« CSアナログ?? | トップページ | 蒲原落日のはずが・・・ »

2009/05/24

ハタキ

掃除機から出る排気に含まれる微細な埃がアレルギーの原因になるので、排気のキレイな機種が人気だという。
アレルギーの人にとっては、切実な問題なんでしょうね。

そんな人にとって、ハタキは論外?

それじゃ、埃のたまりそうな場所はどうしている?
例えば、棚の上・障子の桟・額縁の上・電灯のかさ・エアコンの上・窓枠などなど・・・

「え、そのままにしておく」ですか?
「いいえ、ちゃんとキレイにしてますよ!」かな。

| |

« CSアナログ?? | トップページ | 蒲原落日のはずが・・・ »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんばんは。
やはり無い家庭が多いですね~
まれに食堂などで、梁・桟・電球の笠などに埃を見つけることがあります。
気分悪いです。

投稿: もうぞう | 2009/05/28 19:17

はたきは塵を舞い上がらせるかも知れませんが、障子や襖に
優しい日本人の知恵の産物と思います。
とは言うものの、我家にもありません。
小生は仕方が無いので、目に付いた場所は科学雑巾などで
撫でて使っています。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2009/05/28 16:47

やまちゃんさま、おはようございます。
やはりね~
昔掃除といえば、ハタキから始まったんですがね~

投稿: もうぞう | 2009/05/27 05:18

こんばんは。
「ハタキ」は、言われると、見ませんね~
静電気で埃を吸い付ける「ボンボン」に柄が付いて物です。
「ハタキ」と言えば子供の頃、躾が厳しかった母によく叩かれましたのを思い出します。

投稿: やまちゃん | 2009/05/26 22:07

山口ももりさま、こんばんは。
確かに埃が出ます。でも埃を窓から外に出すのも掃除かと・・・
そういえば、雑巾だって使う人が減っているのでは?

投稿: もうぞう | 2009/05/26 19:56

はたき・・・長く使っていませんねえ。あれってホコリを舞い上げるだけじゃないですか???静電気で拭き取るものもあるようです。原始的な私はもっぱら雑巾です。

投稿: 山口ももり | 2009/05/26 10:52

おはようございます。
>エンドウマメさま
我が家も自家製のハタキです。
たしかに出番が少なくなりました。

>玉井人ひろたさま
消えゆく運命?

>hideさま
たしかに・・・
小学校の家庭科で、ハタキ造りをした記憶がありますけどね~

投稿: もうぞう | 2009/05/25 04:49

我が家にもナイロン箒にようなモノしかありませんね。
あまり使いませんが…
ナゼ使わないんだ?と考えてみたら、
棚はクローゼットとなり、
電灯も天井にへばり付いている。
障子もなければ額縁もない…
手が届くところは水拭きで。
そう言えば、エアコンの上…掃除を忘れてました(;;;´Д`)ゝ
そんな感じでした。

投稿: hide | 2009/05/24 22:00

我が家もはたきはほとんど使っていないようです。
仏壇に納められた本尊(阿弥陀如来座像)は和紙製のはたきを使いますが、それも年1回かな・・・

投稿: 玉井人ひろた | 2009/05/24 21:02

ハタキ自体を知らなかったり・・・家に無かったりするので
殆どの家庭では、使わないのでしょう。 ウチは、自家製の
ハタキで掃除しています。 それと静電気を応用してゴミを
引っ付けるフサフサしたナイロンのホウキみたいのを使います。

投稿: エンドウマメ | 2009/05/24 20:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハタキ:

« CSアナログ?? | トップページ | 蒲原落日のはずが・・・ »