤに製造年月が表記してあるって聞いたことがあるんですが?」

Taiya1
「それなら、これですよ。前半はメーカー・工場など。後半の4桁の数字が製造日時に関する番号です。下二桁09は、2009年を示し、29は今年に入ってからの週数で、29週目(7月前半)に作られたことを意味します。」

「へ~そうなんですか」
「ま~こんな事知らなくてもなにも困りませんけど。知るは楽しみなり・・・とか申しましてね」

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/11/16

菊まつりと七五三

越後一宮の弥彦神社、24日まで菊まつりが開催されている。
今日も平日なのに多くの観光バスが目に付く。
参道もなかなかの人で賑わっている。

Kiku1

Kiku傷んだ菊が見受けられる。昨日の風も影響しているとか。

Kiku3
この時刻、お祓いを受けたのは、七五三と還暦の2組だけ、付き添いの人の方が多かった。
最後に御神酒が・・・

Kiku2
観光客は多いが、七五三参りはこの子だけ。
「わ~可愛い」などと声が飛ぶ。ちょっとしたスター気分のようだ。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2009/11/15

キリ番ゲッターは、

11月15日20時10分、300,000のキリ番を、ぽぽさまがゲットされました。
ご丁寧にお祝いのコメントをいただき、誠にありがとうございました。
バカの実検索でお越しになったそうです。

なお現時点での記事数2014。
コメント数13579。
トラックバック数395。

みなさま本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。


※このコメントは、忍者カウンターの専用ログに記録されるので一般の方は読めません。

次のキリ番は、333333です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

NHKさまさま

来年のNHK大河ドラマは、たしか坂本龍馬を描いた「龍馬伝」だと思っていた・・・しかしさっぱり話題にならない。

それより最近、やたら騒がしいのが、「坂の上の雲」。
あれ、来年の大河はこっちだったかなと?思ったりもした。

でももう今月から始まるのだという。
スペシャルドラマとかで、3年にわたり放送されるとか。
随分長丁場だな~と思ったが、90分番組で全13回という変わった放送体系だ。

世界各地でのロケ、豪華キャスト、最新のCGなど、かなりも投入したようだ。
となれば視聴率もそれなりに上げなくてはならない。
やたらに宣伝しているわけだ。

ウェルかめ・龍馬・坂の上・・・と四国が注目されることになる。四国にとっては、NHKさまさまでしょうね。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/11/13

しただの山

Sita

この地図とガイド本は、三条市役所 経済部 営業戦略室で販売している。
合わせて600円。
まだ在庫は充分のようです。

平成21年中に、守門岳への吉ヶ平からの新ルートが整備されると記してあるが、どうなったのかな?
なお吉ヶ平からの旧ルートは、三条豪雨でずたずたになって通行困難だと記してあった。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/11/12

祝、天皇陛下即位20年

おめでとうございます。

今日は記念行事が目白押しだったようですね


このようなときは、記念の記帳をするのが慣わしのようで、皇居特設記帳所を始め、各地で記帳がおこなわれました。

ところで、この記帳簿?はどうなる?どうする?
ちょっと気になります。

まさか名簿業者に・・・なんて事はありませんよね。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/11/11

冬の低山用ウエア

tuba姐さまのリクエストにお答えして・・・
私の冬期角田山の登山スタイルです。

Wear 帽子はBE-PAL CLUB。
アウターはmont-bell。シャツはNORTH FACE。
パンツはTARAS BOULBA。
長靴は汎用品。
ストックはLEKI。
もちろんその時の天候や気分によって変わることがあります。

ところで30代女子登山ブームなのだそうですね

山スカに代表されるように、若い女性がどっと入ってきたことで、ウエアーのおしゃれ度が増してきたようだ。
このブーム本物になるのか?来年が正念場か?

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/11/10

予約の年賀はがき

昔、年賀はがきは発売日に郵便局に買いに行ったものです。並んで買ったこともありましたね。
遅いと売り切れなんて事もありましたからね~

近年は馴染みの取扱店で買うことが多くなりました。

そして今年、孫が郵便局に勤めているので買って欲しいと、もう忘れかけていたおばあさんがわざわ売り込みに来た。
仕方ないので、少ないが予約した。

かわいい孫のためとは言え、ご苦労なことです。

Nenga_2 そして今日ようやく届いた。

さて今年はどんなデザインにするか?写真は何を使うか?
真剣に考えなくては。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/11/09

紅葉見頃の弥彦(新潟県西蒲原郡)

今日は所用で弥彦に
お昼は食堂で、わっぱ飯膳。

Dcf_0051_3
見えないが鮭も入っている。

                                                                                                                    その後、もみじ谷公園に行ったが、小雨模様と色合いがイマイチで、写欲がおきなかった。
で、1枚だけ。

Kouy

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/11/08

ストロボ不調

Ke2
結婚式と披露宴に出席してきました。

Ke1
近年人気のチャペルでの挙式。

Ke

11

和気藹々とした雰囲気で披露宴がスタートしたのは、割りと少人数だったせいかと思ったが、いわゆる来賓がいなかったことも大きかったようだ。

ところで撮影を始めてから外付けのストロボがうまく作動しないことが分かった。
十分な光量が出ていないのだ。仕方なくカメラ内蔵のストロボを使用した。

その後、取説を読み直しても理由は分からない。古いカメラなら正常に作動するようだが・・・

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2009/11/06

楽しかったのはホームスティ

新潟市南区月潟地区(旧月潟村)では、北海道樺戸郡月形町と交流を続けている。
これは同じ「つきがた」という名称が縁で始まったようで、もうかれこれ20年近く続いている。

