文化の日
文化の日である。
晴れの特異日とも言われるが、新潟ではときどき雨で雷も鳴った。
もともとは、明治天皇の誕生日で、当時は天長節と言ったという。
その後、明治節と改称。
追記:明治節が制定されたのは、昭和2年。大正時代この日は祝日から外されていた。
さらに戦後、文化の日と改称。現在に至っている。
なんとその同じ日、父の誕生日なのである。外食でもと思ったが、ご飯(五目おこわ)がふっとつあるので止めた。不景気だしね~
ケーキをいただいて、ささやかにお祝いした。
これを8人で分けたのだから、分け前は少ない。
| 固定リンク | 0
« ふたりorににん | トップページ | ガレット »
コメント
やまちゃんさま、おはようございます。
そのとおり、火を消しているところですね。
マッチは雪印です。なぜか我が家にあります。
投稿: もうぞう | 2008/11/05 06:02
こんばんは。
可愛いお孫さんから(曾孫さん?)祝ってもらえるとこの上なくうれしいでしょうね~
一緒にロウソクの火を吹いてるのでしょか?
画像中央のお兄ちゃんが持っているのは「雪印マッチ」ですか?
懐かしいですね!
投稿: やまちゃん | 2008/11/04 23:54
こんばんは。
>朝霧 圭太さま
元日の件については、分かりません。機会があったら調べてみたいです。
大正時代は11月3日は祝日ではなかったこと、追記しました。
>sakaituuさま
ありがとうございます。
今のうちだけでしょうかね~
投稿: もうぞう | 2008/11/04 16:53
かわゆいめんこですね~~
お父さん:御祖父さんの息がふ~~~
投稿: sakaituu | 2008/11/04 14:53
そう言えば、天長節という呼び名が行われていた頃は、つまり明治から敗戦までは、元日ではなく、1月3日や7日が祝日だったと聞いたことがあるような、ないような…。
投稿: 朝霧 圭太 | 2008/11/04 11:15
おはようございます。
>エンドウマメさま
ありがとうございます。大正生まれの戦争経験者ですからね~
>輝ジィ~ジさま
ありがとうございます。
もう数年もすると、米寿のお祝いを考えなくてはならなくなります。
>hideさま
昭和天皇は4月29日ですが、みどりの日になって、今は昭和の日として祝日になっていますね。
投稿: もうぞう | 2008/11/04 06:35
文化の日は明治天皇の誕生日だったのですか。
また一つ成長しました。
投稿: hide | 2008/11/04 00:32
今日の良き日に父君のお誕生日
オメデトウございます。
皆さんから祝って貰え、お喜びのことと思います。
吾が身 今日あるは親のお陰です。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008/11/03 19:31
お父さまのお誕生日、おめでとうございます。 幾つになっても
うれしいですよね。 ひ孫さんにも祝ってもらえ、うれしいと
思います。 京都は1日中曇っていましたが、寒くはありません。
投稿: エンドウマメ | 2008/11/03 18:24