« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009/06/29

紫陽花の里山

護摩堂山(268m)は南蒲原郡田上町と五泉市に接しており、田上町のメイン登山口からは、40分ほどで登れる里山である。
一般車両は入れないが、許可車輌は頂上近くまで入れることが出来る。それだけ道は広く、なだらかで凸凹が少ない。
そして山頂付近は、紫陽花が多く植えられており、花の時期はいっそう賑わう。

今日は平日なのに、なかなかの人出だ。駐車場はほぼ満車。

Aji1
美女が似合いそうなところだが・・・

Aji2

Aji

花のピークは過ぎようとしているが、まずまずといったところ。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

まつりの夜店(的屋)

今年(2009)、お祭りに出ていた食べ物関連の主な屋台です。
似たような食べ物も多いかと思いますが、いろいろあるもんですね~

Mise2

Mise5

Mise6

Mise7

Mise8

Mise9

Mise10

Mise12

Mise13

Mise14

Mise15

Mise17

Mise18

Mise19_2

Mise21

Mise22

Mise23

Mise27

Mise26

Mise25

Mise24

他にも、綿アメや飴細工なども・・・
ストロボ無しの低速手持ち撮影のため、ブレているのもあります。ご容赦ください。

Mise111

食べ物屋さんは多く出店しますが、植木・草花店は
オモチャ屋さん、金魚屋さんもめっきり減りましたね~

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2009/06/28

保存10年とアント20Wと

今日も雨の心配がないおまつり日和。
旧月潟駅も賑わっている。昨日より気温は低いものの湿度があるので、暑い!!
保存会のみなさまありがとうございます。

Anto1
アント20W型

Ant2
旧県庁前駅の模型:かぼちゃ通信で観たことがあるが、本物は初めて・・・

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/06/27

旗竿建て

今日も朝から快晴。

Dcf_0022
「白山大権現」右奥はなんと書いてあるのやら?

祭の準備は万端だ。
なお日中の気温は、32度台と昨日と同じくらい。
暑さのためか人出はイマイチ?涼しくなってから人が出るのかな。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/06/26

リゾート気分に

新潟市の気温は、32.7度まで上がったものの湿度は30%台で思ったより爽やか。

こんな日はこの曲がピッタリ。



ビーチでこんな曲を聴きながら、トロピカルフルーツでも・・・・
って、無理なこったが・・・

オリジナルの大瀧詠一も良いが、このインストメンタルの方がピッタリくる。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/06/24

クレジットだが現金主義

コネタマ参加中: 買い物をするとき、あなたはクレジット派? キャッシュ派?

クレジット(Credit)というと、月賦・割賦販売を連想して私はもう老人の域だろうか?

ここで言うクレジットとは、後払い(ポストペイ)の総称か?いや前払い(プリペイド)も含むのだろうか?

で、私の場合は・・・
比較的高価な物はクレジットカード。

高価な物でもクレジットカードだと、ポイントが少ない時などは、ディビッドカード。

一般の買い物は現金ですが、電子マネーとかおサイフケータイとかが使えるところでは、メインにQUICPayを、サブにEdyを使います。

したがって、我がサイフの中身は超薄いのですよ。

なお、いずれの場合もリボ払いや分割払いのように利息を取られる使い方はしませんね。
ということは、クレジットが多いものの使い方は現金主義かな?

Kure_2

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/06/23

「劔岳 点の記」観ました。

立山信仰は剱岳を地獄の山として、登ってはならない山と位置つけていた。
しかし正確な地図を作るためには剱岳登頂が不可欠だという。これには陸軍の威信もあったようだが・・・

その命を受けたのが、柴崎芳太郎。
で、幾多の困難を乗り越えて、劔岳に三角点を設置するという、単純明瞭な物語だ。

全編にわたって、厳しくも そして美しい山岳風景が映し出される。クラシック音楽も効果的に響く。
また長次郎(ガイド)と芳太郎の人間性も魅力的に描かれている。
それにしても、当時の装備では大変だったろうな~

