« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009/01/31

メガネケース

Meganekesu

メガネを買うと付いてくるのが、メガネケースですね。
オマケですから、通常はそんなに良い物が来ることはありません。

それに初期のケースは大分くたびれてきたので、思い切って新調しました(ネット通販@1890円)。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/01/30

給食そのもの

コネタマ参加中: もう一度食べたい給食のメニューは何?

そもそも、給食をほとんど食べたことのないもうぞうです。

当時、学校給食は各地で始まっていました。
しかし、田舎の方では導入が遅れていましたからね~

初めはミルク給食。2時間目が終わると、出るんですよΣ(;・∀・)。脱脂粉乳というやつ。
飲んだことない若い世代は、その不味さを想像できるでしょうか?
それでもまれに「ミルクココア」が・・・これはその脱脂粉乳にココア(パウダー)が入っていたんですが、これなら結構美味しかったです。

その後「完全給食」を目指していましたが、なかなか実現しません。
それでも時折、試験的に完全給食を実施したことがありました。
なかなかハイカラな料理が出ましてね~
いつも給食だと良いな~って思ったものです。

当時の弁当はまだ貧弱でね~
8割方ごはん。2割がおかずですよ。そのおかずも3品も入っていれば良い方で、おかずを隠すように食べていた仲間も多かったです。

つまり、もう一度食べたい給食のメニューと言うより、給食そのものですね。
もっと早くから導入されていたらな~って、しみじみ思います。

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

2009/01/29

「うんめかったれ」

「家のじいちゃんさぁ~ たまに うんめかったれーって、誉めてくれることがあるんさね」

「へ~、いいじいちゃんだねっかて」

「ま~ね、 でもさ・・・よく考えてみると、寿司とか刺身の時ばっからて」

「・・・・?」

「つまりね、私が丹精込めた手料理の時じゃなく、既製品の時ばっかってことよ(´;ω;`)・・・」                                                                                                                                                                                                                      

ところで今夜の「秘密のケンミンSHOW」 NTV系9:00に、新潟カツ丼が登場する予定です。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/01/28

霧の朝

今朝はかなりの霧。日中は快晴で気分の良い1日だった。
新潟市の最高気温は、7.1度。

Kiri1
いつもの風景が違って見える。
でも色が見た目とは違うな~

こんな時は色温度の設定は何が良いのかな?

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/01/27

新潟市の雪情報

昨26日、新潟市街は18センチの積雪で、最深積雪が21センチになった。
でも南区は、ほとんど降らずこの有様です(27日撮影)

Yukiyane

しかし、みなさん特に県外のみなさん、新潟って雪が多いと思っていませんか?

Yukihara

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2009/01/26

犬(Pome)が電話に出た?

「さっき電話したら、犬が出たよ。ワンワンってね」
「え”~ まさか~」

と、半信半疑だったが・・・我がPomeも電話に出れるようになったのか?と思いながら、検証してみた。

我が家は受話器(子機)が3台あるが、Pomeは電話が鳴ると、ワンワンと吠えながらダッシュする。そして多分受話器(子機)に触れたのだろう。
通話状態になってしまったのだ。

電話をかけた人は、ワンワンという音が聞こえたわけだ。また私を含めて家人は電話が来たようだが、すぐに切れてしまったと判断してしまう。
つまりしばらくの間、通話状態になったままでいたのだろう。

電話をくださった方、またその後にかけても通話中だった方、ごめんなさい( ̄○ ̄;)!

Jyuwa ちょっとずれただけで、通話状態になる子機。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/01/25

最初で最後かも

今までも孫の写真は数回アップしたと思うのですが、いずれもハッキリとしない小さな写真でした。
でも今回は、比較的ハッキリと写ったスナップ写真です。

Hiyo

Hiyo2

Hiyo3

やっぱり私も親バカならぬ、爺バカと言ったところでしょうか?!

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2009/01/24

視力は左右とも1.2

ですが、メガネを掛け始めてからかれこれ10年近くになります。

Megane

奥が一番最初に作った物だが、途中で1度レンズだけ替えた。主に仕事やパソコンに使った。今はパソコン専用。質量22g中近用。

中は、外出用で、16g 遠近両用。

手前は、最近買ったもので、仕事中心に使用中。20gでやはり中近用。


| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2009/01/23

「天地人」新潟よりも山形か

新潟県は山形・福島・群馬・長野・富山に隣接していますが、一番近いというか似ているのは、山形県だと思います。言い換えれば、ライバルです。
理由の1つに農産物の競合があります。

だだちゃ豆   ⇔ 黒埼茶豆
もってのほか  ⇔ かきのもと
ラフランス    ⇔ ルレクチエ
はえぬき     ⇔ コシヒカリ
サクランボ    ⇔ ?
べにばな     ⇔ ?
?         ⇔ 地酒
  
さっと考えても、山形が優勢です。もちろん品質では負けていないのですがね~

Post
これは週刊ポスト1月30日号の一部です。

「天地人」ブームに乗って賑わっているのが、米沢市だと言うのだ

これからの
旅行シーズン、山形(米沢)に多くの観光客が押しかけるのでは?と気がもめる。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2009/01/22

ゆったり、まんぷく

久しぶりに日帰り温泉に誘われた。

Gomado3 Gomado2
駐車場からはエレベーターで登り、渡り廊下?を通った所がエントランスです。
なんとそこで知人とばったり!
そのグループは6人で、写真下の料理やつまみ・デザートまですべて持参してきたようだ。

「ほれ、来いて、寄れて、座れて」と言われるので、断るのも悪いし・・・
久しぶりなので話も弾んで、すっかりごちそうになってしまった。

Gomado
ようこそ!やまちゃん日記「裸の付き合いっていいものですね~」の料理には負ける!?

この施設は、本格的な食堂らしきものが無く、持ち込み自由なんですね~
そうここは、南蒲原郡田上町の、「ごまどう湯っ多里館」です。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/01/21

まゆ玉の木の雑学

この辺りでは、小正月行事に、まゆ玉を飾る風習が残っていますが、この飾りに使われている木は、ミズキです。

Mizuki1
ミズキ。中央右に伸びた枝は、最高ランクの枝ですね~

この木の枝を使う理由は主に2つあります。
まず1つは、枝振りが良いこと。まゆ玉の木とも言われる所以です。

さて、もう1つの理由はなんでしょう?恐れ入りますが、お考えください。

え、簡単ですか?
じゃ一般正解率は、70%くらいかな~

まゆ玉飾りの季節です も、ご参照ください。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/01/20

新潟市外局番統一は?

現在新潟市の市外局番は、025と0256・0250の3種が混在しているが・・・
新潟市外局番025に統一した方が良いのでは?と言うアンケートの結果が、発表された。
対象地区は、秋葉区と西蒲区の企業と一般、合わせて4000人。

新潟日報によると
Anke
意外な結果だった。特に西蒲区はね~

西蒲区の多くは、0256-86-****となっている。
統一後は、025-686-****となり、特に問題はないと思うのですがね~

秋葉区は、0250-22-****
統一後は、025-022-****になれば、簡単なのだが、市内通話では0発信になるので、不可能だと言うのだ。

つまり秋葉区が反対するのは理解できる。しかしわずかとは言えなんで西蒲区の方の反対が多いのか、不思議です。

0からダイヤルしなくても、新潟市内全域同一料金でかけられる。こっちが便利だと思うのですけどね~

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2009/01/19

越王おけさ柿

「越王・・・」これを読めたらニイガタ検定3級は、合格?!

さて角田山の稲島コースの9合目?に向陽観音堂があり、その前広場は新潟市とその平野を見下ろすビューポイントとなっている。

さらに角田山の足下をみると、なにやら雪面に幾何学模様が見える。
これがその越王おけさ柿の樹木なのである。

Kaki_2

Kaki1000_2拡大します。

で、「越王・・・」どう読むのかというと、「こしわ・・・」と読みます。

元々は八珍柿と言ったが、佐渡で栽培されたものを「おけさ柿」とブランド化した。
巻のものは、「越王柿」と言ったが、同じものが違うブランドではまずいので、新潟県統一ブランドにしようと言うことで、厳選された柿に限り「おけさ柿」の使用が認められて、ブランドの強化がはかられた。


「新潟の果物で東京市場に多く出回っているのはなんですか?」と関係者に聞いたことがある。
「新潟の果物は、あまり東京市場には行っていませんね。でもおけさ柿なら東京でも知れ渡ってますよ」

つまり、新潟の果物の代表と言えば、おけさ柿・越王おけさ柿と言うことが出来るのだ。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/01/18

2009初登山

元旦登山を怠けたために、ようやく今日が今年の初登山。
Home groundいやHome mountainと言うべき角田山(かくだやま)です。

Kakuda1

Kakuda2
山頂はこんな感じです


Kakuda1000拡大します。
巻市街地を経て粟ヶ岳。

Kakuda10001
海岸に近づくほど、雪が無い。天気は良かったが、遠くは霞んでいた。

稲島コースで登り約50分。簡易アイゼンを付けている人も居るが、無くても特に困るほどのことはなかった。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/01/17

おめさん、電話らよ!

コネタマ参加中: お気に入りの着メロ・着うたは何?

これはもう、BSNの新潟弁の着信音(着ボイス)ですね。

中でも山本さんバージョン「おめさん、電話らよ!」が、一番です。

聞いてみたい方は、
こちらです。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/01/16

寒いのにアイスの・・・

アイスクリーム類の容器は、ほとんど紙製だと思いますが、シャーベット(氷菓)類は、形成容器つまりプラスチック系の容器に入っていますよね。

理由を調べてみたんですが、ハッキリ分かりません。
ご存じの方教えていただければ、幸いです。

Regaro
写真はレガーロのジェラート。分類はアイスミルクだとか。これも紙製の容器に入っています。
新潟市西蒲区で購入。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/01/15

ポリ袋=レジ袋

新潟市、ゴミの出し方一覧です。

Page001

2008年6月より、10種13分類になっています。
で、
ポリ袋に入れて出すのが、6種あります。
ここで言うポリ袋とは無色透明・半透明のポリ袋と定義していますが、ポリエチレン製に限ったわけではないようです。

ポリ袋の中で、もっとも手に入りやすく使い勝手の良いのが、レジ袋と言えるでしょう。

レジ袋の使用を止めて、マイバッグを使いましょう!と言われても・・・
我が家の場合、(レジ袋が)月に10枚以上は必要ですよ。

今のところレジ袋が足りないと言うことはありませんから、なるべくマイバッグを持参して買い物してますが、矛盾を感じますね~

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2009/01/14

新潟の私立高校は18校

今日の地元紙は、「私立高校入試きょう開始」のタイトルで、県内私立高校入試日程と定員・志願状況などを報じていた。

それによると県下の私立高校は、全18校。

新潟明訓
北越
新潟青陵
新潟清心女子
敬和学園
新潟第一
東京学館新潟
日本文理
帝京長岡
中越
加茂暁星
新発田中央
新潟産大付属
上越
関根学園
開志学園
日本海聖
英智ウィル学院

以上である。
しかし何処にあるのか?初めて聞くような校名が2校。で早速調べてみました。

日本海聖高校見附市英智ウィル学院高校長岡市にあるんですね~
新潟県内在住のみなさんご存じでした?

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/01/13

まゆ玉飾りの季節です

かつて、小正月行事として定着していたまゆ玉飾り(舞玉飾り)我が家では、去年久しぶりに復活しました。

本来なら1年ごとに更新すれば良いのでしょうが、勿体ないのでビニール袋に入れてとって置きました。

そして今年、さらに数点買い増しして、飾り付けました。
木(ミズキ:700円)も買いましたが、今年の木はイマイチ格好が良くなかったですね~

Mayudama_2
去年ストロボの影が出たので、今回はストロボ無しで撮影。三脚使用。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/01/12

快晴だったが・・・

今朝6時半頃の気象情報(TV)を見るとキレイな朝焼け。関東地方らろうかと思ったが、よく見ると新潟の情報カメラ。
さっそく東の空を望むと、赤く染まっていた。
カメラをもって・・・と思ったが、寒いし似たような写真は何度もアップしているし・・・

7時過ぎに日差しが出てきた。
辺りはうっすらと雪化粧。

Yukihana2

Yukihana

しかし、低気圧の通過とともに天気はあっという間に崩れ、1日雪が降ったりやんだりとなった。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/01/11

いくつになっても気持ちは変わらん

80も半ばになる、白髪混じりのおじいさん。

「毎日いっぺこと髪の毛が抜けて大変だいや~。禿げるろうかのう?」


「1日に100本くらい抜けても正常らてね。心配することね~さ」

「そういんだかね。でも大分減ってきたようらて」

「毛が無くなると言うより、ほうそなるんですよ。でもおめさんが禿げよってば、30年は掛かるこてね。それより先にあっちの国に行かんばらて」

「それもそうらのう」

よく分からない方のために、続きを読むで解説しています。

続きを読む "いくつになっても気持ちは変わらん"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/01/10

Pome近撮

Pomeopt

お正月になってからトリマーにかかって、キレイになりました。
久しぶりに登場です。

一般に小さな子どもは、短い言葉をくり返して言います(ワンワン・ニャンニャンなど)が、Pomeも最近は「ぽめぽめ」と呼ばれることが、多くなりました。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/01/09

白鳥と鴨

Hakutyo2

Hakutyo

Kamo

Kamo3

上2枚は、五十嵐川(三条市)で撮影。日中でも白鳥がいる。

下は、佐潟(新潟市西区)。こちらは日中白鳥は、ほとんどいません。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/01/08

浪費したから

コネタマ参加中: 年末年始に浪費したものは何?

浪費
そんな言葉は、我が辞書にはないと思うのですが・・・(自分だけそう思っているのかも)
というより
浪費なんてしようにも出来ませんよ。給付金がきたら浪費したいな~って思うだけか?

浪費って減るイメージですが、この反対語って、増えるイメージかと思いましたが、倹約なんだそうですね。

結局腹回りがきつくなったと言うことは、食費を浪費したことになるのかなぁ?

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/01/07

LEDヘッドランプ

最近山では、LEDヘッドランプを使用する人が多くなった。
今使用中のランプがダメになったわけでもないが、食指が動く・・・

よく行く専門店。特定会社の商品ばかりだ。目指していたものが無い。
もう一軒行ったが無いし、一般に高いようだ。

ま~急いで買うこともない。
なにげなく寄った電器店でP社のランプを見つけた。P社か?BD社を狙っていたのだが、ま~安いし買ってみるか?

Ranpu2_3 Ranpu

旧型は単3電池4本、実測215g

新は単4電池3本、実測97g。

小さいし質量は半分以下。おそらく電池の持ちも良いのだろう。
防水性能もあり、点灯時で25時間。なら450時間。他に点滅も出来る。

しかし、しばらく使う予定がない。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/01/06

実は軽油の方が20円/Lも高かった。

ガソリンと軽油の値段の差がどんどん無くなってきていますね。今日はとうとうこんな価格表を見つけました。

Keiyu
ガソリン(レギュラー)98円。軽油97円。その差、1円。

これを基に税抜き価格を検証してみます。

Seki_3
と言うことは、儲け分を含むガソリン本体は37.49円/Lで、軽油本体は59.77円/Lとなります。

ガソリンの方が22円も高い事になります。理由が知りたいですね~

お断り:今回はガソリンや軽油から逆算して本体価格(儲け分を含む)を計算で求めたものであり、実際とは違っている可能性があります。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/01/05

新潟市の超高層ビル

超高層建築物、いわゆる超高層ビルの定義は、高さ60m以上(建築基準法)だとか。

となると、新潟市で一番最初に出来たのは、ご存じ新潟県庁
高さは約87mで18階。

次がNEXT21、125mで21階。

そしてお馴染みの朱鷺メッセ(タワー)で、31階展望室が125m、高さは約140m。

そしてこの6月に完成予定のグランドメゾン西堀タワー(写真右)。
29階建てで高さは約111m。

さらに建設が始まっているのが、新潟駅南口直結のシティタワー新潟。こちらは31階建てで高さは約121m。

新潟もようやく政令市らしくなるか??

追記:アデニウムタワー萬代橋も6月に完成予定。ここも80mを越えるようです。くわたろうさまから教えていただきました。

なおこれ以外でも、60mを超えるビルはありますが、タワー型?に限って掲載しました。
また一般には、100mを超えるビルを超高層ビルと言う場合が多いようです。

Tuin
ここから見ると離れて見えるが実は隣接している、NEXT21とグランドメゾン西堀タワー。
見る場所によっては、ツインタワーに見える。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2009/01/04

「クルマのキーが回らない」

と、息子が言ってきました。
「あっ ハンドルロックだな!!」とすぐに思いました。

Roku
キーを外したあとにハンドルを触ったり、子どもがいたずらしたりするとロックがかかる事があります。
そして、次に運転する時に、キーが回らずあわててしまう事になってしまいます。

このロックを解除するには、キーを突っ込んだ状態でハンドルを左または右に少し動かします。するとカチッと音がしてロックが解除され、キーがまわるようになりエンジンがかかります。

経験のない方は、1度試された方が良いでしょう。

みなさんはご存じかと思いますが、念のためΣ(;・∀・)

ハンドルロック(ステアリングロック)とは、盗難防止のための装置の1つで、ハンドルが動かないようにする。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2009/01/03

新年あけましておめでとうございます

とは、よく使う言い方ですが、変じゃないの?とか・・・
さらには間違った言い方だ。と断言する人さえいます。

それによると
「新年」と「あけまして」というのは、同義語であるから重複になるのだと言う。

また、肯定論者は
「新年」と「あけまして・・・」を区切って考えるのだという、つまり「新年」になりましたね。旧年が「明けまして」と、考えれば良いという説だ。

①「犯罪を犯す」とか②「病院に入院する」なども重複している?
①は「罪を犯す」と言い換えられますが、②はどう言い換えればいいのでしょうかね~

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/01/02

お弥彦さま

初詣は、元旦登山の時か、行けなければ近くの鎮守さまで済ますのですが、今年は今日2日に弥彦神社に参ってきました。

さすがに2日目はすいていますね~道路も駐車場もすんなりです。なお時刻は10時ころです。

Yahikojin2

Yahikojin1
参道


Yahikojin 

表参道では、拉致被害者の救出を求めての署名活動が行われていた。
もうすっかりお馴染みになった顔ぶれが・・・拡大します。

もちろん署名とわずかばかりの義援金を入れてきました。なお取材TV局はNHKでした。
今夜のニュースに出るのかな~

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/01/01

年賀状

Nenga
今年の年賀状は、こんな感じでお送りいたしました。


あらためまして、
あけましておめでとうございます。

このブログも今年6月には、満5周年を迎えます。これもひとえにみなさま方のご声援(コメント)に支えられてきた結果であると感謝いたしております。

本年もよろしくお願い申し上げます。

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »