« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009/09/30

歩数計

と言うより、万歩計と言った方がお馴染みでしょうか?
でも万歩計は、山佐時計計器株式会社の登録商標だから他社は使えないのだそうです。

で、これはシチズン・システムズ株式会社の製品なんですが、一昔前の製品と違って機能が豊富ですね。

Hosu

注意点としては、

△ぶら下げたまま使用しない。
△6秒未満の歩行をしてもカウントされない。
△上下運動や振動の多いところでは、不正確。
などとなっている。

つまり、登山で使うにはちょっと正確さに不安があるようだが、ま~目安と言うことで・・・
使ってみましょう。

ところで普段は、たった3000歩/日くらいなんですよ。少ないな~

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/09/29

さらなる景気悪化を招く

全市域線引き導入は、篠田新潟市政の都市計画ファッショだ。

となんともすごいタイトルを掲げるのは、「財界新潟」10月号の特集記事だ。

Imgp0068 ○旧黒埼町を見よ!苦節39年、涙の線引き物語。

○新潟市議は何故沈黙するのか!

○市議会は何をやっていたんだ!これでは新潟市社会主義人民共和国ではないか。

について、詳しく書いているが、なんとも分かりやすい。


新潟市は今、全市一体の線引き都市計画区域にする必要があると主張して、主に南区や西蒲区の住民と対立している。

そしてこの財界新潟の記事は、新たに線引きを予定されている地域のなんとも心強い味方となっているのですが、政治を動かすことが出来る可能性は??





| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/09/28

秋の散歩道

月曜の夕方家に居れば、pomeの散歩係は、だいたい私だ。

今日は昼から雨かと思ったが、何とか降らずにすんだ。例によって旧月潟駅まで行ってくる。

駅にはライダー風のお兄さんがいた。ナンバーを見ると「品川****」だ。
鉄道ファンで、ここも以前から知っているのだという。
遠くからご苦労さんです。

Dote

Dote1
よく見るとまだまだいろんな花が咲いている。(名前は知らないです。ご存じの方教えてくだされば幸いです)

冬の散歩道をもじってタイトルにしてみました。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/09/26

ラスクとドリア

メニューに、「きのこシチューとラスクのセット」というのがあった。

久しぶりにシチューが食べたかったが、「ラスク」って何?
メニューが写真付きだったので、すぐに思い出すことが出来た。

Dcf_0044 左上はデザート

しかし・・・

これで思い出すのが、「ドリア」だ。もうずいぶん昔のことだが・・・
まだ、ドリアなんて言葉を知らなかった頃、メニューに美味しそうなグラタンのようなものが出ていた。
メイン料理はもう注文したが、追加で頼んでみた。

すると中からライスがたっぷり・・・
軽食かと思っていたのに、ゲンナリ(´д`)┌ヤレヤレ。半分以上残して退席した(´;ω;`)ウウ・・・┐ 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/09/24

角田山に関する資料

角田山と弥彦山は、新潟平野部を代表する山である。
弥彦山はすっかり観光地化したが、角田山は自然豊かであり、登山者の人気も高い。

個人的にも今まで弥彦山は16回、角田山は59回登ったと記録してある。

ところで最近おこなわれている、角田山頂での登山者の調査だが、すでに
角田山に関する資料  なんていうのがあるんですね~

今回の調査も近い内に反映されることでしょう。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/09/23

夜はリアリティが増すな~

「電車のライトを点灯しているので撮影に来ないか?」かぼちゃ電車保存会のまるちゃん氏から電話を頂いた。

すぐに向かったが、撮影にはちょっと暗かった。
でもなんとか・・・

Kaboden_2
ISO400 絞りF4 2秒 三脚

今にも走り出しそうだ・・・

ただ前照灯は電圧が違うので、点かないのだそうです。

今日は月潟大道芸フェスティバルで、電車や駅舎の公開・トロッコの運転?などが開催された。
保存会のみなさまは、何日も前から準備をされ、また今日も暗くなる時刻まで、後片付けで、大変お疲れさまでした。 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/09/22

角田山12-9

新潟市の山で一番人気のある山、角田山(482m)
登山口コースも多く、どのコースでも約1時間ほどで、登れるので人気があります。

■ 角田山(481.7m)

 【所在地】 新潟県新潟市
 【日  時】 平成21年9月20日(日) 
 【天  候】 晴 
 【同  行】 単独
 【行  程】 稲島登山口(10:10)~観音堂(10:55)~山頂(11:00)
        山頂(11:10)~稲島登山口(11:40)

       *所要時間 1時間30分 休憩約10分含む
 【高低差】 約420m
 【地  図】  国土地理院地形図1/25000 角田山
 
   

(記事)
今年9回目の角田山です。
珍しく午前中から登りましたが、休日ということでまずまずの人出で、子どもを連れた家族も目に付きます。

山頂で、またもや調査中の腕章をつけた方に、呼び止められました。
「先日答えたから」(先回の記事)と言いましたが、それはそれ、今回もお願いしますと言うので、再び答えました。
今回は担当者が3人いました。

920_2

9201012_2拡大します

今回は、登山関連ブログのバイブルと言うべき「じぃ~じの風の吹くまま」風に書き込んでみました(A;´・ω・)アセアセ

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/09/21

棚田の秋

Tanada
機械で刈れないようなところは、鎌で・・・

Tanada1
ちょっと刈っては、移動。これが大変のようです。

Tanada2
見晴らしの良いところに、東屋!? 地元の佐野誠五氏が自費で建てたそうです。今日偶然お会いしました。優しい感じの方でした。

Tanada3
見える山は、ご存じ粟ヶ岳。

Tanada1012 拡大します。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/09/20

はざ架け作業(壮観です)

Hazagi10122拡大します。
バインダーで刈り取ります。

Hazagi1
子ども達も手伝います。上の方になると投げるようにして渡します。

Hazagi

Hazagi4
思いの外、稲が落ちます。なるべく回収します。

Hazagi1012 拡大します。

Hazagi10121拡大します

圧巻です。県内でもほとんど見ることが出来ません。ましてやこれだけの規模になるとね~
撮影地:秋葉区。

| | | コメント (17) | トラックバック (0)

2009/09/19

便座を上げておく理由

コネタマ参加中: トイレのふたは閉める? 開けておく?

もちろん閉めておきます。
省エネの観点からも有効ですし・・・

しかし、店舗用のトイレは通常、便座も上げておきます。
これは利用する人の多くが、男性であるためです。
そしてなんと言っても困るのは、ふたが閉まっていると、ふたを開けただけ(便座を上げない)で、小用をたす人が希にいるからです。

すっかり普及した洋式便器なのに、「なんで知らないのかな~」って家内が言います。

しかしそういう家庭では男子小用便器があるのではと考えます。
したがって腰掛け便器での小用の経験がないのかもね?

もっとも男子も座って小用をたす人が増えているとか?
その内、ふたを閉めた方がよくなるかもしれませんな。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/09/18

交通規制の理由

国体のために交通規制をおこなうと言う、パンフレットが自治会を通じて配布された。

Kisei 拡大します

しかし国体のための交通規制となっているだけで、詳しい理由の記載が無いのはいささか不可解ではないだろうか。

もちろん本当の理由は、だいたい分かっているし、あれやこれやと噂になっている。
だからといって・・・

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/09/17

新しい靴

Kutu1_2                   

「おっ、新しい靴ですね」
「はぁ~ま~ね。でもちょっと違うんですよ」

「違うって?」

続きを読む "新しい靴"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/09/15

♪夜空を仰いで~ 

数える星を~ 
って唄う歌のシチュエーションは海ですが・・・

海や山でなくても、スッキリと晴れた日は、数え切れない星を見ることが出来る。

914

9142_2 800ピクセルに拡大
ISO1600/F3.5/B/レンズ24mm 南東方面 自宅付近で撮影

ほぼ同じ条件での撮影なのに、色が微妙に違うのが不思議だ。
肉眼では気づかなかった流れ星が写っている(下)。

フィルムのころは赤道儀が無ければ、これほどキレイに写らなかったのだろうが、デジタルのなせる技でしょうか?

ご存じの星座は、ありますかね~

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/09/14

稲刈り日和なんですが・・・

昨夜から急速に晴れた新潟地方、最低気温は15.8度、最高気温は24.8度。
爽やかな1日だった。

さぞ稲刈り日和かと思いきや、ほとんどのコンバインはお休み中。早生品種はほぼ終了したが、主力のコシヒカリはまだ早いからなのだろう。

モチ米の代表格「こがねもち」もそろそろだ。もっとも私なんぞ、稲をみても銘柄は分かりませんけどね

142

141

ところで新潟県は、以前いろんな銘柄を作付けしていたんですが、コシヒカリ人気とカントリーエレベーターの普及で、集約化が進み、コシヒカリが80%を超え、こしいぶきで11%程度だといわれています。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/09/13

年上は偉いのだ。

「××のせがれ、50才にもなってあいさつも出来ねぇんだれや。って、近所の人が言っていたよ。おめ~も気をつけれよ」と母が言った。
それはそれでありがたい忠告だが・・・

「そのある人だって、あいさつをしなかったんだろう?」
「そりゃ、年下の方(××のせがれ)が先にあいさつするもんだこてさ」

「ま~一般的にはそうかも知れないが、そうとばかりはね~」

こちらからあいさつしたのに、返事がなかったと言うのなら、「あいさつも出来ない」と言われても仕方ないが・・・
お互いにあいさつをしなかったのだから、「あいさつも出来ない」なんて言いふらす方もどうかと思いますがね~

これはご近所の一般的な日常のあいさつについて書いたものです。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/09/12

嫌いだった運動会

コネタマ参加中: 運動会で一番好きな競技は?

そんなものはありませんでした。
ハッキリ言って嫌いでしたね。特に小学校低学年時は・・・1年の内で一番嫌いな日?

理由は簡単、走るのが遅いし、お昼時でも親が仕事で来られなかったりしたためです。

それでも高学年になるに従って、少しずつ順位が上がるようになりました。でも3位が最高だったかな~

当時は全くの身長順での組み合わせで走りました。
その後、事前に走ったタイムごとの組み合わせ制を取り入れる学校も現れましたが、一長一短があるようで、定着はしていないようです。

またお昼を保護者と一緒に食べる事についても、賛否があり難しい問題となっているようです。
でも保護者と一緒に食べる方式が、多いのでしょうね~

中学になっても相変わらず速く走ることは出来ませんでした。
しかし、中学校内マラソン大会がありました。マラソンといっても6Kmくらいだったでしょうか?
どうせダメだろうから、完走を目標にゆっくりスタートしました。
しかし思いの外どんどん追い越すことが出来たんです。

結果は4位。
なんだ俺って、短距離はダメだけど長距離なら結構いけるんだ。と、この時思いましたね。
長いこと続いた走りのコンプレックスが、消えた瞬間でもありました。

もしこのマラソン大会が無かったら、今もって走りのコンプレックスが続いていたのかも知れません。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/09/11

ミニチュア写真風

以前、ミニチュア写真の第一人者、本城直季氏の写真を見てなんとも不思議な印象を受けた。
となると自分でもなんとか撮ってみたいと思うのですね。

Mini1

Mini

もっとも本城氏は、大判カメラであおりを駆使して撮影されたそうですけど、一般的には画像処理で制作します。

そこで以前撮った写真をフォトショップエレメントで、ミニチュア写真(ジオラマ風)にしてみました。
が、にわか仕込みでは上手くいくはずもありませんね。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/09/10

NHK 北アルプス大縦走か~

9日、NHKゆうどきネットワーク枠で、北アルプス大縦走の前半の一部が放送された。
これは東海北陸の「金とく」で4日に放送したのを編集したもののようだ。

内容は、最近山に目覚めた内多勝康アナ(名古屋局)と登山家田部井淳子さんが、立山~奧穂高のジャンダルムまで3週間かけて、縦走した記録である。

スタート・ゴールとも山頂というのも珍しいが、3週間も歩いた割りには、荷物が少ない。本当に連続なの?
着替えは?風呂は?
風呂に関しては、途中「高天原」に温泉があり、1回は入浴可能だが・・・

で、調べてみました。

しかし疑問は解明しませんでした。

ただ出演者は2人だけだが、カメラ3台を含むスタッフは30人近くもいたそうです。
もちろん歩荷(ぼっか)も・・・

これじゃ大名登山じゃないですか?

制作費がかかるわけだよな~
と思ったが・・・
豪華キャストと豪華セットの大河ドラマに比べたら、安いものか??

11日午後8時からの「金とく」で後半が放送される(東海北陸)
全国は23日午前8時35分から9時48分、一挙放映です。
録画の用意をしなくちゃ!

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/09/09

わらアートin上堰潟

角田山の観音堂前から見えた3つの物体。TV等で報道されたので知っていましたが、実物を見に行きました。

Wara3 恐竜?

Wara2_2マンモス

Wara1
カメ


以下はオマケ。

Hukui2
こちらは、西蒲区福井の「みずつちアート」
なんとも不思議な建造物だ。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/09/08

角田山@稲島コース

今朝、角田山・稲島コース@ローズマリー隊の記事を読んだからと言うわけでもないのですが、行ってきました。

yukitubakiさまのまだ半分以下の今年8回目の角田山。

12時37分頃登山口を出発。約45分で山頂。下山したのは14時20分。

Tojima1
今回はF氏も同行。

Tojima2
光って見えないが、調査中の腕章。新潟市の観光関連の調査のようです。

どこから来たか?どのコースから来てどこに下りるのか?登り初めは何時頃か?何時頃下山するのか?この山に登るのは何回目か?この山に何か要望は?など。
先月からランダムに実施しており、しばらく続くのだそうです。

Tojima1012 拡大します
少し色づいてきた、お馴染みの蒲原平野。
で、一番左側の中程に見えるのが、上堰潟。その上部をよく見ると薄茶色の3体の物体が見えるのだが・・・どうかな?

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/09/07

小選挙区制の是非を問う声

リンク: 小選挙区制の是非を問う声.

現行制度では、選挙が終わるたびに、一票の格差が問題になる。
そしてそれを是正するのが非常に困難である。
選挙人の数が最優先で線引きされるからだが・・・

また平成の大合併で、同じ市でありながら違う選挙区のところも多い。
現新潟市では4つの選挙区が入り組んでいる。
早急に是正してもらいたいのだが、2010年の国勢調査後になるのだという。それも1票の格差は基準以内(新潟県)だから、是正するかどうかは?らしい。

中選挙区なら1票の格差が生じても、多くの場合で区割を変更せずに人数を変えるだけでいい。
死に票も少ない。
中選挙区の復活を望むところだ。

それより小中選挙区(定員1~3)の方が良いかと思います。とにかく区市町村単位を優先で選挙区割りをやって欲しい。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/09/06

今年は美田です。

冷夏で心配された稲作ですが、(これから台風など来なければ)新潟平野部ではまずまずの作況だと思われます。風や雨の影響で寝ている稲は少ないです。

なお、早生品種は稲刈りが始まりました。
主力のコシヒカリは、やや遅れていて15日過ぎからとなり、天気にもよりますが19日からの大型連休が最盛期になると予想されます。


Hazaki1
撮影地:西蒲区潟頭 桜林
何気ないスナップだが、時間を選んで撮影すれば、見違えるような写真になる?

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/09/05

早くも混乱?高速無料化案

ココログニュース

選挙に勝てれば良い。
だから、インパクトの強い「無料」を全面に打ち出したと言うことなんでしょうがね~

どうするつもりなのか?

どっちにしても叩かれるだろうな~

個人的には、受益者負担が原則だと思います。もちろん現行料金は高すぎますね~

例えば、ETC車はすべての車種で、終日半額。深夜等はさらに割引とかね。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/09/04

この植物は?

と言っても、コーヒーカップのSaucerに描かれた植物ですが・・・あっ、もちろんカップにも描かれています。

「これは何の植物だろうね?」ってよく聞かれます。
知ったかぶり「もうぞう」としては、「それはですね・・・○○ですよ」って答えたいんですよね~

ご存じの方、どうか私のわがままを叶えてください。
よろしくお願いします。

Sara
ナルミ/ボーンチャイナ

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/09/03

アサガオ、その後

アサガオ、そろそろピークかなから40日近く経って、そろそろくたびれてきました。特に下の方はね~

それでもまだ毎日20個程度の花を付けます。蕾もまだまだ見えます。

Asagao1 種もいっぱい出来たようです。
少しずつ採取を始めましたが、種の本番はこれからです。

そろそろ取り外したいところですが、もう少し種を集めてからにしようと思うので、様は悪いですが、もう少しこのままにしておこうと思っています。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/09/02

Sinohara's House

篠原幸三郎家住宅とは、角海浜集落の典型的な中流民家だそうです。
今は移設されて、五ヶ浜のわかりにくいところにある。

しかし例の水と土の芸術祭のお陰で日の目を見たとも言える。

Ann4
明治初期の建造

Ann3
縁側のアート

Ann2
こんな所にもアート。遠浅だった角海の海岸をイメージしているという。

Ann1


上から砂を落とすと、音がする。中に光るのは「おりん」。
角海浜と言えば、毒消しと鳴き砂で有名だった。その鳴き砂をイメージした作品。
もっとも最近では、原発の予定地だった事で有名だったが・・・

以前の参考記事:越後毒消し売りの女たち  角海浜 もご覧ください。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/09/01

バッグの中は?

コネタマ参加中: あなたのバッグの中にいつも入っている物は?

というより、○○○を入れるために、だいたいいつもこのバッグを持ち歩いています。

Bag これは随分前に某登山用品店でもらったものです。

○○○は何か?
もうお分かりですね。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »