« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009/07/31

ファームウェア バージョン ***

なんのこっChina??

どうやらカメラ本体ソフトウェアのバージョンアップの事らしい(常識なのか?)

で、我がPENTAX istDSも調べてみた。
そしたらあったあった。最新バージョンは、2.02だ。

これを入れるとSDHCカードが使えるという。

取り立てて必要性もないが、やってみることにした。

まごまごしながらなんとか成功。

買い置きのあった4GBのSDカードを入れてみると、残り撮影枚数=999と表記される。
でも本来なら1200枚くらい撮れるのだという(610万画素)。
多分4桁表示が出来ないのだろう。

6月末に発売されたばかりのK-7も、すでにファームウェア1.01がリリースされている。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/07/30

私、これでもポメラニアンです。

Pomera「またカットしたんだね」
「そうよ、キレイになったでしょう」

「でも、ポメラニアンは長い方が自然だよ」
「そうかな?でも暑いからね」

「そうかも知れないけど、毛が断熱材となるので見た目より暑くはないそうだよ」
「そうなの?でも本当はね、長くなると毛玉が出来て大変なの」

「それは飼い主が悪いんだな」
「ま~そう言われても仕方ないかな。さっぱりブラッシングしてくれないんだもの」

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/07/29

もしも私が急に死んだら・・・

このブログはどうなるのだろう?

そんな事より、死ねば、銀行口座が凍結になるので、プロバイダーの@niftyの料金が落ちない事になり、自然退会になるのだろうか?それともやはり脱会届が必要なのだろうか?

その他、クレジットカード利用料や年会費・・・は?

中でも気になるのが、ネット銀行の預金。
家族が存在自体を知らなければ・・・また知っていてもパスワード等が分からなければ、下ろせませんよね~

ほんとのとこはどうなんでしょうね~

だんだん歳をとるにつけて、ふとこんな事を考えてしまいます( ̄Д ̄;;

もちろんそれぞれの規約に記してあるのでしょうけど・・・

To

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/07/28

彼女と

その1
「夏はどっかに出かけるかね?」
「はい、ちょっと旅行に・・・」

「ほう、いいのう。で誰と?仲間とらかね?」
「彼女とです」


その2
「夏休みはどっかに出かけますか?」
「は~、2泊で旅行に・・・」

「ほ~、それはいいのう。何人で?」
「彼女とですよ」

いずれも20代半ばと思しき男性(もちろん独身)との最近の会話である。

2例とも彼女との親密度を私は知らないが、実にアッケラカンとしたものだ。
昔なら婚前旅行なんて言われて、白い目で見られたものだが・・・

良い時代なんですかね~
良い時代なんでしょうね~

その一方で彼女を見つけられない男性もこれまた、非常に多いのだが(。>0<。)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/07/27

天気安定せずですね。

新潟県は関東甲信越地方と言われる場合が多いが、気象関係では北陸地方だ。
したがってまだ梅雨明けはしていない。
もっとも梅雨明けしたとされる関東甲信地方も??なのだが・・・

さて夏休みも本番なのに、各地で豪雨に見舞われたり突風が吹き荒れているところが多い。
被害に遭われた地方の方には、お見舞い申し上げます。

新潟市では最高気温は26度台で雨が降ったり止んだり、ちょっと蒸し蒸しするが静かにしていれば、そこそこ過ごしやすい。もちろん特に被害もない。

でも農家は気をもんでいるだろうな~とくに桃の出荷を控えている農家はね~

Ame

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/07/26

目覚めは良いのですが・・・

コネタマ参加中: 朝、どうやって起きてる?

