気象予報区(地域)が分からない
新潟県の気象学的地域分類は、以前から上越・中越・下越・佐渡地方の4つに別けられている。
しかしそれでは大雑把なためか、近年さらに細かく分類される場合がある。
主に警報・注意報などによく使われる○○地域という呼称だ。
今回の台風18号の警報などでも使われた。
【暴風警報】新潟・岩船・新発田・長岡・柏崎・上越東頸城・糸魚川・佐渡地域に発令。
これで疑問なのは、自分の住んでいるところは何地域なのか?
例えば、燕にお住まいの方、三条の方、いかがですか?
そもそもこの地域って一体いくつあるのでしょうか?ご存じですか?
私は分かりませんでした。
新潟県の気象予報区(地域)一覧
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんは。
>玉井人ひろたさま
>輝ジィ~ジさま
>朝霧 圭太さま
市町村単位ならまだ分かりやすいのでしょうが、これだと細かすぎる?
地元民でも分かりにくいのに、他所から来た旅行者などは、ちんぷんかんぷんですよね。
これじゃせっかくの警報も役に立たないことになるのでは、って思いますね~
投稿: もうぞう | 2009/10/09 19:40
こちらでも、かつては「兵庫県南部」と「兵庫県北部」の二区分だったのが、阪神、淡路島、北播丹波…などと八区分になっています。
淡路は島だから分かり易いのですが、播磨などは北西部、南西部、南東部と三分されており境界がはっきりしません。更に北東部はなく北播丹波というくくりになっています。
神戸市は阪神に含まれているそうですが、我が家のある神戸市西端は旧国名で言えば、播磨の東端にあたり天気予報も播磨南東部の方がよく当たっている気がします。
投稿: 朝霧 圭太 | 2009/10/09 11:14
小生も貴殿や玉井人ひろた様同様意見です。
難しいと思いますが外に手は無いものでしょうか?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009/10/09 08:33
改めてわが福島県も見てみましたが、単純で二次細分区は「9地域」になっていました
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/tenki/tenki.htm
ただし、中通り中部に分類される郡山市は西部の猪苗代湖を持つ湖南地区は会津中部に入るため「湖南地域」として別に報道されます。
気象地域は、気象台、行政、報道機関でまた違う分け方をしますよね。
理由は同じで「そこの住民に分かりやすくするため」ですが、かえって複雑にしている気もします
投稿: 玉井人ひろた | 2009/10/09 08:20
エンドウマメさま、おはようございます。
おそらく燕の人は、新潟地域の予報より三条地域の予報を参考にしているのではないかと思います。
でももっと分かりやすい分類方法はないのでしょうかね~
投稿: もうぞう | 2009/10/09 08:05
それぞれの都道府県でも、判っていない人の方が多いでしょうね。
地形で分割されているのだと思いますが、燕三条と云う駅があるのに
それを分けるのは、何だか違和感を覚えます。
投稿: エンドウマメ | 2009/10/08 20:28