« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008/10/31

泡が出なくてあわくった。

たまに自分で食べた食器を洗うのだが、いつもの食器洗いの液体洗剤が無くなっていた。

近くにあった似たような容器に入ったものを見つけて、振りかけた。

なんか泡立ちが悪いな~」 
「なんだこれ、ギトギトするな~」 箸を洗っているとき気がついた。

よく見ると、「エコナ」って表記してある。

もうぞなもうぞうは、一瞬、間をおいて「あっ、エコナって食用油だ(´Д`;≡;´Д`)アワアワ~」

Senzai 近くに置くなよな~(○`ε´○)

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2008/10/30

ご飯に直接、それとも・・・

卵かけご飯のことです。

ご飯に直接タマゴをかけるか
別の容器で味付けをしてから、かけるか?

写真の通り、私は後者である。

しかし今や卵かけご飯の専門店があるんですね~ここはコウノトリの里としても有名なところですね。

新潟・佐渡にこそ相応しいと思うのですよね~

Tamagokake

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2008/10/29

寒気・冬型・時雨

今、ここの室温は、約16℃。
やや寒いですが、暖房はつけていません。我慢してます。

新潟市の最高気温は、14.5℃でした。寒気が入ったのでしょう雨が降ったりやんだり。

Kanki

新潟、冬に入る前の代表的?な天気です。
になってしまえば、それはそれはですよ。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2008/10/28

円高

ほぉ~ これが今人気の外貨預金通帳ですか。

米ドルですね。

Gaika

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/10/27

朱鷺がいるはずだった。

Kenmin

たしか、ここには昔、朱鷺がいたんです。
遠い記憶の彼方ですが・・・

ガラスケースに入っていました。そう、剥製でしたがね。

あの朱鷺はどこに行ったのでしょうね~

常設じゃなく、たまたま居たのかも知れませんけどね~ご存じの方いらっしゃいますか?場所は新潟県民会館です。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2008/10/26

プロトレック

もう何年前だろう、この時計を雑誌広告で見てすぐに買いました。
下の窓に気圧計・高度計・ストップウオッチなどが表示されました。
Casio_2 登山には、とっても便利でした。値段もリーズナブルだった。

まだプロトレックというシリーズになる前だったと思います。
シンプルで使いやすかったですね。


その後、Casio1 プロトレックというシリーズになり、多くの製品が発売され、愛用する登山者が増えました。

デジタル表示が主流(だけ)になりました。

そして高度や気圧に加えて温度や方位計も付きました。
またその変化をグラフ表示にもしてくれます。
しかし近年、老眼が進んだもうぞうにとって、小さな字は読みにくく実際に使用するのは、時刻表示だけとなりました。

アナログ(針式)の新型が欲しいな~

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/10/25

新高(にいたか)梨

Nasi

新高梨である(あまり良いものではない)
写真は2Lだが、質量900gほどある。
潟の天の川と知の今村秋を掛け合わせて、それぞれの県名から名前をもらって昭和2年に誕生したとされる。結構歴史のある梨です。

新高梨(ナシ) 高知」で検索すると、ヒット数167600。
新高梨(ナシ) 新潟」で検索すると、68300。
新潟の方が半分以下だ。
生産量もヒット数に比例するのだろうか?いずれにしても残念な結果だった。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/10/24

秋の日はつるべ落とし

とは、秋になると本当に太陽が速く沈み、闇夜になるまでの時間が速いのか?
それとも、単に日没の時刻が早まったさまを言う諺なのか?
ハッキリとは分かりませんでした(;´Д`A ```

その答えのヒントは、ブルーモーメントにありました。
日本でのブルーモーメントは、短い時間しか見ることが出来ません。
しかし北欧では、長い時間見ることが出来ると言います。
そう言えば北極圏では、ブルーにもならず、ホワイト(白夜)になる事もあるわけですからね~
しかしこれは日が長い夏の間にしか見られない現象ですよね。

と言うことは、北緯39度の新潟だって夏と冬では違って当然?

秋になって太陽が南の方に遠ざかると、陽が落ちてから暗くなるまでの時間が、短かくなると考えることが出来ます。

一つ疑問が解けました。しかし同時に無知をさらけ出すこととなってしまったようです(´;ω;`)ウウ・・・
しかしこの論理、正しいのかな?

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/10/23

Blue Moment

朝は朝焼け、夕方は夕焼けばかりに目がいきがちですが、どっこいこのブルーモーメントも美しいものですね~

Brue_2
ISO200/F22/10sec/autoWB

ちなみに写真は、朝の撮影です。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/10/22

日記・コラム・つぶやき

新潟市10月になってから日照が無いのは、6日(月)だけ、雨が降った日は計6日ほどありますが・・・
暖かく良い日和が続きました。でもいよいよ下り坂のようですね。

これから朝晩は、暖房が必要になることでしょう。


081019_150736 ぶらっと入った新潟市中央区八千代の小さな喫茶店。

左上の窓に店名が貼ってあるんですが、よう読めませんわ。

コーヒーだけのつもりでしたが、081019_150703 ついついシフォンケーキも・・・

やっとケータイのカメラをなんとか使いこなせるようになった。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/10/21

3ヶ月ぶりですガソリン。

先回ガソリンを入れたのが7月下旬。たしか176円/L位だったと思うが・・・

それから3ヶ月。

ようやくガソリンを詰めた。単価は143円。
ずいぶん安くなったものだ。

それにしても3ヶ月もガソリンを詰めないとは、本当に出かける用が無かったとは言え、節約意識が働いたようだな~~~

Gasori

Nigat
新潟市中央区信濃川

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/10/20

「また山らけぇ」

先週八海山に行ったばかりなので、今日はおとなしくしているつもりでした。
・・・が、朝から快晴。それにブログを覗けば、「山に行ってきた。紅葉がキレイだった」と出ている。

これはもう、出かけなくては・・・家でPCばかりいじっているより健康的だし。

でも「また山らけぇ」と言われるのでした(´Д`;≡;´Д`)アワアワ

それはさておき、近くの山で紅葉が映えるのは?
ちょっと低めだが光明山(879m)に決定。標高は低いが距離が長く山をいくつも超えるので時間がかかる。
それに足場もあまり良くない。
登りに3時間10分。下りは2時間50分くらいであった。

Koumyo5
ご存じ粟ヶ岳。

Koumyo4
山また山だ。

Koumyo3
中央尾根を登る。

Koumyo2
これが光明山。

Koumyo1
天然の庭だね~

Koumyo
先回行ったときは、足の踏み場もないほどごった返していたが、今日は誰もいない。

あっそうそう、山頂のかなり手前でカメラのレンズフードを落としたんですね。カラカラと変な音が聞こえたんです。でもその時はなんの音だか分かりませんでした。
しばらくして、フードが無いのに気づいたんです。
山頂で休んでいると、後続の3人組の方が、拾って届けてくださいました。
いや~うれしかったですね。
改めてありがとうございました。長岡ナンバーで来られた方。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2008/10/19

禁煙 

りゅーとぴあ コンサートホールの正面には、パイプオルガンが鎮座している。
その左脇には、禁煙・No Smoking と表記してある。

今となっては不要であり、かえって違和感さえ覚える。10年後20年後には「禁煙」てなんのこと?なんて言う声が聞こえてくるような気がしますね~

さて今日は、東京交響楽団第50回定期演奏会。
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲と交響曲第5番ほか。指揮はキタエンコ氏。

どちらも馴染みのある曲のせいかどうか知りませんが、なんか良かったですね。素晴らしかったです。
もっとも、チャイコフスキーの曲は甘美をおびた哀愁のあるメロディーが多いですから、初めて聞いても懐かしいような感じがするのだとは思いますが・・・

Ryuto

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

新潟県は投票日ですよ。

新潟県知事の投票日は今日19日です。
共産党推薦の山崎栄三氏(65)と、自民公明推薦の現職泉田裕彦氏(46)の一騎打ち。

大方の予想は現職有利。
開票0%、○○△△当選確実」って出るんじゃないの?
投票率も過去最低じゃないの?
などとささやかれている。

でも投票しなくては始まりません。
昔はお金持ちしか選挙権がなかったんですからね

そのことを思えば投票に行きましょうよ。

Touhyo
いったい県内の投票所はいくつあるのでしょうかね~


1889年、第1回衆議院選挙時の有権者は、25才以上の男子で国税15円以上納付者。その数45万人だったそうな。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/10/18

トヨタIQと軽

軽自動車は大きくなること、大きく見せることを目指してきた。
車幅と車長は、ほとんどのクルマが制限一杯だが、車高は2.0mまでだから余裕がある。

そのせいか全高の高いクルマがどんどん発売された。多くの場合、普通車や小型車より背(車高)の高いクルマが多い。

私の乗っているクルマの室内高は1190mmだが、頭上はまだ結構余裕がある。
それに対してワゴンR・ムーブなどは、1275と1310mmトッポに至っては、1430mmと異常?に高い。

