2009/05/31
毎年今頃になると、町内行事として各町内一斉に側溝清掃がある。
ほとんどの人が参加するので、1時間足らずで終わるのだが・・・
なお当地、下水道が普及し始めたばかりだが、我が町内はまだ接続できない。
多くの世帯では浄化槽で下水処理している。合併浄化槽はまだ少数派と思われる・・・
くみ取り式も今や少数派になったようです。
下水道の必要性は理解できるが、老人世帯が多くなっている現在、加入を渋る世帯が多くなるのではと懸念されている。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/30
コネタマ参加中: あなたが好きなのは何円玉?
こんなこと考えたこともなかったですよ。
強いて言えば、500円。存在感がダントツですから。
1円・5円・10円はいずれも古く(1950年頃)からデザインがほとんど変わらないので、良いですね。
しかし1円と5円に限っては、特に利用する機会が減ってたまる一方だったので、嫌いでしたね。
でも最近近所の銀行ATMでも入金可能になったので、ようやく在庫が一掃しました。したがって1円と5円が嫌いであると言う理由も消滅ですね。
関連記事:小銭問題が解決。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/29
エゴノキの花をこう呼ぶのだそうです。以前輝ジィ~ジさまのブログで教わりました。
普段は教えてもらってもすぐに忘れるもうぞうですが、「森のシャンデリア」という言葉が印象深かったのでしょう、今でも覚えています。
今年は久しぶりに、びっしりと花がつきました。

中ノ口川堤防にて
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/28
レトルト食品を家で食べる事は滅多にない。
しかし先日、1人きりだったのでレトルトカレーを食べた。
ご覧の通り、プライベートブランドで、88円。それもこれが一番多く並べてあった。
以前なら有名ブランドの値段が3倍くらいの物を買ったと思うが。不景気なご時世だからね~
しかしさっと売り場を見る限り、ビーフカレーばかりが目に付く。
ポークもあるのかもしれないが、大きく表示されてはいないようだ。
ちなみに新潟では、肉と言えば豚肉のことを指すのが普通だ。
でもこのカレー、値段の割りにはすごく美味しかったな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/27
なにこれ?
タマゴスープ?
いいえ・・・
名称=洋生菓子。
クラッシュゼリースイーツ、Dororich(ドロリッチ)です。みなさんはもう飲んでみました?
味、食感ともGoodですがね~
「Dororich」って、何語?
カフェゼリーも飲んでみましたが、フルーツミックスの方が好きだな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/26
なんと護摩堂山に、一等三角点があるという。正確には一等三角点補点だが。
「みたこと無いですよ」
「そりゃそうでしょう。いわゆる山頂からは、結構離れたところですから」
で、行ってきました。
山頂から7~8分かかっただろうか?ようやく着いたという感じだった。
登山をされる方はご存じとは思いますが、三角点が山頂にあるとは限りません。
でも護摩堂山の標高268.3mって、この三角点の高さだったのかな~??じゃいつもの山頂の標高は?
奇しくも「劔岳 点の記」が6月20日公開される。近年は映画など観ないもうぞうだが、久しぶりに観たいと思っている。
ところでこの劔岳、剱岳とも剣岳とも表記するようだが?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/25
午後4時半頃になって山に出かけた。
護摩堂山(268m)から、蒲原の夕景をみるためだ。
それにしては5時半頃山頂に着いたので、時間が余ってしまって・・・今日の日没は7時近くだった。
40分も眺めたいたら、さすがによっぱらになってしまった。
拡大します。
結局イイ色が出ないうちに下りてしまった。
もっとも、太陽が沈む位置からすると、5月初旬がよろしいようで。
新潟蒲原の彩に以前の撮影が3点あります。
| 固定リンク | 0
|
2009/05/24
掃除機から出る排気に含まれる微細な埃がアレルギーの原因になるので、排気のキレイな機種が人気だという。
アレルギーの人にとっては、切実な問題なんでしょうね。
そんな人にとって、ハタキは論外?
それじゃ、埃のたまりそうな場所はどうしている?
例えば、棚の上・障子の桟・額縁の上・電灯のかさ・エアコンの上・窓枠などなど・・・
「え、そのままにしておく」ですか?
「いいえ、ちゃんとキレイにしてますよ!」かな。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/23
ある雑紙の地デジ関連のQ&Aだが、質問はCSアナログに加入中と読み取れる。
さらに答えは、CSアナログはこれから廃止になって、110度CSデジタルに統合されると読み取れる。
しかし私の曖昧な記憶の中では、CSアナログはすでに停止しているはずだが・・・
違いますかね~?
現在放送しているCSは、東経124度と128度にある衛星を使っているCSデジタルのスカパー! と・・・
やはりCSデジタルだが、BSと同じ東経110度に衛星がある110度CS、スカパー!e2だと思うのですがね~
ただこのQ&A、CSをBSに置き換えれば、すべて合点がいくのですがね~
ミスプリントかな?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/22
納豆(納豆ご飯)ですが、比較的好き嫌いがハッキリしている食品と言えるでしょう。
私、もちろん嫌いではありません。結構食べます・・・が、しかし不満があります。
それは噛みにくいことです。ネバネバですがツルツル感が強くて歯から逃げるのです。
結局、よく噛まないうちに飲み込んでしまう。そして飲み込むのもツルツルで飲み込みやすいいんですね~
少しでも噛みやすくするには、ネギやダイコンおろしなど好みの物を添加するのがよろしいかと・・・
みなさまはいかがですか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/21
ペンタックスK20を買うべく、定額給付金を待っていたら、ペンタックスK7の発売情報が入り始めた。
こうなれば、(新=K7を)見てから買っても遅くないさ。
しかし、やはり見たら欲しくなるのが人情??(見たと言ってもネット上での話ですがね)
発売はまだ1ヶ月も先のこと。
値段は129,800円が一般的。このスペックなら高いことは無いかも知れない。でもK20今ならこの半額近くで買える。
やはり・・・実物を見てから決めるか?
なんだかんだ言って先延ばしすれば、また価格が下がる。下がった頃にはまた新製品?
これを続けたら、お金が貯まるよな~
でもこれじゃ先が短くなった人生、つまらないですよね~
工面がつけば(もちろん現在足りません)、欲しい物は手に入れるですよね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/20
http://ricehigh.blogspot.com/2009/05/pentax-k-7-is-here-finally.html
http://www.pentax-fans.com/blog/
http://k-rumors.com/
http://www.pentaximaging.com/
などにPENTAX K7の情報がありますが、いずれも海外のサイトばかり!?
日本メーカーの製品のくせに、なんで??
わざと焦らしているのかな~
でもこのようなことは、よくあることなんでしょうか?
クルマ業界などでは、海外で先に発売するケースが、多々あるようですがね~
日本のペンタックス公式ページは、New K だけですよ。
http://www.camera-pentax.jp/
明日21日になればハッキリするとは思いますけど・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/19


矢川ふれあい公園です。
矢川という小さな川に沿って整備された公園。
新潟市西蒲区、旧巻町市街地の西側に隣接しています。
なかなか見事な桜並木があり、花の時期はきっと素晴らしいことでしょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/18
今年5回目の角田山登山です。通算55回目。
朝の内はまだ黒い雲が広がっていたが、急速に晴れ間が広がって、お昼前には快晴のようそうとなる。
早めのお昼を食べて出かけた。
いつもの稲島コース。F氏のクルマがすでに止まっていた。
30分もするとさすがに汗が出るが、まこと心地よい。山頂手前でF氏に追いついた。
観音堂前で休憩。F氏は昼食。私はテーブレーク。
初めは日陰にいたが、日なたにいても暑くはない。爽やかな風が通りすぎる。
見通しはイマイチだったが、新緑の中、爽やかな角田山だった。
山頂記載所とF氏

山頂直下の最後の登り(私は下り)
シェラカップでお湯を沸かす。今日はインスタントコーヒーだが、家で飲むより数段美味い。
拡大します。
田植えが終わったばかりの田んぼ。朝日を受けるとなお一層美しいのだが・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/17
今日は那須岳登山と八幡ツツジ見物を計画していたが、雨模様のため中止。
近くの温泉に行くことにした。
その前に寄ったのが、ここ。
写真で見ると小さなイチゴに見えますが、そうではありません。

品種は越後姫。場所は、阿賀町鹿瀬。
完熟なのでとっても甘く美味しい。
ところで今やイチゴは冬のフルーツの印象ですが、本来は春から初夏にかけてなんですよね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/16
コネタマ参加中: あなたの好きなお味噌汁の具は? 【ココログ選手権】
ですぐ思いつくのは、ナメコ・豆腐・ネギの味噌汁です。
ネギは無くても構いませんが、やや生煮えのシャキシャキ感が色和えと共に食欲を誘います。
他には、ナスもよく出ますね。
変わったところでは、キュウリやカモウリ。またそれらによく合うとされるのが、塩クジラ。
近年値段が高くて出番が無くなりましたね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/15
コネタマ参加中: あなたの好きな時間は何時?
何時とは言えませんが、夕暮れ時や日の出の頃が好きですね。
特に1日が始まる朝が良いですね。
空気が澄んでいるし・・・
中でも山で見る日の出は最高です。
足下には雲海が広がり、モノクロの世界が東の稜線からフルカラーへと刻一刻と変わっていく。
でもこういう光景には、なかなか遭遇することが出来ません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/14
ブルーベリーやイチゴ・バナナ・オグラなど
でもこんな四角形のクレープって珍しいの?それとも普通?
え、一人で全部食べたか?ですか・・・
残念ながら、1個だけでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/13
政府が経済対策として進めているエコポイントの全容が、明らかになりつつある。
省エネ電化製品に替えるから、エコなのだ。と言うが・・・
買え替えは大量のゴミを出すことにほかならない。
でもリサイクルも進んだじゃなか。と言う人もいるが、リサイクル自体だって、かなりのエネルギーを使うはずだ。
本当に「エコ」なのか?
で、このTV、2001年製である。
地上アナログ専用で音声はモノラルの21型。当時3万円だった。
これに代わると言うと、26型だろう。
今なら7万前後で買える。エコポイントは12000。
ギリギリ2011年7月まで待つか?来年の3月までに買うか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/12
って、お化けじゃないんだから。
5月7日に種を蒔いたアサガオの芽が出てきました。
自分で種を蒔いて芽が出るのをみるのは、何十年ぶりかな~
新潟市、今日夕方から約2週間ぶりに雨が降ってきました。しかし明日の朝には止んで晴れの予想。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/11
とは、水田に直接種もみを播く方法で、省力化とコスト削減が期待出来るなどメリットが多く、年々増えているという。
「家も去年からやってるんですが、今年さらに増やしましたよ」とI氏。
「メリットが多いのでしょうね~」
「そうなんです。最近では技術もよくなったすけね。でもやっぱり収量は落ちますよ。ま~その分というか15%は、減反したとみなしてくれますし」
「植えつけるには?」
「田植機の後ろに専用のアタッチメントを取り付けます。種も水に浮かないようにとか、鳥に食べられないような工夫がされています」
「そうですか?でもそんな機械見たこと無いな~」
「ちょっと見、田植機に見えますし、増えたと言ってもまだまだですからね」
「じゃ、播き終わっても見た目は何も植わっていない訳ですね」
「はい、そうです。ハウスで育てる一般の方式と違って、どうしても作業開始が遅くなりますから、収穫も遅くなりますが、作業が分散化出来るので悪いことではないんです」

ところでこの鳥、この辺ではあまり見かけないように思うのですが、ご存じの方教えてくだされば、幸いです。拡大します。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/10
植物は光合成によって、二酸化炭素を吸収して糖を合成し、水を分解して酸素を放出している。
また呼吸するために酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出している。
通常は呼吸より光合成が活発なため、植物が酸素を作り出していると言われている。
ところが先日のTVで、ある森では酸素より二酸化炭素の放出量が多かったと言っていた。
理由は太陽光が遮られる場合が多いからだという。
と言うことは、室内にあるこれらの観葉植物も、O2よりCO2を多く出しているのだろうか?
残念ながらテレビのタイトル・放送局はすっかり忘れてしまった。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/09

我が家のクルマ、2台である。
どちらの運転席シートも、私が運転しやすい位置にしてあります。
後部シート先端から前席背もたれまでの実測距離は、
左:400mm。
右:290mm。
左が軽自動車、右が2Lのセダンです。
軽おそるべしですね。
もちろん足下が広ければ、良いと言うものでもありませんが・・・軽の方はリアシートもスライドします。(一番後ろに下げた状態ですけどね)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/08
「降らないときは、降らないね~」
「そうらね~珍しいね」
新潟市では今日で10日間雨が降らない。まだこの先3日ほど雨の予想はない(12日に曇り一時雨)
果樹農家では、「水くれんばね~て、今頃から水くれるなんて経験がね~さ」と言う。
ケヤキ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2009/05/07
我が家(店)はこれから夏にかけて、見事に西日が差し込む。
そこで緑のカーテンで、西日を遮り少しでも省エネと美観に貢献しようと思う。
でも初めてなので、手始めに60センチプランター1個だけで、やってみることにした。
店舗前なので植える植物はアサガオに・・・
プランター1個にどれくらいの数が良いのだろうか?
キレイな緑のカーテンが出来るだろうか?
途中経過は随時報告いたします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/06
銀太郎山、出来れば五剣谷岳までと思い、遅くとも5時には登り始められるように、自宅を5月5日3時半頃に出発。
登山口の悪場(あくば)峠には、4時半頃着く。
1台だけクルマが止まっている。
そして
悪場峠出発4:40
木六山分岐6:15 このあたりで下りてくる登山者に会う。聞けば矢筈岳からで、テン泊だという。
「この先には誰もいないのか?」とつぶやく。

そして七郎平の雪渓を超えて、再び稜線に出ると銀次郎山が間近にそびえる。
銀次郎山8:15

左奥が五剣谷岳、中央付近が銀太郎山。右に少し見えるのが青里岳か。標高の低い割りには急峻だ。

丸い蓋のケースの中は、雑記帳が・・・
お馴染みの粟ヶ岳。よくみると雪形の造形美が面白い。
そして、銀太郎山着 9:15
この時刻なら五剣谷岳にも行けるかも?!
で、いきなり藪こぎ、そして雪渓また雪渓、やや大きな雪渓に入ると道が分からなくなるし・・・大丈夫だろうか?不安がよぎる。
「でもせっかくここまで来たんだから・・・」
「いやいや、事故でも起こしたら・・・」
「誰か来ないかな~」(他力本願だな~)
しばし考えるが、撤退することに。
銀太郎山発9:50
木六山にもよらず、悪場峠に戻ったのは、14:15だった。それでも、もう足が棒のようだ。
今回の結論でございます。
実は私、ベテラン登山者のような顔をしてますが、まだまだ初級者なんだな~と実感した山行きでありました。
しかしベテランは、こんな状況に遭遇した場合、どう対処するのでしょうかね~?
え、植物の写真?ですか・・・
ま~結構咲いていましたが、今回は撮りませんでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/05
巷では大型連休・ゴールデンウイークと言うことで、混雑して大変なようですが・・・
ここはすいていましたね~
誰もいません。
出会ったパーティは、テント泊まりで下山中の1人と、日帰りらしい2組、それに今日泊まりだという3人組。
たった7人だけでした。
山の様子は明日にでもアップします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/04
新潟市南区、1日曇り空だったが雨の心配のない高曇りで、農作業には打ってつけだったようです。
歩行型はすっかり姿を消して、乗用型に。
このあたりの一般的な農家では、2日もあれば田植えは終わるのだそうです。
つまり田植機は、年に2~3日しか使わないのです。
これではあまりに勿体ないので、組合組織にしたり法人にしたりして、農業機械の有効利用を図っているところも多くなってきました。
それにしてもこの田植機、巧くできていますよね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2009/05/03
大型連休まっただ中だが、私は小型連休である(4・5日のみ)
以前からこの日のどちらかに、山登りを考えていたのですが、天気がハッキリしないようです。
明日は降らないように思うのですが・・・でもどうせなら良い天気の時に行きたいものですね~
もし行くとすれば、午前4時前発となります。
シャガをバックにイチハツ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/02
近年おにぎりと言えば、コンビニおにぎり。
海苔がパリパリでかなり美味しい。もう家で作ったおにぎりは要らない。それに家内に面倒をかけることもないし・・・
しかし先日、急に山に出かけることになり、「ご飯がいっぱいあるからおにぎりだけでも握ってやるよ」と言うので、握ってもらった。
もちろん、海苔はパリパリというわけにはいかなかったが、思ったより美味い。
コンビニより確かに美味い。
さすが下田産コシヒカリ。形は三角と丸の中間調。もちろん中身は自家製の梅干しだ。
これからも機会があれば、お願いしたいところだ。節約にもなるしね~
ところで以前TVで、海苔にも比較的グチャッとなりにくい海苔があるのだといってましたね~
コネタマ参加中: おにぎりはどんな形が定番? 中身は何が好き?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント