2008/12/31
大晦日の夜のことを「年夜」といいます。
これって新潟だけかも知れません。
家族全員が揃って、豪華な料理をいただきます。
もっとも最近は、普段から飽食気味なのこと、作るのが面倒なことなどの理由から、料理の種類や質・量とも簡素化してきたようです。
おっと、それより不景気が原因かも?
我が家で外せない3品。
氷頭なます・塩引き(新巻)・のっぺ
ご先祖さまの分もある。
以前より確かに質素になった。
なお今年も1年間、当ブログをご愛顧いただきまことにありがとうございました。
2009年もよろしくお願いします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/30
年末恒例の番組である。
単純に楽しめる番組だ。「そっくりだ、すげ~」「似てる似てる」「お~」などと思わず顔がほころぶ。
But・・・
最近は、真似をする人(出演者)も真似される人もどっちも分からない場合が少なからずある。
これじゃ、似ているのか?似てないのか?分からない~(°°;)))オロオロ(((;°°)~
とくに真似される人のことが分からないと、まったく見る価値が無い。
それにしてもみんな上手いよね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/29
Live Act Tulip 2007~run~が、今日29日BSフジで放映された。
もともと大好きなグループという程ではないが、久しぶりに音楽ライブのTVを見た。
もっとも見たのは、全体の半分くらいだったが、なかなか良かった。
民放だからCMが入るわけでこれは仕方ない、でも数は少なめだし、NHKによくある途中でインタビューなどが入ることはなかったようだ。
つまりCMが入ってもライブの雰囲気がよく出ていたといえよう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/28
2008/12/27
年末年始のお休みを故郷で過ごすため混み始めたと、東京駅などがテレビに出ていた。
「おばあちゃんのところに・・・」「スキーをするんだよ・・・」など。
小さな子どもたちが答えるさまは、微笑ましい。
一方、年末年始を海外で過ごす人たちも成田空港などから、今日27日が出国ラッシュだと報じていた。
こちらもやはり小さな子どもたちが、インタビューに応じていた。
「アメリカのディズニー・・・」「インドネシア・・・」
なんだクソガキのくせしてこの野郎。なんてひがみ根性丸出しなのは、私だけ┐(´д`)┌ヤレヤレ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/26
コネタマ参加中: 年末年始のテレビ番組、見逃せないのは何?
さっと番組表を見ましたが、魅力的なものは無いですね。
強いてあげれば、
30日:ものまね紅白(フジテレビ系)
1日:相棒(テレビ朝日系)
3日:大雪山(NHKBS-hi)
ま~しかし、この時期多くの人が見るので、各局とも力が入ると思うのですが、社員の多くが休みに入るためか?ニュース番組が少なくなりますね凸(`Д´メ)~
中でもNHKは、総集編やハイライト番組が多いこと(○`ε´○)。これはこれで根強いファンがいるのかも知れませんがね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008/12/25
先日、1年の内で3連休は正月だけだと記したが、来年は8月に3連休(15~17日)が予定されている。
滅多にしかないことなので、これはもう余程のことがない限り単独ででも、山に行きたいのですよ。
そこでまず活躍するのが、「山の便利帳」である。
で、候補にあがったのは、雲ノ平と三俣蓮華・黒部五郎岳コースだが、ちょっときつそう。
雲の平散策なら行けそうだが・・・
次は、新穂高温泉から入って、西鎌尾根経由槍ヶ岳。
または、鹿島槍ヶ岳~針ノ木岳コースなど・・・
まだまだ楽しみと苦しみの研究?が続くのである。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/24
クリスマスはなんとなく分かるが、イヴとはなんぞや?
eveとはeveningの事だという。
詳しくはウィキペディアをご参照ください。
ところで最近は、不景気でクリスマスどころじゃないよ。仕事がない、住むところも無いなどという人も多いようですね。
もちろん、仕方なくハケン労働をしている人がほとんどかも知れないが、中には自分の意志でハケン労働を選んだ人もいるのではないか?