ちなみにクラウン1205mm、オデッセイ1220mm、エステマ1255mmなどとなっている。

今度
トヨタが発売するIQは、車長2985mmと一般的な軽より415mm短い。
もちろん車幅が軽の基準を超えているし、エンジンも基準を超えているので、軽ではない。

こんなクルマが売れるのか?やや疑問が残るが、トヨタの発想・経営姿勢には感心する。
でも次のモデルチェンジでは、もう少し全長を長くするだろうな~

で、何が言いたいのかというと、軽も見た目の大きさばかり追求しないで、軽は軽でイイじゃないか。手頃で燃費の良いクルマ造りをして欲しい。

| | | コメント (9) | トラックバック (1)

2008/10/17

山を撮る(構図編)

Zou

Imgp0114 例が悪くて分かりにくいのですが、どっちの写真(構図)が良いと思いますか?

山は高く・大きく見せるように撮ることを、心がけています。

Gazo

Gazotate_2 さらに縦位置の方が、高さを強調できます。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/10/16

高速道路の無料化

なにかと話題になっている高速道路の無料化。
多くの人が賛成だと思うのだが、最近ある疑問を感じ始めた。

それは・・・渋滞。

ハイシーズンともなれば、今でも大渋滞となる(新潟県内ではさほどでもないが)
有料でも混むのだから無料になったら、どうなんだろう?

そこで、もうぞう流独断と偏見で検証してみましょう。

無料になると、路線によって違うが、少なくとも2割、多いときには5割くらい交通量が増えると予想される。
結果、ほとんど多くの路線で、平均走行速度は70km/h~80km/h程度に、追い越し車線でも100Km/h走行が出来なくなる。
お金を出してでも速く走りたい(着きたい)人にとっては、まことに迷惑なこととなる。

それに受益者負担の原則からも有料制が望ましいのでは?
もちろん今の料金で良いとは思っていない。
根本的に見直すか?割引を強化すべきだ。

反論等お待ちしておりますm(_ _)m

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2008/10/15

登山後のじょんのび。

登山の帰りに寄りたいところと言えば、温泉でしょう。
今回も寄ってきました。八海山ロープウエー駅から7Kmくらい?三国(さくり)川沿いにあります。


萌気園さくり温泉健康館

Sakurionsen

銭湯並み、いやそれより安い370円ですよ。
もちろん天然温泉100%。
ややこぢんまりしたところで設備もそれなりですが、石けんやシャンプーもあります。
もちろん休憩施設もありますが、今回は利用しませんでした。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/10/14

八海山 八ツ峰

八海山ロープウエー山頂駅に降り立ったのが、13日8時半。
9合目千本檜小屋着が、10時20分。

Hakkai4 上部は見頃。

Kouyo1024 拡大します。

Hakkai1

そしていよいよ核心部八ツ峰に・・・
地蔵岳・不動岳・七曜岳・白河岳・釈迦岳・摩利支岳・剣ヶ峰・大日岳まで。

くさり場では渋滞しているところが多い。また時折反対方面からの登山者もいるので、時間が掛かる。
Hakkai

釈迦岳を過ぎると迂回ルートに出られる道がある。相棒はここで下りるという。折角ここまで来たのだからと説得するもダメ。
しかたなく私だけ先に進むことに・・・

慎重に三点確保を守って登る。大日岳に着いたときは、12時を少し回っていた。
そうそうに稜線から下りて(これがまたハシゴの連続ですごい急降下)迂回路に出て、相棒の待っている所でお昼とした。

以下は迂回路の写真だが、結構手強いところもある。

Ukairo

Ukairo2

9合目の小屋に戻ったのは、13時30分頃。
ロープウエー山頂駅には、14時55分に到着した。

ちなみに八海山の標高は、1778m(入道岳:大日岳からさらに40分)とされ三角点もここにあるようです。
今回は踏みませんでした。

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2008/10/13

登山速報

今日はお天気に恵まれ、紅葉の見頃で祝日ということもあり、かなりの人出で賑わったようです。
所々で渋滞しましたね~

Santyo
ここが山頂10合目!?大日岳。
どこかお分かりでしょうか?

ヒントは、輝ジィ~ジさまに教わったハナコさんの一つです。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/10/12

大変親切な対応でした。しかし・・・

(中身の入った)ポンプ式のシャンプーはいくらでもあるのに、わざわざ(中身の入っていない)こんなものを買う人は、ちょっとデザインにうるさいインテリアに凝った人なのだろう・・・
ところで、よく見ると右の方の出口付近が黒くなっている。マジックでも塗ったようになって、折角のデザインが台無しだ。
もちろん塗った訳じゃなく、メッキが取れたようになってしまったのだ。
買ってからまだ2ヶ月だというのに・・・

デザインが命と言うべき製品。これではおもしろくない。
販売元のウェブページが記してあったので、その旨聞いてみた。

するとすぐに取り替えますと返事が来た。
しかし「差があるにせよ4個とも全部に変色が見られる。取り替えてもらってもまた変色する可能性があるのでは?」と尋ねると・・・

「このような報告は、時にあります。で、メッキの乾燥が悪かったとか、シャンプー剤の成分のせいで変色することも考えられます。申し訳ありませんが、取り替えたから完全に大丈夫とは、現段階では言い切れません。」

大変親切な対応ではあったが、イマイチスッキリしない。
とにかく、次の日早速ポンプが届いた。今度は変色しないことを願っている。

Yoki
左は何ともないようだが、先の方の色が変わったきている(こちらはベース色がグレー)

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2008/10/11

しかも~鹿も

「今日は大分待ったから、しかもマンガ本を読んだね」と言うと、中学生は???
「しかも、って知らないの?」

これで思い出すのが・・・

村上・三面川での話。
ガイド「この川で鮭を捕らえて孵化させます」
観光客「どれくらい上ってくるのかしらね~」

ガイド「しかも上ってきますよ」
観光客「鹿もですか?うちの方では熊が上ってくるけど、鹿は見ないよね~」

ここで言う「しかも」は、「かなり(多い)」とか「とても(多い)」の意です。共通語の「しかも」とは、意味合いが違います。

観光客は北海道の人だったようです。

さてこの記事は、中村和雄氏(南区)の協力をいただきました。

| | | コメント (10) | トラックバック (1)

2008/10/10

今度はアップで

またスキャナーで取り込んでみました。

Kusa1

Kusa3

Kusa4
600dpiで取り込み。

まだまだ拡大できそうですが、画質というかピントが甘くなるようです。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/10/09

中ノ口川に架かる南区の橋(歴史編)

南区の中ノ口川に架かる橋で、一番早く架けられたのは、富月橋
明治10年(1877年)須藤時俊によって架設されたとある。氏については衆院選に立候補したことがあるが、詳細は不明。
30年間ほど賃橋であった。現在の橋は昭和48年3月に完成。

その次が味方橋
明治20年3月完成。二代目は昭和7年に永久橋となる。現在の橋は昭和50年に完成。

3番目は宝永橋で明治21年。現在の大野橋と大野大橋の中間あたりに架設された。その後下流に大野橋(大正14年)。上流側に大野大橋が架けられたのは、昭和38年だった。

4番目が両郡橋の明治23年。昭和9年に現橋。(新橋建設中)


ちなみに初代萬代橋は、明治19年。長生橋(長岡)は明治9年。

Ajikatahasi_2
写真は味方歩道橋。
旧味方橋(昭和7年)の橋脚を利用したと思われる歩道自転車専用橋である。

味方橋と月潟橋については、過去記事もどうぞ。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/10/08

地区運動会

東京オリンピック開会式がおこなわれた10月10日を記念して、1966年に体育の日が制定された。
(2000年からはハッピーマンディー制度により第二月曜に変わっている)

その頃から各地域や町村単位で、住民参加の運動会が開催されるようになった。

年々盛況になって盛り上がっていった。しかしさらに回を重ねていくと・・・
「選手の選出が大変だ」 「歳で走らんね」 「疲れる、なんのための運動会だ」 「予算が無い無いと言いながらなんでいやがる運動会を続けるのだ」 「若いモンがいねぇ」・・・

それでも、「(会場に)行っていれば、無料で飲んだり食ったり、暇人には堪えられないさ」 
そして「1年に1回、これだけ多くの住民が一同に顔を合わせて何かをなすことは、他にない。せっかく続けてきたんだ。やめるのはいつでも止められる。続けましょう」と建設的な意見を言われると、反論する声もトーンダウンした。

しかし、もうかれこれ40回になんなんとする地域運動会。
「止めねぇんだったら参加を見合わせよう」という集落も出始めてきた。

続けた方が良いのか、やめた方が良いのか?続けるにしてもこのままのやり方で良いのか?本格議論が必要になってきたようだ。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/10/07

自分は自分それともあなた

この自販機で買うと新潟弁で12種類の言葉の内1つを掛けてくれるそうな。

Niigataben「あり~~~がとね。おつりわすれんなね? あとからとりきてもしらね~よ。自分」

この場合の「自分」は?誰をさすのか?


それはさておき、大阪では二人称を自分という場合が多いそうですね。

「自分さぁ、これどう思う?」この場合の自分は「あなた」ですね。

新潟でも「自分がわぁりが~ねっか」(あなたが悪いんじゃないですか)などと言うことがあります。

他に「おめさん」「おめった」「な」「なった」なども使います。

| | | コメント (8) | トラックバック (2)

2008/10/06

スキャナーで撮る

Tuyukusa_2

お馴染みのツユクサです。
先日NHKで放送された
熱中時間の影響を受けて、撮ってみました。

もちろん荒木氏の足下にも及びませんが・・・

小さな昆虫などもOKのようです。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2008/10/05

沖縄土産のフルーツ

沖縄土産という、いかにもトロピカルフルーツ風な果物をいただきました。

Dora
なんとも毒々しいような色。

ドラゴンフルーツです。果肉が白いものもありますね。
とにかく、いままで食べた記憶がありません。

滑らかな口当たりだが、あっさりした味でした。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/10/04

バザーとは・・・

慈善事業などの資金を得るために、品物を持ち寄って開く即売会。デパート・商店などの特売会、大売出し。また、その会場。英語ではBazaar。

とあるが・・・
小学校などの文化祭会場で、飲食することのイメージが強い。

私が小学校の頃は、お母さんたちの手作りで、うどんや寿司・お汁粉・・・などがメニューにあったように思う。

近年では、すっかり委託販売になってしまった。


Baza イタリアンは、各校バザーでも人気で、月潟小でも数年前から登場した。

イタリアンについては、こちら

このような「バザー」みなさまのところでは、いかがですか?

今日販売に来た食券。
当日引き換えて家で食べます。(会場で食べることも可)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2008/10/03

灯油とガスの有意義?な数字

灯油高の昨今、ガスと灯油のランニングコストについて聞かれることがある。

その熱量を単価で割れば比較が簡単出来ると思いますが・・・

当地Kガスの場合は、1m3あたりの発熱量は10000キロカロリー。単価98.28円の場合では、1円当たり101.8キロカロリー   

灯油の場合、1Lあたり8800キロカロリー(諸説あります)。単価116円(10月2日現在)だったので、1円あたり75.9キロカロリーとなります。

本当かな?あなたは信じますか?

なお近年熱量の単位は、メガジュールやキロワットに、またガスの熱量は、立方メートル表示の他1時間あたり表示もありますので、ご注意ください。

また上記は熱量だけの単純比較です。実際には器具の燃焼効率の違い、電気料金が加算されることもあります。

Aa

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/10/02

田んぼとコメに関する無意味な数字

通常、田んぼ1反は、300坪。

1坪には、45~60株の苗を植えます。50株が奨励されているようです。

つまり1反では、15000株となり、このあたり(新潟平野部)の平年収量は、540Kgですから、1株あたりの収量は、36g

精米すると、10%近く減りますから、約33g

ご飯1膳分は、65~70g。つまり、2株で約1膳分となる。

その一膳分は、おおよそ3360粒

1坪では、84,000粒

1反では、25,200,000粒になります。

計算、あってるかな~

お断り:この数値は、私が勝手に計測や推測したものであり、他の同様のデータと違っていてもいっさい責任は持てませんので、ご了承ねがいます。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/10/01

つり革→つり手

NHK-TVで、「熱中時間」という番組がある。時々観るのだがなかなか面白い。
先日と言ってもかなり前だが、「つり革熱中人」が登場した。

鉄道などでお馴染みの「つり革」の収集や情報を集めているという。
元々「つり革」と言うくらいだから、革製だったのだが、現役で使われているところは無いという。

つり革と言っても思ったより種類が多くてビックリですね。

最近では「つり革」の他に「吊り手」とも呼ぶようになったそうです。私は「吊り輪」でもいいのにな~とも思っています。

Turiwa
1966年製モハ10型モハ11号のつり革。革製では無い。

そうそう、その後に放映された「熱中時間」は、スキャナーをカメラのように使った熱中人が・・・
これは素晴らしかったですね~
ちょこっと真似だけでもしてみようかな?出来るかな?

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »