« CO2とO2 | トップページ | 「出たぁ~」 »

2009/05/11

直播栽培

とは、水田に直接種もみを播く方法で、省力化とコスト削減が期待出来るなどメリットが多く、年々増えているという。

「家も去年からやってるんですが、今年さらに増やしましたよ」とI氏。
「メリットが多いのでしょうね~」

「そうなんです。最近では技術もよくなったすけね。でもやっぱり収量は落ちますよ。ま~その分というか15%は、減反したとみなしてくれますし」

「植えつけるには?」
「田植機の後ろに専用のアタッチメントを取り付けます。種も水に浮かないようにとか、鳥に食べられないような工夫がされています」

「そうですか?でもそんな機械見たこと無いな~」
「ちょっと見、田植機に見えますし、増えたと言ってもまだまだですからね」

「じゃ、播き終わっても見た目は何も植わっていない訳ですね」
「はい、そうです。ハウスで育てる一般の方式と違って、どうしても作業開始が遅くなりますから、収穫も遅くなりますが、作業が分散化出来るので悪いことではないんです」

Tyoku

Tori  ところでこの鳥、この辺ではあまり見かけないように思うのですが、ご存じの方教えてくだされば、幸いです。拡大します。

| |

« CO2とO2 | トップページ | 「出たぁ~」 »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんばんは。
いやいや輝さまこそいろいろご存じだと思っていますが・・・
ダイゼン、やっぱりご存じなかったですか?
ハトくらいの大きさだったと思います。

投稿: もうぞう | 2009/05/12 20:13

ダイゼン! 勿論小生も名前も知りませんでした。
(多分 見たことも無いかと思います)

直播栽培も知りませんでした。ホンとに貴殿は物知りで
いつも感心させられます。
どうりで苗代もあまり見られなくなったわけだ!(納得)

受け売りで何かの折に知ったかぶりできます。(笑)

投稿: 輝ジィ~ジ | 2009/05/12 18:17

玉井人ひろたさま、こんばんは。
早速、ありがとうございます。
ダイゼンですか?!
初めて聞きますね。って、つくづく私が無知なのかな~

投稿: もうぞう | 2009/05/11 20:45

ダイゼン(チドリ目チドリ科ムナグロ属)の夏の姿のようです

投稿: 玉井人ひろた | 2009/05/11 19:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 直播栽培:

« CO2とO2 | トップページ | 「出たぁ~」 »