« 扶養になるとイイのね~ | トップページ | 田んぼとコメに関する無意味な数字 »

2008/10/01

つり革→つり手

NHK-TVで、「熱中時間」という番組がある。時々観るのだがなかなか面白い。
先日と言ってもかなり前だが、「つり革熱中人」が登場した。

鉄道などでお馴染みの「つり革」の収集や情報を集めているという。
元々「つり革」と言うくらいだから、革製だったのだが、現役で使われているところは無いという。

つり革と言っても思ったより種類が多くてビックリですね。

最近では「つり革」の他に「吊り手」とも呼ぶようになったそうです。私は「吊り輪」でもいいのにな~とも思っています。

Turiwa
1966年製モハ10型モハ11号のつり革。革製では無い。

そうそう、その後に放映された「熱中時間」は、スキャナーをカメラのように使った熱中人が・・・
これは素晴らしかったですね~
ちょこっと真似だけでもしてみようかな?出来るかな?

| |

« 扶養になるとイイのね~ | トップページ | 田んぼとコメに関する無意味な数字 »

コメント

朝霧 圭太さま、おはようございます。
網棚で寝たことがる。とはビックリですね。
昔若いとき、新宿発の夜行「アルプス」に乗ったとき、座れないのはもちろんしばらくは、立ったままだったのには、閉口しました。

投稿: もうぞう | 2008/10/04 06:14

僕は「つり革」です。
ちなみに、写真を見て思い出したのですが、うけるなら何でもしたバカな中学生の時に、電車の網棚で寝転んだことがあります。しかも数回。 (内緒にしていたことなので、他の人には教えないで下さい。)

投稿: 朝霧 圭太 | 2008/10/04 00:10

輝ジィ~ジさま、こんばんは。
そうなんでしょうが・・・
ハッキリと革製だったと言い切れる、記憶が曖昧です。

投稿: もうぞう | 2008/10/03 20:09

多分小生の年代であれば、圧倒的つり革でしょうね。
何の疑いも無く…革

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008/10/03 20:04

おはようございます。
>エンドウマメさま
汽車の頃は、革製が多かったのでしょうね~

>Rac2008さま
三角型が多くなったようです。それに長さも短くなりましたね。

>やまちゃんさま
なんの疑いもなくつり革って言ってましたけどね。

>玉井人さま
英語ではハンガーというのですか?
アバウトミーでやってみよう。

>hideさま
電車は滅多に乗りませんし、そんなところまで注意して見ていませんからね~

投稿: もうぞう | 2008/10/02 05:58

私は「吊り輪」と言ってますね。
その呼び名はスタンダードではなかった??
今知りました…
ちなみに最近の吊り輪は向きが90度変わりましたよね。

投稿: hide | 2008/10/02 02:58

どの良い方がいいか辞書で見ていたら「つり手」=「hangar」と出てきましたよ

投稿: 玉井人 | 2008/10/01 22:00

こんばんは、やまちゃんです。
懐かしい画像ですね~
廃線になった新潟電鉄に子供の頃乗った時の「つり革」は子供ながらに革だと思いました。
表面はツルッとしていますが裏側は革特有のボサボサがあったのを覚えています。
まあ、子供の時の記憶ですから定かではありません。
「つり輪」と言うとオリンピックの体操を思い出してしまいました。

投稿: やまちゃん | 2008/10/01 20:28

こんばんは
モハ11番の車内ですね!
最近JRでは三角型の吊り手になりつつあります!
このタイプの吊り手はなんとなく国鉄の旧型電車を思い出させてくれます!後ろの荷物をつむ網棚も健在なのがいいですね!それにしても吊り手を支えるポールをつかむ金具も今となってはレトロな感じです!

投稿: Rac2008 | 2008/10/01 19:54

小さな頃から・・つり革と云っていました。 そう云えば
皮で出来たのを見た事はありませんね。 最近あまり電車には
乗らないですが・・バスには乗りますよ。 吊り輪・・ナルホド。

投稿: エンドウマメ | 2008/10/01 19:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: つり革→つり手:

« 扶養になるとイイのね~ | トップページ | 田んぼとコメに関する無意味な数字 »