2009/04/30
我が家のとなりに貼られている「街頭演説会」の告知ポスター。
貼られてから、もう一ヶ月以上たつようだが・・・
いつまで貼っておくのだろうと、じっくりと読んでみた。
すると、日時:10月25日(日) 会場:○○駅前
なんと7ヶ月も貼っておくのか?そもそもその日、本当に街頭演説会があるのか?
それにしても、どう見たって衆議院選挙用のポスターだよね。
それを少しでもごまかすために2ショットなのかな~
(任期満了の6ヶ月以内になると、個人ポスターは貼れないのだそうです)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/29
対岸に向かって中ノ口川を飛ぶ雉を発見。
持っていたカメラで、1枚だけシャッターを切りました。と言うか、1枚撮るのが精一杯でした。連写モードにしておけば良かったんですけどね~
ご覧の通り、なんとか写っているだけですが・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/28
今、田んぼで活躍しているのは、トラクターです。
多分下のトラクターほど、値段が高いだろうと想像されます。
それにしてもこう寒いと、キャビンのあるトラクターが欲しいでしょうな~
新潟市昨日より気温は上がったが、13度程度で例年より5度くらい低い。
数日後には田植機が活躍することになる。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/27
絞り22,シャッター速度1/10秒で撮ったので、カメラブレ写真である。
しかしそれ以上に、風が強かったので風による被写体ブレが大きいか?
このように風が強い場合は、シャッター速度を速めて撮るのが通常なんですが・・・

新潟地方、夕方になって雨があがり風もおさまってきたが、日中の気温は8度台と寒かった。
やはりこの写真面白くない。
で、夕方、風がやや静かになってから、もう一度撮影。
今度は、絞り8・シャッター速度1/250秒。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/26
とある食堂のテーブルの上に・・・
片方は一滴ずつポタポタと出ます。
もう一方は普通に出ます。
で、こっそり蓋を外してみました。すると小さなボールが一個入っていました。
塩分抑制と無駄使い防止によさそうだな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/25
「今日から大型連休が始まります・・・」と言うような事を、今朝のニュース番組で言っていた。
おいおいそうなのか?もう大型連休なのか?29日からじゃないのか?
と思ったが・・・

29日が水曜だからどっちつかずだよね~
後半は間違いなく大型連休ですけどね。
でも最高12連休の人もいるのか~いや16連休か?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/24
23日お昼のNHKニュース、トップで報じたくさなぎつよしの逮捕だが、有名人だから大きく扱われるのはしょうがないか?
さて夜になってネットをみていると、やはりこの事件の事が多く取り上げられている。
しかし「草なぎ剛」と表記されているのが多かったですね~もちろん間違いではないが・・・やや違和感を覚えた。
PCでは「草彅剛」がすぐに出てこないと言うのが理由なのか?
「彅」と言う字は常用漢字外だろうから、ひらがな表記でも当然?なのだが、この場合は、一応人名であり、言わば固有名詞なのだから「草彅剛」と表記すべき?
新聞もNHKも草彅剛と表記していた。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2009/04/23
「のし袋」とか言いますが、慶事や弔事などでお金を包むのに使います。
香典の返礼として紅白や黒白・黄白をセットでもらう場合が結構あります。
黒白はすぐになくなりますが、この黄色のものは使い道があまりないので、たまるんです。
この黄白の袋、当地では法要の時に使うのが慣わしです。
それも以前に比べると法事自体が減っていますからね~
月お経などのお布施に使っても良いのだそうですけど・・・
みなさまのご家庭では、どうでしょうかね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/22
新潟市は西蒲区と南区の97%を市街化調整区域に指定すべき準備中だ。
無秩序な開発を防止することによって、道路や水道などの効率的運用と田園環境を守るためというのが最大の理由だとか。
で、施行されるとどうなるのか?
地域内では、たとえ主要道路沿いでも宅地化が出来なくなる。団地造成や工場誘致も出来ない。したがって、人口は減るばかりとなる。
ただ分家をだしたり、コンビニや個人医院・理美容店などはOKだという。しかしこれから人口減が予想されるところにだれが出店するというのだ?
では本題の農地は守られるのかについて・・・
今農業は所得が低いせいか、後継者がいないところが多い。農業を続けようと思っても高齢で出来なくなってきている。
20年ほど前は、1反500万円ほどだった田んぼは、今や100万円でも買い手がつかない。
さらに市街化調整区域に指定されれば、1反30万円でも買わないのではと囁かれている。
市の言う農地を守ると言うのは、自給率向上の上からも必要な事だが、机上の論理。現実にこのあたりでは荒れた果樹園、切り倒された果樹が目に付くのですぞ。
人が住んでこその農業。山村の農地のように荒れ果てていくのではと、懸念される。
なんと言ってもこの辺に住むほとんどの人は、反対しているのだ。
さもなければ、まったく理解してない人か?
私もよくは分かりません。説明会も行けませんでしたし・・・
それでもここで反対表明をしておくべきと考えまして、下手で分かりにくい記述ですがあえて書き込むことにしたしだいです。
画像は新聞折り込みの意見広告。
「新潟都市計画懇話会」ってどんな団体か知りませんが、頑張って欲しいですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/21
人並みにケータイ電話をもっているが、自宅自営なのでほとんど使うことがない。もっともアドレスや電話番号もほとんで知らせてないのですけどね。
待ち受けに住みついている「くーまん」の「ナナ」
「最近メールが来ないでふ~」とか「メール嫌いでふか?」などと時々言ってくることがある。
長らく住みついているので、いなくなったら寂しいしな~
なお、私もうぞうが待っているのは、みなさまからのコメントです。
いつもありがとうございます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/20
「最近、政府のばらまき政策はすごいけど、不公平感が強いよね。」
「そうそう、俺なんか何にも恩恵を受けないよ。強いて言えば給付金だけ。それも1.2万円と少ないし。」
「わざと不公平感をあおっている節があるよね。」
「え・・・」
「つまり不公平感をあおっておいてさ~・・・‘やっぱり一番不公平感が少ないのは消費税です。’となるわけさ。」
「なるほど、一気に10%にもって行く腹ですか?」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/19
蒲原平野、サクラが散り始めると咲くのが桃の花。さらに梨の花と続きます。
今は桃が満開。梨も品種によって若干差がありますがもうすぐ満開。
クリック拡大
お馴染みの旧月潟駅の電車をバックに・・・
朝日を受けて・・・

広がる梨花、大海のごとし
ちなみにタイトルバナーの写真(春用)が、梨の花です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/18
高速の割引は、ETCに限られるので、不公平感が強い。
なぜETCに限るのか?
これについて、H氏はこう語る。
「本来は自動料金収受のために開発されたんですが、目をつけたのが警察なんです」
「警察ですか?」
「はい、Nシステム※に代わるべきものとしてね。それで普及を急いでいるんです」
「あっなるほど、道路にETCの読み取り機を設置しておけば、カードが入って無くとも車載器からはクルマの情報を、ETCカードが入っていれば、個人情報までもが簡単に引き出せるわけですね」
「そう言うことです。あくまで想像の域を出ませんけどね」
警察が使用するには、いろんな制約があると思うのだが・・・
実はもうこっそり使用している??
※Nシステムとは、自動車ナンバー自動読取装置の事で、基幹道路に警察が設置している、クルマのナンバープレートを自動で読み取る装置の通称である。犯罪捜査の重大な手がかりとなることもある。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2009/04/17
新潟自慢は多くあるんですが、あえてそれを自慢しないところが、新潟県人の良いところです。
コネタマ参加中: あなたの“ふるさと自慢”をひとつ!
イメージです。本文とは関係ありません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/16
第8節、4/29 ジェフユナイテッド千葉戦(写真)の入場券が現在6枚あります。もちろんビッグスワンです。
日ごろの感謝を込めて、ご希望の方にお送りいたします。
住所氏名等をお書きの上、メールで ezf00742@nifty.comまで、お送りください。
折り返し、郵送いたします。
なお万一品切れの際は、ご容赦願います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/15
分かりにくいですが、凸レンズになっています。
何に使うかお分かりでしょうか?
昔のTVは画面が小さかったので、このようなレンズをテレビ画面の前に取り付けて、拡大して見るための装置だったんですね。
「ステロワイダー」は、商品名なのでしょうか?
検索してみました・・・
But、一致する情報はありませんでした。
へ~珍しいな~
「ステロ ワイダー」で検索しても1件ヒットしただけ。それも関係のない情報でしたね。
よって以降、「ステロワイダー」で検索すると、このページがトップで表示されるかな~?
でも誰も検索する人はいませんよね~
で、この後フレネルレンズのタイプも発売された。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/14
お馴染みの旧月潟駅ですが、さくらの花と撮るのは初めてだと思います。
ここをターミナルとして、上流側に800mほどを電鉄跡地遊歩道として整備されています。2000年から3年ほどかけて完成しました。
その時に植えたさくらが何とか見られるようになってきました。

マイミクのまるちゃんさまからヒントを得て撮影しました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/13
で、思い出すのは、美樹克彦だが(若い方は知らない(;;;´Д`))
それでもなるべく良いところを狙って撮影。
撮影地は「剣ヶ峰」と言われるところ。ここまで徒歩10分。

こちらは道路を挟んで、反対側の黒滝城跡。ここまで徒歩5分。
直江兼続と関係があるとかで売り出し中。

場所は何処かというと、弥彦山がこのように見えるところです。弥彦の「さくらの湯」付近から入ります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/12
古い書籍を整理していた中から、ちょっと気になる品を2点見つけた。
表装はなかなか豪華だが、中身は雑紙のようだ。
大正11年発売とある。
この女性は昭和天皇の皇后良子さまらしい。当時まだ未婚。
以下は、東京博覧会。こちらは大正11年4月発行、実業之日本社だ。
上野で博覧会が開催された。当時の東京の略図や三越の広告が面白い。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/11
今年で4回目になりました定点撮影。
比べやすいように、こんなページを作りました。こちらからどうぞ!

2009年4月11日朝の撮影。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/10
このところの好天で、新潟のサクラもそろそろ満開を迎えたところもあるようですが、当地ではあと1~2日と言ったところでしょうか?
花より団子ならぬ、花よりケーキです。
その名も、「さくらロール」
赤く見えるところが、サクラの花(塩漬け?)ですね。つまりサクラ茶の風味がちりばめられているという感じですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/09
加茂市の温泉施設といえば、加茂美人の湯が有名だが、地元でもっと有名なのは、100円風呂だ。
もちろん温泉では無く沸かし湯なのだろうが、わずか100円で入浴できる。
それも2カ所あるのだ。
その内の1つ。七谷コミュニティセンターに行ってきた(登山の帰り)。
美人の湯まで3Kmの看板が気になる・・・

温泉(風呂)の表示はまったく無い。
思ったより雰囲気のよい施設だ。これで100円とは安いな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/08
山頂で1時間近く休憩してから、来た道を戻る。
標高400m付近まで下りてくると、今までとは全く違う乾いた枯れ葉の道となる。
歩くたびに「カサカサ・・・」と音がする。
このような経験は記憶に無い。
まるで関東の山の雰囲気だ(あまり経験が無いが・・・)
下山は1時間50分ほどだった。
結構いい山なのに、なんで訪れる人が少ないのかな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/07
宝蔵山897mは、越後白山と粟ヶ岳(權ノ神岳)の中間にあるが、あまり有名ではない。
案の定、誰にも会うことはなかった。我々だけ3人の貸し切りだった。
加茂市、中大谷(柿の木平)登山口から・・・

これが宝蔵山らしい。

山頂直下。雪が柔らかく歩きにくい。
山頂より白山を望む。

反対側には、粟ヶ岳がそびえる。

山頂でのお昼は、定番のカップ麵とおにぎりなど。
標識などは全く雪の下なのか、見えない。
なお山頂までは、2時間35分だったが、思ったより道はしっかりしていた。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/06
春めくと気になってくるのが、部屋のゴミや不要品。
しかも我が家、幸か不幸か比較的物置場があるのである。

唐傘、もちろん記憶に無い。

ホーロー看板。昭和初期か?おじいさんがラジオの研究家だったと言う。

カバン。父親やおじさんの名前が書いてある。
これだけは記憶にある。当時としてはモダンなデザインであったようだ。昭和30年代初期に買ったものか?最近まで使用していた。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/04
今日はお休みです。
せっかくおこしいただいた方、まことに申し訳ありません。
なお明日もお休みの予定です。

こんなところでバカンスです。
なんて言ってみたいものですな~hahaha・・・・ ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/03
山登りには国土地理院の地形図が必携と言われるが、最近では市販のガイド地図で済ませる場合が多くなった。
理由は手に入りやすく、情報が登山専用で詳しく、また紙が丈夫なことなどだ。
しかし有名な山岳は網羅しているが、マイナーな山やローカルな山は載っていない。
そこで久しぶりに国土地理院の地図(1/2.5万)を買うことにした。しかし扱っているところは限られている。
最近利用するようになったネットで買うことにした。
まず、地図観閲サービスで欲しい地図を探す。
ここでは「新潟南部」が地図名。(拡大します)
そして「地図センター・ネットショッピング」から注文すればOK。送料はメール便の場合110円だ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/02
野焼きが行われるようになった理由として・・・
「稲作が盛んになるにつれ、農耕用の牛馬の飼料や有機肥料を得るため、林を切り開き一面の草原とした。そしてその草原を維持するために春先に焼き払うのが一番簡単な方法であり、病害虫を駆除し、灰が肥料になるという副産物もあった」
とものの本に出ていた。
ということは、現在野焼きの必要性は薄れているのではないか?
害こそあれ利は少ない?本格議論が必要ではないのか?
また有名観光地などでの野焼きは認めて、稲刈りが終わった田んぼでの稲わら焼きを全面的に禁止にしているのは、解せない。
野焼きなどしなくても、毎年キレイな緑に覆われる土手。

今や見ることが出来なくなった、稲わら焼き。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/04/01
最近のクルマは、「シートベルトをしないで走行すると、警告音が鳴る」と言う話は何度か聞いたことがある。
家に来たクルマも軽ではあるがそうだった。
説明書によれば、20Km/h以上で走行すると鳴りだし、さらに30秒後にはハイペースで鳴り、2分後に止まるとある。
この2分とは結構長いのである。我慢できずにベルトを装着してしまう。
もっともベルト着用が義務だからそれで良いのかも知れないが・・・
しかしこれで思い出すのは・・・
20年ほど前まで、クルマを約105Km/h以上で走行すると、警告音が鳴りっぱなしになった。
しかしこれは評判が悪く、それも日本だけの規制だったらしく外国メーカーからの圧力などで廃止された。
表示だけならまだ良いのだが。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント