時報チャイムは必要?
我が地区では、私が物心着く頃から朝昼晩に役所の街頭サイレンが鳴った。時報の代わりだったのだろう。
7時・11時半・17時である。
その後、防災行政無線に代わってからは、いわゆるチャイム音になった。
そして各家庭に室内受信機が配布された。
時報チャイムは街頭スピーカーと共に、室内にも大きな音で鳴る事となった(一応ボリュームが付いてます)
しかし全般に長いのだ。
最長は40秒を超える。メロディーチャイムとは言え、長すぎると思う。
もっと言えば、これだけ時計が普及している時代、必要性を感じないのだが・・・
ちなみに行政無線は、朝昼晩の3回、数分間なにやらしゃべっている。
| 固定リンク | 0
« P席 | トップページ | 1日中雨だった。 »
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
ミュージックサイレン?とはまた粋な言葉ですね~
行政無線はまったく必要性を感じません。
重要なことは、記録に残る印刷物を使わなければいけませんから。どうでもいいことをしゃべっていると言われても否定できないでしょう。
防災無線もパソコンやケータイメールの普及と共に、必要性が薄れてくる気がします。
投稿: もうぞう | 2009/10/27 19:39
半世紀以上の昔を思い出しました。
故郷 県都 富山市でも市庁舎の屋上に装置があって、
朝6時 お昼 夕方6時?音楽が流されていました。
ミュージックサイレンなんて言っていたような…
何時 無くなったのか記憶の彼方です。
現在の政無線 その必要性については検討すべきかも知れませんね!
地区の殆どの方が賛成であれば止めるべきかも。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009/10/27 07:59
広坂兼六さま、おはようございます。
そうそう昔、農村に有線放送がありましたね。
当地でも夜の9時にサイレンが鳴った事がありました。寝る前に火の用心をしなさいという意味だったようです。
投稿: もうぞう | 2009/10/27 07:27
うちのところの防災無線は合併前には6時、12時、18時、21時、さらに小中学校の長期休業の時は9時と16時にも音楽が鳴ってました。
去年全市でデジタル式の防災無線に更新されたときに7時、12時、18時になったようですが7時だけは「とっくにみんな起きてるんだから意味が無い」てことなのかほどなく廃止に。
朝霧さんに横レスになりますが、おばあ様のお宅にあったのは恐らく有線放送電話てシステムでしょうね。
村内限定の電話網と防災無線以前によく使われていた有線放送システムを合体させたようなやつで、今でも導入されている山村の駅(新潟の近場では飯山線沿線や大糸線の平岩駅)などに行くとスピーカが付いた専用の電話機と電話帳が置いてあります。
ご参考まで
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E7%B7%9A%E6%94%BE%E9%80%81%E9%9B%BB%E8%A9%B1
投稿: 広坂兼六 | 2009/10/26 23:04
朝霧 圭太さま、こんばんは。
記憶の1つとして、残る場合もあるんですね~
私の場合は、歯科医院が役場の膝元にあって、時刻になるとすさまじい音でサイレンが鳴ったのを思い出しますね。
投稿: もうぞう | 2009/10/26 17:33
神戸の西端にある我が家は、明石の東端にある明石市役所がちかいので、そこからのメロディーが聞こえます。夕方に「遠き山に日は落ちて」が鳴ります。その時間帯に家にいることがほとんどないので、時刻ははっきりしませんが、季節によって違うような気がします。小学生に早く家に帰れというためのものです。恐らく。
小学生と言えば、僕が小学生の頃、祖母の家で受話器をとりもしないのに、いきなり電話から大きな声が流れて驚いたことがあります。電話の横に無線の受信機がおいてあったのだと思います。
今は叔父の家となったその家は、はす向かいが製材所で、9:00、12:00、12:45、3:00、3:15、5:00にサイレンが鳴ります。
投稿: 朝霧 圭太 | 2009/10/26 10:55
玉井人ひろたさま、おはようございます。
当地では、近隣地区のチャイムが聞こえます。
もちろんメロディーが違いますが。
ところで11時30分というのも、根強い人気があるんですね。
投稿: もうぞう | 2009/10/26 06:52
わが村は昼の12時と夕方の5時に流されています。
田畑で農作業しているときには仕事の踏ん切りになって私的には助かります。
それと関連の話ですが、隣の市は合併した際このチャイムで少し議論が有りました。
合併前のS村は昼12:00時にチャイムでした。
そしてもう一つのM町は11:30時にチャイムが鳴っていたのですが、これを統一しようとしたのですが、それぞれに反対が有り結果として別々にすることに決定しました。
たかが30分の違いですが、結構そこに住む人たちには影響が有るようです
投稿: 玉井人ひろた | 2009/10/25 20:12