多くの方が起きるのに苦労しているのでしょうね~
その点、私はなんの苦労もありません。

目覚まし時計なんてもう何十年も使ったことがありません。
それでも寝過ごすことはまずありません。予定時刻より早く目が覚めます。

むしろ早く目覚めすぎて困ることも、ままありますね。
歳をとったらこの傾向はますます顕著のようです。もっとゆっくり眠っていたいな~

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/07/25

アサガオ、そろそろピークかな

新潟市、今日は30度を超えたものの天気は安定しない。

Asagaotate
九州南部はともかく関東甲信の梅雨明けは、撤回すべきでしょう。
後に見直すのが恒例となっておりますけど・・・

もっとも個人的には、梅雨入りや梅雨明け宣言をすること自体に疑問があるのですがね~

さてアサガオですが、梅雨も明けないうちに、そろそろピークかな?

これくらいになるともう下の方の葉は、枯れ始めます。上の方ばかりが元気でね~
来年の課題です。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/07/24

これが放送機材!?

最近、何度かお伝えしている旧月潟駅発の期間限定ミニFM放送。
気なっていた放送機材を捜しに・・・

機材を写真付きで公開したんですが・・・


担当の木村健世さまおよびかぼちゃ電車保存会のみなさまにご迷惑をおかけする結果となりましたので、削除いたすことにしました。

ご迷惑をお掛けしたこと、心より陳謝いたします。(7月27日朝、修正追記しました)

Dcf_0031これが無料レンタル用のラジオ。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/07/23

ヴィラデスト(Villa d'est)

ヴィラデスト ガーデンファーム アンド ワイナリー」と言います。
カフェ・ガーデン・ギャラリー・農園などが楽しめ、長野県東御市にあります。
代表は玉村豊男氏。
氏は、エッセイストで画家、もちろん農家でもあります。

Budo1
高台で気分良いところではある。

Budo2
レストランとスーベニアショップ。レストランは1時間半ほどの待ちだという。諦めて手作りパンとドリンクでお昼とした。

Budo
新潟でも見ることの出来るワイン用のブドウ。

たまたまご在宅だった玉村氏 。
ご迷惑とは思ったが、撮影をお願いしたら喜んで応じてくださった。
ありがとうございました。

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2009/07/22

コマクサの本白根山

昨日の記事の温泉は、万座温泉でした。

この万座温泉からクルマで約15分走ると、草津白根山湯釜の駐車場に着く。
有名スポットなので、多くのクルマが止まっている。
こちらには行かず、反対側の本白根山に向かう(私だけ)。

Sirane4
草津白根山方面を振り返る。

Sirane900

Sirane1012 拡大します。

Sirane2
山頂三角点(2165m)へは、有毒ガスの恐れがあるため行けない。

ここから皆が待つ万座温泉まで1時間の下りだ。
宿に着いたのは16時30分だった。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

雲があったからこそ

日食(部分日食)の写真を撮るには、それなりの減光フィルターが必要だが、わざわざ用意してまで撮影する気はなかった。

Nisyok

Nisyok1
しかし雲が適当にあったからこそ、通常のカメラで撮れた。新潟での最大欠け時刻より約10分遅れで撮影。
絞り32/自動露出/マイナス1補正。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/07/21

雲上の露天風呂

昨日の記事「彩雲」は、横手山山頂での撮影でした。

Dcf_0028_2
前の晩は、こんな露天風呂のある所に泊まりました。
「標高1800m 雲上の露天風呂」がキャッチフレーズです。

夕方の気温は22度くらい(写真は翌朝の撮影です)。いつもはカラスの行水なんですが、結構長く入ってましたね~

Zenkei
温泉街の全景。どこかお分かりでしょうか?

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/07/20

彩雲いや、環水平アークだ。

「すごい虹だね~」って、多くの人が言ってましたが・・・

彩雲じゃないかな?
しかし確証はありません。

先ほど、ネットで調べたら、やはり彩雲であることが確認できました。

Saiun2

Saiun1_2

Saiun

2009/7/20 10時30分頃撮影。
それにしてもキレイなものですね~

なおこの現象は、「環水平アーク」であると、輝ジィ~ジさまから教えていただきました。
それでタイトルに環水平アーク を付け加えさせていただきました。
輝ジィ~ジさま、ありがとうございました。
さすが森羅万象、よくご存じですね~

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2009/07/19

水と土の芸術祭2009

水と土の芸術祭2009がスタートしたが、なんか始まったらしいが何をやってるんだか、どこでやってるんだか分かりにくい。前評判もイマイチのようだ。

特に南区月潟のイベントEarth ON AIR は他とは違って聞く芸術だ。
だからいつ行っても聞けるわけではない。
鑑賞時間は、7月18日~9月27日の土・日・祝日と、8月15日~23日は毎日。いずれも9:00~19:00。

FM 89.2MHz。送信所は旧月潟駅。受信エリアは半径1Km以内。

なお、かぼちゃ電車保存会のまるちゃん氏によれば、北はブルボン月潟工場・西は月潟中学校・南は月潟橋付近がエリアだという。

我が家でも聞くことが出来るが、やや雑音を伴う。
初日断片的に聞いた限りでは、環境音・自然音・月潟まつりの音などのようだった。

みなさまもカーラジオでまたはケータイラジオを持参して旧月潟駅周辺を散策してみてはいかがでしょうか?!なおレンタルラジオも用意してあるとのことです。

Mizu2
Mizu

Mizu1

通船川の県営第一貯木場も同様。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/07/17

ピントが甘いな~

新潟市、このところ梅雨らしい天気です。
最高気温は28~29度。しかし15日は36.3度と異常な暑さ。もっとも全国的に猛暑だったようですが・・・
今年の梅雨明けは変則的だな~

さてこのトンボ、チンタラした飛び方なので、簡単に写し止めることが出来るかと思うのですが、なかなか・・・

Tombo
ISO800・F6.7・1/90秒

シャッター速度をもっと速くしたいが、私の腕ではもう絞りが限界。せめて陽が差せばね~

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/07/16

6年に1台か~

写真愛好家はどれくらい(数)のカメラを所有しているのだろう?
また今までに何台のカメラを買ったのだろう?

ほぼ新型が出るたびに買う人。
他社でも気になると(気に入ると)買う人。
そうかと思えば、1台のカメラを長~く使い続ける人。
などさまざまでしょうけど・・・

私の場合は、今までに6台買いました。
処分したのが2台。メインで使っているのが1台。あとの3台はお蔵入り状態です。

でも6台ということは、約6年ごとに1台買ったことになるな~

Oly 2台目のカメラ、ずっしりとして造りの良さが伝わる感じだ。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/07/15

今日より よい明日はない

Tamamura と、思い定めれば、毎日最高の1日となり、そして最高の夜がやってくる。
なぜもっと今を楽しもうとしないのか?
今ここにないものを求めてなぜ次の夢ばかり探そうとするのか?
についての答えが、あるかも。

メダリストたちの困惑
ノーベル賞学者の夢
サミットワイン
おためごかし
ハイブリッドな戦車たち
よくならない世界で生きること
おしぼりとスリッパ
天才の知恵
・・・
などなど、なかなか面白かった。そしてためになった。
でもすぐ忘れるのが、もうぞうです。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/07/14

旧月潟駅の放送所は

18日からオンエアーする南区月潟のFM局。
そろそろ試験電波を出すのではと、先日(12日)ラジオをつけてみた。
しかし雑音ばかりでなかなか聞こえない。それでもかすかに聞こえるような気もする。
ラジオをもって土手に上がってみると・・・聞こえる聞こえる。

その時の内容は、自然音や環境音(楽)でした。

旧駅舎は放送設備が入ったのだろうと行ってみた。
しかし特に変わった様子はない。よ~く探すと・・・

Ekide2
矢印のところのアンテナが新設されたか?これが送信アンテナかな~

Ekide1
内部、全く変化はないようだ

放送機器はポータブルタイプなのだろうか?
遮音性の悪い所からの放送なので、現場からのお喋りは無いのかも知れない。

試験放送だからなんとも言えないが、600mほど離れた我が家で、よく聞こえないようではね~

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/07/13

不満か不安か

さて都議会議員選挙終わりましたね~
結果は予想通り?それとも・・・

総理は「地方選と国政は違う」とうそぶいてますが、この結果ではね~
総選挙も結果が見えてきたように思います。

「総理総裁を代え、内閣改造でもしなければ、総選挙は戦えない!」って声も大きいですが、私はなんの効果もないと思っています。
「自民党は姑息だ」って言われるのがオチですよ。
悪あがきしないで正々堂々と戦うべきでしょう。

そもそも日本の内閣は短すぎますよ。短くて良い点はなにもありません。官僚をのさばらせるだけ。外国からも信頼されません。
ま~強いて言えば、ただの議員が大臣・元大臣と呼ばれること?

いずれにしても、「自民では不満 民主では不安」というのが大方の見方では・・・
ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

追記:本日、割りと早い内に総理は解散の日取りを発表したが、最後の権限の行使ということか?
ま~いつまでもごたごたするよりスッキリしてよろしいですな。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/07/12

天気予報の情報源

コネタマ参加中: 毎日の天気予報、あなたは何でチェックする?

通常の天気予報ならテレビの気象情報ですね。

お出かけとか気になるときは、地デジのデータ放送(主にNHK)も併用します。

さらに登山の予定があるときは、数日前からインターネットも併用します。
私が利用させてもらっているサイトです。

http://www.tokyo-jma.go.jp/home/niigata/
http://weathernews.jp/radar/
http://tenki.jp/chart/
http://www1.ystenki.jp/kanki.html

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/07/11

咲き始めました。

5月7日に種を植えたアサガオ。
英語では、morning gloryですってね~

Asaga1

Asaga
7月8日に2輪初めて咲きました(上)
それ以来毎日少しずつ咲いています。下は今日の撮影。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/07/10

変更は出来ません。

今回の福島~栃木の旅行(宿泊:那須高原)は、バスツアーであった。

9:00新潟バスセンター発だが、我々一行は7:30旧中之口役場前発、7:45潟東営業所発で、シャトルバス(有料)でバスセンターに向かう。
バスセンター着は、8:40。

Basu_2

観光バスに乗り込み、定刻9:00に出発。
佐渡汽船・京ヶ瀬・五泉からも乗車して全44名。そして安田ICに入ったのは、10:40頃になっていた。

「いや~よっぱら(飽きるほど)乗ったよね。自家用車なら今頃もう目的地に着いてるよね~」
「新潟から乗らんで、五泉から乗ればよかったね~」

「せめて帰りの迎えのバスは、五泉に来てもらえないだろうかね?」
「そうらよね、五泉も新潟もほぼ同距離だからね」

ってことで、幹事が交渉したようです。
でも結果はだいたい想像がつきますよね。

さすが、新潟県を代表する交通観光会社、規約・規則などに縛られて、変更は素人が考えるほど簡単にはいかないのだろう。


注:いかにも行程が遅れたように感じるかも知れませんが、ほぼ定刻通りの運行でした。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/07/09

ロケに遭遇(栃木県日光市)

日光は、日本を代表する観光地の1つであり、外国人も多いし修学旅行生も多い。
日光の寺社(東照宮)に入ると、ある修学旅行の一団が目に付いた。
なにやら立派なビデオカメラを配し・・・
レフ板まで用意している。

「あれ、これってロケかな?」
「あの人、俳優の田中実じゃないの?」

「田中実?知らんな~」
「ほら、あの人も見たことあるよ。名前、思い出せないけど」

Nikko1
スタッフも多い。

Nikko
中央の先生役?らしい人が、田中実だという。(7日)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/07/08

大内宿(福島県南会津郡下郷町)

今やすっかり有名観光地になった大内宿。
この度、ようやく行く機会に恵まれました。

Outi
一番奥の高台に登ってみる。

Outi1_2 Outi2_2

Outi3_2 Outi4_2

Outi5_2 Outi6_2
※拡大しませんので、あしからず。

それにしてもなんでこんなに道幅が広いのかな

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/07/05

老橋 最後の花火

2009年中に解体される予定の旧両郡橋。

来年中之口まつりで花火があがったとしても、この光景は見られません。

Ryohana
現在通行止めの橋だが、照明が三基ほど点灯している。

Ryohana1_2
もう少し旧橋に近づきたかったが、物理的に無理だった。

去年の記事:両郡橋と花火

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/07/04

冷やし中華でしょう!

コネタマ参加中: 冷やし中華vsそうめん、夏に食べたいのはどっち?

これは冷やし中華でしょう!
理由は、栄養バランスが良いこと。
多くの食堂でも食べることが出来ること。
家庭でもちょっと手間をかけるだけで、それなりの味になること。

そうめんは栄養バランスが良いとは言いがたい。バランスをとるには、他におかずが必要。
食堂で食べるのはほとんど不可。
調理は簡単ですが・・・

以前の記事: 
「そうめん」を食べさせる食堂は?もご参照ください。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/07/03

衆議院小選挙区の区割を変更せよ

新潟県の衆議院小選挙区数は、

平成の大合併が終わっても選挙区割が変わらないため、ややこしいことになっている。
例えば新潟市は、人口81万足らずなのにつに区分されている。

いったいいつになったら区分け変更をしてくれるのか?
可能性があるのは、2010年の国勢調査後だが・・・

そもそも小選挙区の区割変更は、大変難しい。
現役議員の当落に影響を及ぼす可能性が大きいので、及び腰の立候補者が多い。

で、南区では現役県議が急死したため、補欠選挙が8月2日に予定されている。
そして衆議院議員選挙も2日が有力なっている。
同日選挙なら効率的で良いのだが・・・


月潟・味方地区は、県議と衆議院選挙の開票場所が違うという現象が起きる?
つまり県議補選は南区役所で開票。
ところが衆議院議員選挙は、西蒲区役所での開票になる公算が高い
話によると、やはり南区役所での開票になるらしいとの事でした。

地元の方以外は分かりにくいでしょうね~
新潟県衆議院小選挙区では、月潟・味方地区は旧西蒲原郡で、第2区選挙区。
白根地区は第4区選挙区となり、同じ南区でも全く違う選挙区となっている。

詳しくは
新潟県衆議院小選挙区をご覧ください。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/07/02

畑作地帯

Hatake

Hatake1
日曜朝5時半頃、三条市での撮影。

農家の朝は早いな~
そうそう「黒埼茶豆」の産地では、朝2時頃からもぎ取り作業をするそうですよ。

それにしても農業問題は山積している。
日本では自給率が低いので、高めなければならないと言われるが、手立てはあるのだろうか?
むしろ、高齢化や後継者不足からますます自給率は下がるのではと、懸念しているのだが・・・

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/07/01

南区のFMラジオ局18日開局

日本海政令市 にいがた 水と土の芸術祭2009 が7月18日から12月27日まで開催される。

その中のイベントの1つが、Earth ON AIR 月潟
7月18日~9月27日の土・日・祝日に、旧月潟駅からオンエアーする。なお8月15日~23日は毎日。いずれも9:00~19:00。

何のことはないラジオ放送だ。
コミュニティFM局と言うより、ミニFM局のようなものらしい。
周波数は、FM89.2MHzだ。旧月潟駅から半径約1Km以内で受信出来るという。
一番近い国道8号まで、1Kmくらいだから、聞こえる可能性はある??

超ローカル色のあふれた放送局になるようだ。担当は木村健世氏。

892 拡大します。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

270センチ到達です。

5月7日に種を植えたアサガオ、一部が270センチのネット上部に到達しました。

Asagao

参照:以前の記事「アサガオ、その後」(6月4日)。
1日に約10センチ程度伸びたことになりますね~

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »