畑作地帯
日曜朝5時半頃、三条市での撮影。
農家の朝は早いな~
そうそう「黒埼茶豆」の産地では、朝2時頃からもぎ取り作業をするそうですよ。
それにしても農業問題は山積している。
日本では自給率が低いので、高めなければならないと言われるが、手立てはあるのだろうか?
むしろ、高齢化や後継者不足からますます自給率は下がるのではと、懸念しているのだが・・・
| 固定リンク | 0
日曜朝5時半頃、三条市での撮影。
農家の朝は早いな~
そうそう「黒埼茶豆」の産地では、朝2時頃からもぎ取り作業をするそうですよ。
それにしても農業問題は山積している。
日本では自給率が低いので、高めなければならないと言われるが、手立てはあるのだろうか?
むしろ、高齢化や後継者不足からますます自給率は下がるのではと、懸念しているのだが・・・
| 固定リンク | 0
コメント
酒徒善人さま、こんばんは。
全くその通りですね。それに格納庫だって必要ですからね~
カントリーエレベーターがあるところでは、コメの乾燥機は無くてもよくなりましたけどね。
投稿: もうぞう | 2009/07/04 18:57
我が家の農機具倉庫には,年に1~2回しか動かない機械があるのです。
田植え機,コンバイン等・・・
それらの機械代って,バカにならないんですよ・・・
投稿: 酒徒善人 | 2009/07/04 10:14
こんばんは。
>輝ジィ~ジさま
夕方の方が美味い?それは結構なことですね。
そもそも夜中にもぎ取るなら、もう少し早く夕方でも大差ないでは?って思ってたんです。
pastoral symphony city??
名前だけは一丁前ですがね~
>山口ももりさま
泥棒に入られた気分??
困りましたね。
>玉井人ひろたさま
消費者も見た目や値段だけじゃなく、出来るだけ地元の新鮮な野菜などを買うようにしましょう。
投稿: もうぞう | 2009/07/03 19:37
園芸農家は大変ですからね。辞める人が増えています
投稿: 玉井人ひろた | 2009/07/03 08:59
ちょっとだけ、農家のマネなんかしてみたことがあったのですが、農業って本当に難しい。特に食べるものは難しいですね。今、主人が仕事が忙しくてホッタラカシ・・・いかんなあ!!!雑草を引っこ抜きに行かなくっちゃ。収穫はうれしいですけど、結局買ったほうがお安い。農家のご苦労を考えたら、「こんなお値段で良いのかしら」と痛感する事が多いです。いま、我が家のブログ、投稿ページに入れません。なんだか、Niftyに、勝手に家に入られて、中から鍵をかけられた感じ。コチトラ機械オンチなのにぃ・・・あ・あ・あ・・・
投稿: 山口ももり | 2009/07/03 08:11
近頃 茶豆は夕方にもぎ取りした方が旨いと言う説が
結構多く聞こえてきますが?
何処かの政令指定都市,今は田園交響都市と謳っています。
具体的に????
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009/07/03 07:20
エンドウマメさま、おはようございます。
聞いたことがあります。エタノール製造も新たな道かも知れませんが。
米粉でパンやパスタを作るとか・・・いやもう作っていますが。
学校給食では、ご飯の回数を多くするようになど、コメの消費拡大には懸命です。
全く考えがまとまりません。奥が深い問題でしょう。
投稿: もうぞう | 2009/07/03 05:33
先日ラジオを聴いていたら、新潟でバイオエタノールを
抽出する為に・・休耕田になっている田んぼを使って
米から作ると云う話が出ているそうです。 政府が補助を
出して・・上手く行くのでしょうか? 米で作るなんて・・。
投稿: エンドウマメ | 2009/07/02 22:56