Dcf_0021

なお三等三角点は設置されず、四等三角点だったので「点の記」は作成されなかった。
三等三角点が設置され、点の記が作成されたのは、100年後の2004年だったのだ。
またこの時登った雪渓は、後に「長次郎谷」と命名されている。

| | | コメント (12) | トラックバック (1)

2009/06/22

CW-X

Cwx_2

おっ CW-X だぁ~

なかなか気がきくな~
父の日のプレゼントでした。

なにそれ?って方は、ワコールCW-Xのページをご覧ください。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2009/06/21

八海山と剱岳

八海山はご存じNHKの大河ドラマ「天地人」の舞台の山として、またタイトル映像の終盤で効果的に使われており、最近人気が出てきた山である。
新潟日報の記事はこちら

それに続けとばかりに今度は富山県特に立山・黒部・剱岳周辺が賑やかなようだ。
こちらは6月20日に公開された映画「劔岳 点の記」に便乗しようと言うことらしい。
富山は県をあげて、観光客誘致に懸命らしい。
北日本新聞も一役買ってご覧の通りだ。もっともこれは新聞を模した宣伝パンフ(4ページ)のようだが・・・

Turugi

人気とは言っても、八海山でも2時間ほどかかるし、この地蔵岳に登るにはくさり場もある。
また剱岳は、通常でも2泊3日コースでところどころ難所が待ち構えている。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/06/20

ウェブページ作成って?

6月20日、今日はこのブログの誕生日だ。

おかげさまで5周年を迎えることが出来ました。みなさま本当にありがとうございます。

ところでココログユーザーのみなさま、「ウェブページ作成」って使ったことありますか?

Bb

これがウェブページ作成の画面。タイトルのとなりにある「カテゴリー」選択がない。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2009/06/19

土手の新植物?

我が家の裏は、中ノ口川の堤防になっている。
少なくても週に1回は登ってみる。遠くまで見晴らせるのは気分のイイものだ。
それにたまには新たな発見もある。

Aoi1
タチアオイ?のような植物。今までは見た記憶がないし、あたりを見回してもこれだけだ。
これでは分かりにくいので・・・

Aoi 去年は見なかったと思うのだが、見落としたかな?

植物の勢力争いも面白いものだ。

やっぱりタチアオイでしょうかね~
ご存じの方、よろしくお願いします。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/06/18

電車・駅舎の一般公開

お馴染みの旧新潟交通電車線・月潟駅.。
6月27日と28日の両日、午前9時から午後5時まで一般公開されます。

また保存10周年特別企画で、捧武氏の「電鉄浪漫パネル写真展」も併設されます。

Densya2

Densya

詳細はこちらをご覧ください。

かぼちゃ電車保存会もご覧ください。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/06/17

Meat free monday

「地球温暖化の一因とされる食肉を減らすために、週1日(月曜日)は肉を食べないというキャンペーンをスタートさせたんだってさ」

「へん、べらぼーめ。おれっ家なんか、とうの昔から実践してるわい。もっとも温暖化対策のためじゃなく、単に肉が高くて買えないからだが・・・」

牛肉1Kg には、10Kg以上の穀物が必要だとか?!

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/06/16

大石山のハクサンイチゲ

Utsuttemasen

ハクサンイチゲは、飯豊連峰の北部、朳差岳(えぶりさしだけ)~頼母木山(たもぎやま)付近に大群落があり、例年花の時期は、6月初旬~中旬だという。
奥胎内ヒュッテの登山口から一番近いのが大石山だ。それでも4時間強はかかる。

天気がイマイチ。
同行者がいない。
などの理由をつけて、今年は断念した。

したがって、画像はありません。
せっかくお越しになった方 m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン
「飯豊大石山 ハクサンイチゲ」で検索すれば、素晴らしい写真に出会えます。

歳をとるに従って、行動力がなくなっていくのだろうな~
輝ジィ~ジさまの気力と行動力を見習わなくっちゃと思いつつ・・・

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/06/15

爽やかな夕暮れ

ようやくオホーツク高気圧が張り出してきたのか、スッキリ晴れてきた。夕方になってから今までなかなか姿を見せなかった飯豊や粟・守門が稜線まで見えるようになった。
新潟市、最高気温は20.8度。