主な活動は、月潟小学校児童5・6年生が、2年に1度北海道に行き、また向こうから2年に1度月潟にやってきて交流すると言うものだが・・・


Tukigata2
いかにも手作り風だが、立派な記念冊子だ。

Tukigata1

Tukigata
後半は児童が書いた文集が・・・

今回の主な見学先及び行事は、
月形町内施設・ホームスティ(宿泊)・児童交流会(ゲーム・押し花体験・名刺交換など)・旭山動物園・大雪山白金観光ホテル(宿泊)・富良野(体験学習)・札幌市内(車窓)

感想文を読むと、多くの子ども達がホームスティが1番楽しかったと答えている。
なるほどな~

来年は北海道から子ども達がやってくる。やはり人気はホームスティ?

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/11/05

採血

かかりつけの個人医院で血液検査のため、久しぶりに採血してもらった。

「右手の
指先からとりますね~」
「はい、」
思わず腕まくりを始めたが・・・どうも様子が違う
「腕じゃないんですか?指先?」
「はいそうですよ」

今までの腕からとる方法に比べたら、異常に小さな器具だ。したがって血の量も極端に少なくて良い。
逆に考えればなんで今まではあんなに多くの血液が必要だったのか?技術の進歩か?

結果も10分後には出た(今までは検査機関に依頼していた)

総コレステロールは減って基準値だったが、HDLも減って基準以下だった。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/11/04

飯豊連峰冠雪す。

昨日は雲が垂れ込めて、初冠雪が見えなかったが、今日は一転見事に晴れた。
新潟市の最低気温は、3.5度、最高は17.4度でした。


Yukiyama1
飯豊連峰、北股岳(2025m)付近。
主峰飯豊山はこの右手に見えるが、当地からは手前の五頭連峰に隠れて山頂付近しか見えない。

もちろん守門岳や粟ヶ岳も冠雪したが、午後からはもうかなり雪解けが進んだようで、キレイには見えなかった。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/11/03

一人前の寿司

以前もらった寿司券を使うときが来た。

夕飯にと思ったんですが、お昼の方が良いだろうと言うことになり、目当ての店に電話するとお休みだという。

ちょっと離れているが、西区のお店に行くことにした。

いい雰囲気のお店だ。
値段も気にしながら各自注文する。

Sushi
私が注文した「新潟すし三昧・極み」美味しそうなネタが並ぶ。
これで1.5人前だという。

しかし、寿司1人前のカロリーってどれくらいなんだろう?
ちょっと調べてみました。

にぎり上・・・550Kcal
にぎり並・・・440Kcal


ビーフカレー・・・1090Kcal
カツ丼・・・1020Kcal
ヒレカツ定食・・・814Kcal
チャーハン・・・750Kcal
チャーシューメン・・・590Kcal
天ぷらそば・・・580Kcal


やはり寿司はカロリーが少なめだ。ヘルシーと言えばヘルシーですが、満腹感を得るには写真の量(1.5人前)は食べたくなりますね。
もっとも寿司店では、酒類を飲む人も多いので、やや少なめで1人前となっているのだでしょうか?
追加注文を期待しているとも考えられますね。

ちなみに7人半で約17,000円、やはり足が出ました。
でも大変美味しかったです。ごちそうさまでした。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/11/02

ル レクチエの今

10月中旬に収穫したルレクチエは、選別にかけられOPP袋に入れられている。機械選別が出来ないので、人手がかかる。

Rek5

Rek2
「これなんか、ダメですね」

Rek4
4種類に分類される。
商品として流通するのは、手前側2箱だけ。半数近くが不適合となる。値段が高くなるわけだ。

Rek1
温度と湿度の管理には、とりわけ注意が必要。

Rek
ここは冷蔵庫。5畳ほどの大きさで、1~2度で管理されている。
ここで10日くらい休眠する。その後、定温13度くらいで追熟させ、頃合いを見て出荷となる。
最初の出荷は今月中頃。

OPPとは、二軸延伸ポリプロピレンのことで、ポリプロピレンを縦横の二方向に延伸したフィルム。機械的性質(引っ張り強度、剛性)、耐熱性、透明性、バリアー性などに優れるとされ、ルレクチエの保存には最適だという。

取材協力は南区茨曽根の中村氏。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/11/01

チャレンジド

NHKの土曜ドラマのタイトルである。障がい者を英語でchallengedと言い、神からチャレンジという使命を与えられた人の意なのだという。

全盲となった教師が復職への困難を乗り越え、生徒や同僚の教師たちとのふれあいの中で成長していく、愛と感動のヒューマンドラマ。

Tv
昨日(10月31日)の放送で第4回目だが・・・

7月7日に日光東照宮で遭遇したロケの映像も流れた。

それにしてもこんなに多くの俳優が近くにいたとは、まったく気づかなかった。

「そう言えば、その時は誰だか分からなかったけど、主演の佐々木蔵之介も盲導犬と一緒にいたよ。」って、つい先ほど一緒に旅行に行った友から聞いた。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »