越王おけさ柿
「越王・・・」これを読めたらニイガタ検定3級は、合格?!
さて角田山の稲島コースの9合目?に向陽観音堂があり、その前広場は新潟市とその平野を見下ろすビューポイントとなっている。
さらに角田山の足下をみると、なにやら雪面に幾何学模様が見える。
これがその越王おけさ柿の樹木なのである。
拡大します。
で、「越王・・・」どう読むのかというと、「こしわ・・・」と読みます。
元々は八珍柿と言ったが、佐渡で栽培されたものを「おけさ柿」とブランド化した。
巻のものは、「越王柿」と言ったが、同じものが違うブランドではまずいので、新潟県統一ブランドにしようと言うことで、厳選された柿に限り「おけさ柿」の使用が認められて、ブランドの強化がはかられた。
「新潟の果物で東京市場に多く出回っているのはなんですか?」と関係者に聞いたことがある。
「新潟の果物は、あまり東京市場には行っていませんね。でもおけさ柿なら東京でも知れ渡ってますよ」
つまり、新潟の果物の代表と言えば、おけさ柿・越王おけさ柿と言うことが出来るのだ。
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんは。
>玉井人さま
この辺りに越(こし)の国の王がいたとか?
あまり信憑性が無いように思いますがね~
>エンドウマメさま
近年ますます栽培が盛んになったようですよ。
新潟名物おけさ柿を毎年送ってもらえるとは、幸せですな~
投稿: もうぞう | 2009/01/19 20:48
越王おけさ柿・・毎年年末になると、旧巻町に住む叔父が
故郷の味を1箱送ってくれます。 美味しいので、大好き。
すごく近所で、栽培されているのですね。 知らなかったなぁ。
投稿: エンドウマメ | 2009/01/19 19:39
読めませんでした。
漢民族の王「越王(えつおう)」じゃなかったんですね
もしかして縁があるのかな・・
投稿: 玉井人 | 2009/01/19 17:40
こんばんは。
>朝霧 圭太さま
柿の写真と言えば、たわわに実った柿の実に雪が積もったところでしょう!
>山口ももりさま
ここは標高も低く、雪もさほどありません。
長靴で十分ですから、多くの人が登っています。
>輝ジィ~ジさま
もちろんご存じだと思っていました。
オーナー制度の事は、知りませんでした。
雪があるからこそ、この果樹園がキレイに見えるんですね。
投稿: もうぞう | 2009/01/19 16:58
越王 これは以前より知っていました。
ここの柿団地以前一本1万円か?でオーナー制度やっていませんでしたかね?
柿は健康管理にも適し、小生結構好きです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009/01/19 15:21
雪景色・・・すばらしいですねえ。絵には描けません。モノクロの世界ですねえ。冬山登山にはくれぐれも安全第一で行かれてください。
投稿: 山口ももり | 2009/01/19 10:02
うわぁ、何と羨ましい風景。
僕は柿が大好きなのです。食べるのはもちろん、撮るのも。いつか柿の木と雪の写真を撮ってみたいと思っていたのですが、一足先にこちらで見ることが出来ました。次はぜひ、自分でものしたい!
投稿: 朝霧 圭太 | 2009/01/19 09:25