Kanto2
カントリーエレベーターに沈む夕日

Kanto1
自影、中学校を望む

Kanto
角田山とカントリー

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/06/14

上手な字それとも・・・

「**さん、○○書道展に入賞したんだってね、さぞかし字が上手なんだろうね」
「そりゃまぁ~上手な事は間違いないだろうけど」
「そうだね、中学くらいまでなら‘入賞’=‘上手’だろうけど、一般の書展ともなるとさぁ」
「そうそう、上手とかのレベルじゃなく、芸術の域ですからね~」

「ところで、文化庁の看板字ってどうなのよ?」

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/06/13

‘つきがた’の名残

普段の移動はクルマが多いが、自転車などでぶらぶら出かけると、普段見落としているものを見つけることもありますね。

Osui
上に天然記念物の類産梨。左右また下にも角兵衛獅子の舞。中央に月潟村の村章を配している。

月潟村コレクションもご覧ください。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/06/11

バッティリーの寿命

現在使用中のパソコンは3代目。いずれもノートタイプだ。

初代は約40万円だった。2代目は約24万円。現機は約16万円。
次に買うとすれば10万円前後か?

それはさておき、現行機は使用2年に満たないダイナブックで、当初は2時間くらい持ったバッティリーだが、最近は1時間ほどしか持たなくなった。

Denti
リチウムイオン、DC10.8V 4000mAh。

私の場合、バッティリーが無くても別に困ることは無いが、もしこれがクルマ(電気自動車)だったらどうだろう?

2年ほどで所定の半分しか走らないことになったら?
そんな心配は無いのだろうか?



| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/06/10

障がい者の運転マークは

Images1 身体障害者がクルマを運転する際に貼付する(してもよい)マーク。

「身体障害者標識(身障者マーク・クローバーマーク」)。
クローバーマークを表示している車に対しては、「若葉マーク」並の配慮が他の運転者に対して求められます。

Images それではこのマークは何?
クルマに貼ってあるのを見かけることがありますが・・・

1969年国際リハビリテーション協会(RI)が決めた障害者によるアクセスのための国際シンボルマーク(International Symbol of Access)です。
このマークは、障害者が利用できる建築物・施設であることを明確に示すためのもので、障害者が住みよい街づくりに寄与することをねらいとしているそうです。

やはりこちらをクルマに貼るのは相応しくないのかな~

蛇足ですが・・・Images2
これも法的にはなんの意味も無いと思いますがね~

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2009/06/09

白根味方大凧合戦とは言わない。

白根大凧合戦(しろねおおたこがっせん)は、昨日8日で終わった。

ここで疑問に思うのが、なぜ白根大凧合戦なのか?
白根味方の対戦なのに、なぜ味方の地名が出てこないのか?味方側に不満はないのか?

このことについて情報を整理すると、大凧合戦は白根市対味方村の対戦では無く、地区の対戦つまり・・・
もともとこの川の両側とも「白根」だったんです。つまり東側は白根市白根。西側は味方村白根。だから白根対白根で白根大凧合戦という名称で、特に問題はなかったと考えることが出来るのだという。

なお新潟市に合併して味方村白根は、旧白根市白根と同じ表記になるため、紛らわしいので西白根と改称。
白根市白根**→新潟市南区白根**
味方村白根△△→新潟市南区西白根△△

Sirone
画面左が東、旧白根市白根。右が旧味方村白根。どっちも白根だった。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/06/08

チャリで凧合戦

近くにチャリを止めて見るつもりでしたが、そのまま会場に・・・
車輌通行止めの看板があっても平気だが、係員がいるところはさすがに入りにくい。

それでもなんとか、西白根から白根橋を経て白根の市街地へ

Tako1
凧揚げ場に向かう。凧の重さは約50Kg、直径25mmの凧綱は麻製。

Tako
町通りから見えた大凧。大半は武者絵などだが・・・
こんなものもあります。なお宣伝が入ってないのは珍しい。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/06/07

しろねなんてしらね

=白根なんて知らね(知らない)

とよく言われたものですが、その白根市も新潟市に合併して白根という名称の出番も少なくなりましたが・・・
8日まで開催の白根大凧合戦は、しっかり白根が使われています。

さて凧一辺倒だった白根ですが、去年から花火もあがるようになりました。
もちろん小規模で、特徴もありませんが、写真に納めてきました。

Hanabi1

Hanabi

で、白根らしさを出すために、配水塔(この時期ライトアップされている)と組み合わせてみました。
もっとも知らない人にとってはなんの意味もありませんがね~

ところでタイトルですが、白根は「しらね」と読む場合が多いので、「しろね」なんて聞いたことない(知らない)と かけて言ったんですね。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/06/06

伝統芸能フェスティバル

Maturi モデルさんちょっと表情硬いな~

去年の祭は、全国獅子舞フェスティバルも開催されて賑やかだったが、今年は寂しいのかな~と思っていたが・・・

去年より規模は小さいが、伝統芸能フェスティバルとして開催される。

おもな催し・・・
13:00 鬼太鼓:佐渡市河浜内
13:30 小戸下組獅子舞:秋葉区
14:00 吉田家神楽:南区
14:30 月潟太鼓
15:00 角兵衛獅子

当地区自治会長棚橋氏の尽力によるところが大きいという。



| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/06/05

ホルスト「惑星」

惑星で思い出すのは、ホルストだ。
冥王星が発見される前に、地球を除く7つの惑星を題材に組曲として発表した。

そんな曲、知らないと言うあなた。
第4曲の「木星」は聞いたことあると思いますよ。
最近では平原綾香の「Jupiter」でもお馴染みなんですね。


さて本題に戻ろう。好きな惑星はもちろん地球でしょ。

コネタマ参加中: あなたが好きな太陽系の惑星は何?

| | | コメント (9) | トラックバック (1)

2009/06/04

アサガオ、その後

種を蒔いて4週間経ったアサガオです。

Asagao1
最初は10個も苗を植えていたんですが、多すぎると指摘されたので、4個にしました。
そしてネットも設置しました。

Asagao
ネットの高さは270センチ。幅はわずか60センチなので日除けの効果はイマイチでしょう。
ま~今回は試験運用みたいなものです。
しかしネットをキレイに張るのは難しいな~

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/06/02

稲島コース(旧道?)

角田山、一番多く利用している稲島コース。

Toujima5 Toujima4
地蔵さまのところで、普通は右側のコースを行くのだが、今回は直登する。この先は途中が通れませんの看板が・・・しかし道はしっかりしている。藪が多いのは仕方ない。

Toujima3
途中にあるお堂。

Tukou ここに出るのだが、通行止めの看板が・・・

Toujima2
山頂三角点、今回はしっかり視た。
やや暑かったので、ペースが上がらない。それでもなんとか50分で山頂。

Toujima
おじさん、無断で撮影してごめんなさい。

Toujima1
観音堂前からの蒲原平野の写真は何度もアップしたが、これがその観音堂。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

泥酔禁止令

酔っぱらい、特に泥酔者による事件が後を絶たない。

泥酔者の歩行禁止令なんてのはどうだろう?
いやもっと厳しく、外出禁止令の方が良いかな?

現行法で対応出来ないのかな~無理なら法改正をしてでも厳しく対処すべきではないの?!

とはいえ、飲み過ぎなければそれで良いことなんですがね~

Hinoiri
日の入り:6月1日撮影。右端に薄く少し見えるのが佐渡島。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/06/01

定点定日撮影 その3

6月1日は、定点定日撮影日。定点とは、我が家の小さな庭。
早いものでもう3年目になります。

Teitenteijitu

この1年でナツツバキがようやく伸びてきました(形悪いけど)。
ヤマボウシは、時折伸びたところを切るまでに成長しました。

去年の様子はこちら

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »