« しろねなんてしらね | トップページ | 白根味方大凧合戦とは言わない。 »

2009/06/08

チャリで凧合戦

近くにチャリを止めて見るつもりでしたが、そのまま会場に・・・
車輌通行止めの看板があっても平気だが、係員がいるところはさすがに入りにくい。

それでもなんとか、西白根から白根橋を経て白根の市街地へ

Tako1
凧揚げ場に向かう。凧の重さは約50Kg、直径25mmの凧綱は麻製。

Tako
町通りから見えた大凧。大半は武者絵などだが・・・
こんなものもあります。なお宣伝が入ってないのは珍しい。

| |

« しろねなんてしらね | トップページ | 白根味方大凧合戦とは言わない。 »

コメント

こんばんは。
>輝ジィ~ジさま
貴重なご意見ありがとうございます。
初めてだからこそ、よく見えるものがあるんでしょうね~
凧合戦関係者のみなさま、みてくれているかな?

>山口ももりさま
せっかく揚げたのにすぐに絡ませて落とすのが基本です。
掛からないで何度も揚げる場合もありますが。
単独で落ちる場合も結構あります。

投稿: もうぞう | 2009/06/10 20:19

は・は・は・・・川に落ちるなんて・・・たこ上げって難しいですよね。

投稿: 山口ももり | 2009/06/10 08:58

もうぞうさま
昨年はじめて桟敷で観戦し、また網も引いて参加の
真似事を経験しました。
しかし 誰からも今年も見に行こうよ!と言う言葉は
聞こえてきませんでした。
折角の伝統行事なので、県内外の多くの方から見て貰い
後世へ伝えるべきと思いますが、そのためには、一工夫が
必要では無いでしょうか。
小生の感想ですが、観客が燃えない原因の一つが、アナウンスの
名物?おばさんがあまりにもお上手でない。
町内で揚げる大凧のモチーフとか繋がりとか凧に目を向けるような
説明が全く無いので、単調で見ていて盛り上がりに欠けるのは
避けられないのではなかろうかと、思った次第です。
例年通りと言うやり方では、今の時代段々飽きられるのは
必定かと思いますので、敢えて一言。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2009/06/10 07:28

おはようございます。
>エンドウマメさま
今回は違った視点から撮ってみました。

>やまちゃんさま
そうなんです、企業が落ち込む分個人が頑張っています。
噂では、5万円ほどでスポンサーになれるそうです。
あげる前に記念撮影をして・・・記念になりますね。
でも運が悪ければ、すぐ川に落ちます。゜゜(´□`。)°゜。

投稿: もうぞう | 2009/06/09 05:31

こんばんは。
チャリとは地元近くの強みですね~
私も見に行きましたが、子供誕生祝や入学祝いの子供の「名前入り」大凧までありました。
これもやっぱり宣伝?
それとも、大空に羽ばたけ~!と言う親心でしょうか?

投稿: やまちゃん | 2009/06/08 23:57

最前線まで行かれて、迫力を感じます。 大きな凧が
優雅に飛んでいる姿は、カッコいい。 凧はロマンを感じます。

投稿: エンドウマメ | 2009/06/08 19:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チャリで凧合戦:

« しろねなんてしらね | トップページ | 白根味方大凧合戦とは言わない。 »