2009/02/28
DIME3月3日号に、「春はいつから?」という記事があります。
それによると、春は3月30.75日からだ。と言うのですね~
これは、さくらの開花日・春の歌の発売日・JR春のダイヤ改正・春映画ドラえもんの公開日を、過去にさかのぼり計算したものだそうです。
しかしまぁーちょっと無理があるように思いますね~
みなさんはいつ頃からだと思われますか?
私なら、クルマの冬タイヤを夏タイヤに替えた日といったところですね。
日にちで言うと、例年3月15日~21日くらいでしょうか。
水温む?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/27
コネタマ参加中: 懐かしい「テレビゲーム」について語ろう!
ドンキーコングやテトリス・電車でゴーなどは、少々やりましたが、それ以降のマリオやドラクエなどは、ほとんどいや全くやりませんでした。
と言うよりも、上手くできなくてね。
すぐにゲームオーバーになってしまって、つまらなかったのでした。
流行った頃はもう歳だったし・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/26
「胎毛筆」とも言います。
生まれて初めて切る髪の毛で作る筆です。
1度切った髪は毛先が自然に細くなっていないので、ダメなんですね。
つまり一生の内、1回しか作ることが出来ません。
名前や生年月日などが記載されます。
その他、いろんなオプション(有料)もあります。
お子さま・お孫さんの誕生記念にいかがですか?
なお写真の製品の値段は、約13,000円。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/25
「あれ?ニノキンさん、なんか身軽になったと思ったら、背負ってる薪がねぇねっかて」
「なーげこと背負ったんで、疲れてさー やっと降ろさせてもろうたんだて」
「そうらかい、それはお疲れさんでしたのう」
以前の写真はこちら
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/24
旧月潟駅舎の写真。
この辺りも改修されたが、露出配線や電話四五番は、そのまま残されている。
昔の電話は、ダイヤル式では無かった。もちろんプッシュ式でもなく、交換手を呼び出して相手の番号を言って、繋いでもらう電話だった。
その時のこの駅の番号が、月潟45番。
当地では、昭和42年頃まで使われていたように記憶するが・・・
その後は、自動交換機が導入され、45番は2045番つまり025375-2045に割り当てられた。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/23
お馴染みの旧月潟駅、改修工事中だったが・・・

今回は本屋根と正面及び南側の外壁工事が主だった。(屋根は1月中に終了した)

窓枠はアルミじゃなくて木製だ。
次の工事は、半地下の部分かな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2009/02/22
もらいました。
と言っても、モデルカーですがね。
プルバックゼンマイ式で、多分非売品。
そんなに高い(値段が)物ではないと思うのですが、なんかうれしいですね。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/21
って言うんですか?クルマのドアに付いている日除け?雨よけ?
安くても1万、2万円以上するものもザラです。
それもこの辺りでは95%前後のクルマが装着しているように思いますが・・・
なんでそんなに人気があるのか?私には理解できません。
購入時、値段が高くなること。
場合によっては風切り音が発生する(大きくなる)可能性があること。
(雨の日に)少しだけ窓を開けて走行する必要性を感じないこと。
無い方がスッキリしていること。
などの理由で不要だと思います。
強いて言えば、暑い日の屋外駐車時、窓を少し開けておいても急に雨が降った場合にも安心できるということでしょうかね。
「いやいや、無いと困るとよ。」と言う方、お知らせくだされば幸いです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/20
みなさまご存じの通り、NTTデータのブログサービス・Doblogは、2009年2月8日から現在まで投稿や閲覧が出来ない状態が続いている。
しかし、今日になってようやく2008年8月4日以前の古いデータのみ観閲可能になった。
一部データが消滅する可能性が指摘されただけに、一安心か?
これがココログだったら、文句たらたらですよ(#゚Д゚)y-~~イライラ
それに投稿したデータが消えた?なんて事にでもなったらね~・・・(# ゚Д゚) ムッカー
と思う一方で、ブログなんて「あそび、あそびですよ」とも思うもうぞうであった。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/19
露出補正+2で、思い切りハイキーに撮ってみました。
近くの農家が栽培しており、取れたてを食べました。
みずみずしくてさっぱりして美味しかったです。
茎の部分は味噌を付けて食べます。
葉の部分は天ぷらが美味しいですね。
皮の部分も天ぷらや酢味噌和え、またきんぴらなどもなかなかいけます。
捨てるところがありませんね。
みなさんはどうやって食べるのが好きですか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/18

今朝の雪は、なんとも柔らかく美味しそうでしたね~
当地、現在の積雪は10センチ程度です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/17
また冬に舞い戻ったが、ここ新潟県立植物園(熱帯ドーム)は春だった。いや夏だった!!


新潟市の今日の最高気温は1.7度。積雪深は15センチ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/16
で、思い出すのが、シャドウズ。
ご存じない方は、とりあえず You Tube で聞いてみてください。
秋葉区特産のアザレアを主にしたオブジェ。県立植物園で撮影。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
昨日もアップしたばかりだが、食堂などで自分が注文した料理の写真。ブログの普及と共に見かけるようになりました。
昨日15日のNTV系「行列の出来る法律相談所」で取り上げていた。
内容はこうだ。
とある老舗うなぎ屋で、自分が注文した料理の撮影をしていたところ、店主から「迷惑だから止めてくれ」と言われた。
しかし「ブログ用の撮影で、撮っているのは料理だけだし、お客様に迷惑はかけていない。もちろんお店にも迷惑はかけない。なんで禁止なのだ?」
と、問答になってしまったと言うのだ。
結論は・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/15
久しぶりだな~「今日のお昼!」
外食をしなかった訳ではないのですがね~(いや、やはり減ったよな~)
入った所は和食堂で、そばがメインのようでした。となればやはり蕎麦。
蕎麦とくれば、やっぱり天ざるですね。
天ぷらの量が多い。蕎麦はツルシコの布海苔系か?
新潟市秋葉区。1250円。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/14
左は、自分の足にフィットしている。右は、指の辺り左右がだぶついている。
ソックス、特に登山用はピッタリこないと靴擦れの原因になりやすい。
慎重に選びたいものだが、履いてみて選ぶことはほぼ不可能である。
今回も、ウールトレッキングソックス(写真右・M社・Mサイズ24~26・1995円)を買ってみたが、イマイチ(1度洗濯済み)。
みなさまはこんな経験ございませんか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/13
コネタマ参加中: 初めて自分で買ったCD(レコード)を教えて!
実は忘れました。
もちろんレコードの時代ですけど・・・
当時まだ貧しくて、ステレオなんてありませんでした。
アルバイトでポータブルステレオを買いましてね~
レコードを2枚ほど買ったように記憶しています。
その時かそのすぐ後で買ったレコードの色が、赤かった記憶があります。
東芝が発売したもので、静電気が起きにくいというふれ込みだったと思います。
今でもとってあると思ったんですが、見つかりませんでした。
これは普通のレコード。
赤いレコードをご覧になりたい方は、こちらからどうぞ!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/12
去年10月に買え替えようと思った軽自動車。
金の工面がつかず延び延びになっていたが、4月が車検なのでそれまでにはなんとか・・・
車種はだいたい決まった。
主に乗る家内は、○△○パールマイカ(車体色)がいいのだという。
これが特別塗装色で、21000円高くなるのです。
このようなパールマイカとかクリスタルメタリック・クリスタルマイカとかの特別塗装色は、値段だけの価値があるのだろうか?
また事故などで、塗装することになった場合は、一般色より割高になることはないのでしょうかね?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/11
この冬も暖冬少雪である。
一般的には喜ばしいのだが、業種によっては大変なんですね。
すぐ思いつくのは、スキー関係・冬物用品・除雪関連・・・
その除雪業者の場合・・・
多くは建設業者が請け負っているが、出動しなければお金にならない。でもいつ要請が掛かるか分からないので、機械の準備をしておかなければならない。
またオペレーターは、積もりそうな予報だとおちおち寝てもいられない。
それでは気の毒なので、新潟県などでは、出動しなくても待機料が支払われる。
基本待機料=(基本待機時間-稼働時間)×基本待機単価-待機料
で、計算するのだそうだが・・・
まるで分からん??
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/10
今日、なにげにデータ放送の高速道路交通情報を観ていたら・・・
第1走行規制なる文字が目に入った。
なんのこっちゃ?(見たことも聞いたこともないぞ)
で早速調べました。
高速道路で片側3車線の場合、一番左がその第1走行車線。次(真ん中)が第2走行車線。その次(分離帯寄り)が追い越し車線と言うのだそうです。
で、第1走行規制とは、第1走行車線に規制がある と言うことなんですね。
なお、片側2車線区間では単に、走行車線と追い越し車線と言うので、このような言い方はしないようです。つまり新潟県内では聞き慣れない言葉と言うわけだ。
みなさまご存じでしたか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/09
通算53回目ですが、なんと写真がありません。
カメラは持って行ったのに、メモリーカードを忘れたためです(´・ω・`)ショボーン
こんな時に限って、ケータイ電話も持って行ってないんですね~
高曇りで見通しはききませんでしたし、これと言って「絵」になるところもなかったですが、残念です。
雪の様子(稲島コース)は、9合目まで雪の上を歩くことはありません。それより上部の木道などにやや雪が残っている程度です。
13:00稲島駐車場発~13:45山頂着。13:55山頂発~14:28着。ちょっと汗ばむ程度でちょうど良い運動ですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/08
このブログ、どうも重い。
タイトルバナーにアニメーションを使っていたためだろうか?
そこでちょっと早いが、春用に替えてみた。
梨の花の写真です。
もちろんアニメは無しで軽くしてみました。
結果はどうでしょうかね?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/07
コネタマ参加中: あなたが“チェンジ!”したいものは何?
いろいろありますけどね~
「Wife」 なんて言ってみたいものですね。
おいおいこんな書き込みをして、大丈夫? ι(´Д`υ)アセアセ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/06
つぶやき古道 130円のお年玉だよ で教わったとおり、未使用の当選年賀ハガキを切手シートと替えてきました。
このままでも使えるようですが、これではね~
もちろん5円出せば、新しいハガキと替えてくれますけどね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
10年以上前に発売された古いものです。
クオーツですが、ラジオコントロールでも、ソーラードライブでもありません。
見た目より機能が少ないです。
(私にすれば)値段もすごく高いです。
しかしなぜか惹かれます。
セイコー プロスペックス ランドマスター サミッター
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/05
昔・・・
本日、都合により休業いたします。
○○商店
今・・・
諸般の事情により、閉店いたしました。
○○商店
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/04

以前にも紹介したことのある、中澤氏の写真です。
白鳥は速いですから難しいですよね。
流し撮りなのか?ちょっと中途半端な絵もあるようです。
はざきはキレイな白が出てますね~なかなかこの色は出ませんよ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/03
ある大手スーパー、今日は火曜市。
一般駐車場も混んでいる。仕方なく屋上駐車場に・・・
するとなにやら人だかり。
羽織を着た人もいる。「あっ 豆まきか!」
でも鬼がいないな~
まずは、代表1人が恵方巻を食べる事から始まった。それが終わるといよいよ豆まき。
今日はいつものカメラじゃなく、コンデジだったので、上手く撮れない?

ゲットした豆?と言うよりお菓子。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/02/02
何だかお分かりですよね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント