日の出 雑感
今日12月15日新潟市の日の出は、午前6時52分。
しかし当地からは、7時06分頃だった。
なんでこんなに違いがあるのか?不思議だが・・・
日の出日の入りは、標高0mで計算していることが主な理由だと思われる。当地からは白山(1012m)が日の出を遅くしているのだろう。
ちなみに元旦の日の出は、7時00分だが、当地では7時16分頃だという。
弥彦山頂(634m)は7時01分頃である。
なお日の入りは、一番早いときより3分遅くなって午後4時27分である。つまりもう日が延びたのである。しかし日の出はまだまだで、もう8分ほど遅くなるのである。
7時07分頃撮影、太陽が出始め(日の出)から完全に出るまで、2分半ほど掛かると言われている。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
いやいやジィ~ジさまだって、ご存じのことだと思いますよ。
投稿: もうぞう | 2008/12/19 19:04
毎度 commentしているようにもうぞうさんの問題意識の程度の高さには、いつも敬意を表します。
物事通り一遍にしか捉えられない自分が情けない。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008/12/19 11:33
こんばんは。
>玉井人さま
14:50って、間違いかと思いましたよ。
西側に山があるのでしょうか?
>山口ももりさま
残念ながらまったく知らない話です。
さすがよくご存じですね~
>朝霧 圭太さま
むしろ私は、写真を始めた頃分かっていたと思っていました。
ところが今になって、分かっていたというのは、嘘だったような気がしています。
たしかに朝のほうがスッキリしていますけどね。
投稿: もうぞう | 2008/12/16 19:26
写真を始めた頃、プロには朝日と夕日の区別がつくという文を読んで疑わしく思っていたのですが、最近、僕も違いが分かってきた…ような気はしています。夕日の方がくすんでいる…ような気が。もっとも、大自然の中では違うかもしれませんが。
投稿: 朝霧 圭太 | 2008/12/16 10:52
美しい日の出ですねえ。ルクレチアって云う女性の名前は彼のボッティチェルリが描いた女性の肖像画のモデルだったと記憶しています。ルクレチアはフィレンツエの頭首、ロレンソの弟、ジョバンニだったか・・・の恋人の名前だったような・・・調べなおしていないのであんまり信用しないで下さいね。先日のりんごと一緒に写った果物の絵を見て、ふっとおもいだしたのです。
投稿: 山口ももり | 2008/12/16 09:28
わが地域は6:47⇒16:20なんですが、やはり自宅は違います。
日の出⇒ 6:45
日の入⇒14:50
日の入りが極端に早いのが分かりますよね。
投稿: 玉井人 | 2008/12/16 08:55
おはようございます。
>おくさま
新潟では、元旦の日の出はめったに見ることが出来ませんからね~
見られたらラッキーです。
>hideさま
冬至とは昼間の長さが短い日、あるいは太陽の南中高度が低い日かな?
投稿: もうぞう | 2008/12/16 06:26
こちらでこの画像ですと夕日ですね。
朝日は太平洋、つまり海から上がりますので。
しかしやはり太陽の色が朝日っぽいですね!
それにしても一番日の出が遅い日と、
一番日の入りが早い日は同日ではないのですね…
冬至とはそのような日を言うのかと思ってました。
投稿: hide | 2008/12/15 23:06
来年の元旦には初日の出を拝みたいと思っていますが意志が弱くて・・・
睡魔には勝てません(^▽^笑)
投稿: おくさま | 2008/12/15 21:13