ま~いずれにしても、暖を取ることの出来る家に住んで、なんとか食っていける。人並みにクリスマスケーキもある。
クリスチャンじゃないけど、主に感謝です。アーメン。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/23
午前中は予想に反して青空が広がる。しかしお昼頃から低気圧と寒気の影響で雨となったが、夕方にはあがった。最高気温は7.0度。
しかし山茶花であろうか椿であろうか?こんな時期に咲く理由はなんだろうかね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008/12/22
孫に、クリスマスプレゼントをネットで探して~
手頃な値段で良さそうなのを見つけて・・・
注文して次の日には、届いた。
して・・・
「クリスマス・プレゼントだよ~」と得意になって渡したが・・・
「本体は?」と孫の親が言う。
「本体?」
「これは言わば、ソフトらねっかて、ハードがね~ばダメらこてさ」
「え”え”えええぇぇぇぇぇ・・・そういんだかや」
結局本体を買う羽目に・・・トホホ(´;ω;`)ウウ・・・
高くついたこともそうだが、なによりそのことに気づかなかった事が、情けない。(´Д⊂グスン
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/21
コネタマ参加中: 年末年始はどこで過ごす?
私の場合、年末といっても31日まで仕事だし、年始だって3日までで、4日より仕事。
それにこの時期、寒いし天気が悪いし(新潟)・・・
1年の内で3連休はこの日だけなんですがね~
そこで思うのは、なんで正月がこの時期なのか?
南半球だったら夏ですよ。
夏だったら行動範囲が広がりますよ。いいよな~
さらに考察すれば、どうしてこの時期この日から新しい年がスタートするようになったのか?
天文学的に考えれば、冬至か冬至の次の日に1年がスタートした方が自然でしょう。
あるいは、春分の日とかね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/20
♪白い坂道が 空まで続いていた
・・・・
・・・・
空に憧れて 空をかけてゆく
あの子の命は ひこうき雲
ご存じ荒井由実の曲ですが、なんとも悲しく寂しい歌詞ですね。
なぜか思い出して口ずさんだのでした。
新潟は1日快晴で、最高気温は14.6度でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/19
NINJATOOJSの忍者カウンター、左サイドバーにあるMany Tanks! のカウンターですが、234567になるとサプライズキリ番機能がはたらく事になっている。
キリ番をゲットした方は、モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!と思うか、
それとも、ヤレヤレ ┐(´(エ)`)┌ナンダコレ と思うのか?
ゲットされた方、よろしければコメントをお願いします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/18
家庭配置薬といえば、富山のくすり・富山の薬売りと言うくらい有名ですね。
昔我が家は、薬箱が6個はありましたね。
で、もだんだん来なくなってきました。使用しなくなったのでしょうか?
「もう何年も来ない薬屋さんがあるんですが、処分しても良いのでしょうか?あとで請求書が来ることは無いですか?」
「そう言う場合はですね、3年※以上来なければ、請求できないんですよ」とここの薬屋さんが教えてくれた。※5年だったかも
それで順次処分していった。今はこの1箱だけになってしまった。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/17
「こんげんのが出てきたてぇ~」
何かと思えば、缶入りの海苔である。それも天袋に入っていたので、すっかり忘れていたようである。
「こんげん、平成10年が期限だねっかや」
「そうらろうか、2010年じゃね~ろうか?」
一緒に期限が2000年1月というのも出てきた。
「やっぱり、平成10年だこてさ」
で、どうしたか?気になるでしょうね。
おそるおそる開封しました。
思ったより、パリパリで10年も経ったとは思えません。特に異常は認められません。
そのまま食べるのもちょっと抵抗があったので、火であぶって食べましたよ。
美味いと言うことはなかったですが、安い海苔だと思えば・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/16
よくあるペットボトルお茶飲料ですが、栄養成分をみると、ほとんど水じゃんΣ( ̄ロ ̄lll)
あっ、もっとも水(名水)を買っても結構高いですからね~
有効成分は、カテキンだけなの?
で、カテキンを調べてみました。
カテキンは血圧上昇抑制作用、血中コレステロール調節作用、血糖値調節作用、抗酸化作用、老化抑制作用、抗突然変異、抗癌、抗菌、抗アレルギー作用などがあるという。
ほう~、これだけでもすごいのね~Σ((oÅO艸*)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/15
今日12月15日新潟市の日の出は、午前6時52分。
しかし当地からは、7時06分頃だった。
なんでこんなに違いがあるのか?不思議だが・・・
日の出日の入りは、標高0mで計算していることが主な理由だと思われる。当地からは白山(1012m)が日の出を遅くしているのだろう。
ちなみに元旦の日の出は、7時00分だが、当地では7時16分頃だという。
弥彦山頂(634m)は7時01分頃である。
なお日の入りは、一番早いときより3分遅くなって午後4時27分である。つまりもう日が延びたのである。しかし日の出はまだまだで、もう8分ほど遅くなるのである。
7時07分頃撮影、太陽が出始め(日の出)から完全に出るまで、2分半ほど掛かると言われている。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/14
北朝鮮人権侵害問題啓発週間(10~16日)で、新潟では朱鷺メッセで被害者家族の写真展を開催。
東京では政府が音頭をとって「拉致問題を考えるみんな集い」を開催するなど、各地で拉致問題への関心を高めようとしている。
確かに世論を高めることは重要だが、なんで政府主催なのか?
本当に世論が高まれば、政府が批判されるようになる可能性だってある。
弱いものに向かって吠えているだけのような気がしてならない。
強い国に向かってどうどうと吠えたらいいのに。
だちゃかん国だね~
埒ちゃかん国だね~
これが本当の拉致があかない?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/13
この写真ちょっと変だと思いませんか?
そう、リンゴが小さいのです。50g前後しかありません。
ミニリンゴと言うのでしょうかね~
ところで、ルレクチエはカタカナ表記でOKですが、リンゴはカタカナでもひらがなでも場合によっては、漢字で表記する場合もありますよね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008/12/12
「角海浜 消えた美人村を追う旅」とサブタイトルがついている。桑野淳一著。
なんともミステリアスなタイトルだが、角海浜村が日本一の美人村だったとは、初めて聞く話だったが・・・
最盛期には2500人ほどのうら若い乙女が売り歩いたので、そんなうわさも出たのだろうか?
まあそんなまゆつばな話より、毒消しとは?なぜこの地で作られるようになったのか?の方に興味があった。
1609年にこの地に来た、滝深山施薬院称名寺がルーツであり、こんな小さな村に5つもお寺があったという。
毒消しで病気を治し、檀家を増やしていったのだという。
しかし、肝心の毒消しの原料については詳しい記載がない。腹痛などに効能があったようだが・・・
また、山と海に囲まれたこんな不便な地が栄えたのかも興味深かった。
平野部はたびたび洪水にやられたが、山を越えたこの地は水害とは無縁だった事が大きかったのではと記している。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/11
コネタマ参加中: 年末の紅白歌合戦やレコード大賞、見る?
昔の紅白は、午後9時から始まって11時45分までだった。これくらいがちょうど良い。
長ければ良いってもんじゃないです。せいぜい3時間(出来れば2時間半)までにして中身を濃くした方が良い。
で、テーマの見るか?だが、一応見ます。いや時々見ますの方が正しいかな?
そして他のチャンネルはどうかなと探しますが・・・たぶん、大したことないので、
むしろパソコン(ネット)をやっている時間の方が長いかもね~
なおレコード大賞の方は、多分見ないと思います。
昔のように一家に1台しかTVが無かったら、家族のまとまりが良かったのだと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/10
新潟市西蒲区角海浜地区は、間瀬と五ヶ浜の中間に位置するが、今は誰も住んでいない。
最盛期は250戸ほどの戸数があったという。当時は毒消し売りで栄えた。
明治後期には70戸ほどに、その後も減り続け昭和44年東北電力巻原発予定地に選定されてからは、再び注目の地となった。
そして昭和49年残ったすべての住民が転居し、廃村になったものの、平成8年、巻町住民投票で原発建設中止が決まった。
近くを通る国道402号は、大きく迂回させられ(原発のため)ここを訪れる人は少なく、忘れられそうな地名となってしまった。
ここから角海浜集落に入る。
東北電力所有地の看板と、村道が・・・民家はまったく無いようだ。
かつての原発建設の前線基地? ここはまだ人がいるらしい。

ここから先は通行止め。この先にトンネルがあるらしい。その先は道路が途切れている。
今度歩いて行ってみたい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/09
というのが、よくありますね。
TVで日本一大きな鳥居は、**だと言ってました。
あれ、弥彦の大鳥居じゃないのか?
調べてみたら、平成12年に出来た熊野本宮大社の大鳥居で、高さ33.9mなのだそうです。
それまで一位だった弥彦の大鳥居は、昭和57年製で 高さ30.16m・柱間20mで、現在二位。(3位)
三位は平安神宮で24.4mだとか。(9位)
注:訂正させていただきます。
鳥居の大きさ(高さ)ランキングを玉井人さまから見つけていただきました。
コメント欄をご参照願います。
弥彦神社大鳥居:中央上部にある額?は12畳分だとか。
上越新幹線開業記念に建立された。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/08
今日は朝から快晴。
新潟市の最低気温は0.5℃だったが、巻はマイナス2度以下に下がった。
守門岳を望む。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/07
日本の一般家庭にあがるには、玄関で外履きを脱がなければならない。
その玄関の床の上には、玄関マットが置いてある場合が多いようです。
しかしその用途は?必要性は?
なくても別に困らないのでは、単なるアクセサリーかな~
強いて言えば、床材の保護?
昔のように半裸足でかけずり回った頃なら、足ふきとして必要だったと思いますがね~
むしろ欠点としては、マットごとずれて(マットがすべって)転びそうになることです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/06
もうぞうは知らなかった。CD・DVDレンタル店で、セルCDがあることを・・・
「このへんでCDがいっぺこと売っているところは、どこでしょうね?」
「そうね~レンタル店ならあるけどね~わかんないですね~」
「エンヤのCDが欲しいんですけど・・・」
「昔は石○電気※なんか良く行ったんですがね~最近はめっきり買わなくなったからな~」
「そうですか?」
「あっそうそう、それならアマゾンが良いですよ。ネット通販ですがね」
「でも私、PCは上手く使えないんですよ」
「じゃ、私が手配しましょう。でタイトルは?」
「詳しく分からないので、とりあえずベスト盤を・・・」

注文して2日後に配送された。もちろん送料無料。
お店で探すより、超簡単。
※石○電気新潟店は9月23日で閉店しました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/05
カットオンリーの理美容店は、公衆衛生上よろしくないとして、新潟県は規制にのりだす。
これは全国的な傾向で、激安店の影響を受けている既存の理美容店が県議会に請願したという。
しかしこんな事で規制できるのか疑問だ。
「お客様がシャンプーを希望しなかった」と言うことにすれば、今までと何ら変わりなく営業できるのだから・・・
まぁ~開業時に、シャンプー設備の分だけ余計な設備投資がかかるのは確ですが・・・
プロから洗ってもらうのは、気持ちいいのですがね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/04
約200ページの書籍だが、大まかな内容は分かっていた。
関連記事はこちら
しかし、今まで疑問に思っていた、木村氏はどうして自然農法と出会えたのか?
自然農法と放ったらかし農法との違いは?
近隣農家からの苦情にどう対処したのか?
などの答えがこの本にはあった。
人が生きていくために、経験や知識は欠かせない。何かをなすためには、経験や知識を積み重ねる必要がある。だから経験や知識のない人を世の中は、バカという。
けれど人が真に新しい何かに挑むとき、最大の壁になるのもその経験や知識なのだ・・・著者:石川拓治
変わり者・変人・バカ・・・と言われ続けて、ついに自分の信念を貫き通して、無農薬・無肥料栽培に成功した木村氏の信念には、ただただ感服するばかりである。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
コネタマ参加中: あなたが好きな「ビートルズ」の曲は?
1曲だけと言われれば、ずばり「レット イット ビー(Let It Be)」ですね。
他には、
Come Together
In My Life
Norwegian Wood
The Long and Winding Road
Michelle
・・・・
ロックよりバラード系が好きですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/03
新潟はこのところ比較的穏やかな日が続いています。
今日はやや雨が降りましたが、記録上は0mm(新潟市)。
今夜も月が出ています・・・が、月・金星・木星による顔文字のような現象、今日は見ることが出来ません(昨日か一昨日撮影しておけば良かったな~)
やまちゃんさんが撮影してましたね~
飯豊連峰は真っ白。近くの粟ヶ岳もご覧の通りです。
撮影:12月2日
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/02
秋篠宮さまが先月ご宿泊になったという佐取館(新潟県五泉市)に泊まる機会がありました。
もちろんそのような貴賓室に泊まれるわけもありませんが・・・
5階にある展望浴室がなんと言っても素晴らしいですね~
阿賀野川の雄大な流れを見ながら日の出を待つ。
しかし今の時期は、日の出が見えないようです。
太陽高度が低いため、いつまで経っても川面に陽がささないようです。
今回は浴室の中を撮影するのでないため、こそこそしないでデジイチを持ち込んでの撮影。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008/12/01
これは、BE-PAL(小学館)1999年1月号に掲載された記事に、住所等を付け加えたリーフレットである。
私もたまたま読んだのだが、中村農園の主人がいたく気に入り、東京の編集部までルレクチエを持参して、使用許可をとったのだという。
それ以来、ここから送られたルレクチエには、このリーフレットが添えられている。
下の細かい文章はこちらの画像をクリックすれば、読みやすくなります。
それにしても、クリスマス・フルーツとはよく言ったものだと感心する。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
最近のコメント