愛は地球を救う
「今年も24時間テレビ、よかったね~」
「そうですか?あまり見ないもんで・・・」
「感動的な番組ですよ」
「そうでしょうね。でもさ、なんかいかにもというか?わざとらしいというか?偽善的な番組だと思いません?」
「そうでしょうか?」
きっと偏屈者?だと思われたことだろうな~
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
「今年も24時間テレビ、よかったね~」
「そうですか?あまり見ないもんで・・・」
「感動的な番組ですよ」
「そうでしょうね。でもさ、なんかいかにもというか?わざとらしいというか?偽善的な番組だと思いません?」
「そうでしょうか?」
きっと偏屈者?だと思われたことだろうな~
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
あと1日で8月が終わりますが、全国的には、猛暑だったり局地的には豪雨だったり・・・
なんか変化に富んだ?夏でしたね~
いつもは小笠原付近に停滞する高気圧が元気なかったので、そのフチを回って湿った空気が主に西日本に流れ込んだ。そして北からは寒気が入って大気が不安定になり各地で豪雨をもたらした。
では新潟ではどうだったのか?
数日中に「この夏の天気は?」などとして発表されるでしょう。
その前に独断と偏見に満ちた今年の夏を発表してみましょう。(7月と8月のデータから)
新潟市最高気温は、34.8度。つまり猛暑日は無しでした。
真夏日:19日。
熱帯夜:8日。
雨の記録がない日:13日(7月) 12日(8月)
例年より夏空が広がった日が少なく、晴れても続かずすぐに雨が降ってしまうという感じでした。
でも雨もそんなに多く降った印象は少なく、また暑さはほどほどで、ま~過ごしやすかったと言えるでしょう。
強風はあまりなく、農家もまずまずの作を期待しているようです。
ところで最近よく使われる、異常気象という言い方、私はあまり好みませんね。
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
本屋さんで立ち読みをすると、便意を催す。
という説がありますね。
実際に体験済みの方もおられると思います。
ではその理由は何か?
○連想説。
○精神的圧迫説。
○精神的リラックス説。
○時間説。
○腹筋力のバランスと姿勢説。
○副交感神経説。
○縦の線説。
○無意識の罪悪感説。
などいろいろ言われていますが、ハッキリしません。(tukkomiinaさまの説を参考にさせていただきました)
私はパソコンをすると便意を催すことがあります。これが立ち読みと同じ理由で起きるのだとすると、副交感神経説が有力になります。
それは、交感神経が働いてい
みなさんはこんな経験、ないのだろうな~
| 固定リンク | 0
| コメント (11)
| トラックバック (0)
子どもの頃は歯が悪くて、2~3年に1度は歯科医に掛かっていた。
成人してからも4~5年に1度はお世話になった。
しかし30代後半から疑問を感じ始めて、行かなくなった。
疑問とは、本当に虫歯で痛かったのか?気のせいでは無かったのか? 小さな虫歯でも大きく削られてかえってダメージが大きくなるのでは? またどうせ治療するなら早いほうが、痛くないし早く終わるという暗示?など・・・
お陰さまで?今のところ歯が痛くなることも、ぐらぐらすることもない。
そんな折、昨日27日のためしてガッテンは、私の疑問に多くの回答をくれた。
それにしても昨日のテーマは、おいおいこんな内容で放送して、歯科医から反論が出るのでは?と思うような、今までの常識を打ち破るものだった。
詳しくはこちら
9月3日に再放送が予定されています。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (1)
中ノ口川の河原で、繁茂しています。
蔓は強靭で民具を作るときの材料とされるとか、根からは葛澱粉(クズコ:葛粉)が採れるとか?結構人間の役に立っているようですね。
こんな迷惑そうな?雑草がね~
葛の花。
| 固定リンク | 0
| コメント (11)
| トラックバック (0)
乗鞍岳は中央分水嶺上で一番高い山であり、その標高は3026m。
中央分水嶺とは、日本列島に降った雨が、日本海側と太平洋側に分かれる境目をいう・・・と「日本の名峰・日本一の山々(NHK)」で知った。
そして、乗鞍岳に降った雨は、木曽川として太平洋に、神通川・信濃川として日本海に流れ出ているという。
で、その信濃川の源流は、甲武信ヶ岳とされるがこれは距離が一番長いからなのだろうが、標高は2475mしかない。
やはり源流であるはずのこの乗鞍岳や槍ヶ岳・奥穂高岳の方がずっと高い。
では阿賀野川はどうか?
ここの源流は、荒海山とされる。ここの標高もわずか1581mしかない。
やはり源流部であると思われる燧ヶ岳(2356m)・至仏山の方が、ずっと高い。
ちなみに木曽川の源流は、鉢盛山(2446m)
神通川の源流は、川上岳(1626m)といずれも高くはない。
理解できるのだが、イマイチ面白くないな~
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
以前撮りたかった田んぼに吹く風を、狙ってみました。・・・が・・・
これは写真とは言えませんね。
まったくの違反ですよね~
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
ハイビジョン特集 日本の名峰「日本一の山々」
ただ今、BS3で放送中だ(19:00~20:50)
部屋のTVは、アナログのためデジタルハイビジョンレコーダーを通して並画質で見ているが、十分綺麗だ。
NHKはこの種の画像も多くのストックを持っていると思うので、今まで放送した中から再編集での放映か?
と思っていたが、今のところ見た記憶のある映像は無い?ように思います・・・
テーマ音楽は聞き覚えのある演奏でしたけどね。
登山をしない人は、多分見ないでしょうね。でもたまたま見て、きれいだな~行ってみたいな~と思う人も、希にはいるかもね。
8時からは、「篤姫」にチャンネルを替えられるだろうな~
だから、録画中ですけど・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
一昨年いただいたホオズキ。去年は実が付かなかったが、今年は5個ほど実が付いた。
ナス科ホオズキ属の多年草で、鬼灯・酸漿とも書く。
朝陽を浴びて一層赤みが増した。
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
写真は角田山提灯登山でいただいたものですが、どうも気になったのは、おにぎりを包んでいる薄い木です。
精肉店などでお肉を買うと包んでくれるのが、これ。ですよね。今は違うかな?最近はスーパーでパックになったお肉を買うことが多いので、最新事情がわかりません。
で、この薄い木ですが、名前があるんでしょうね。
と言うことで、調べました。でもなかなか分かりませんでした。
それでもやっと「経木」または「薄経木」だと判明しました。
通気性や殺菌性などに、また使用後の処理も優れていることから、再注目されているそうですが、コスト的に高くつきそうですからね~
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
各地で田んぼアートが盛んだが、ここ新潟市西蒲区大曽根でも・・・
この台に上がって見るようだ。
どうやら、来年のNHK大河ドラマ「天地人」に関した文字のようだが・・・もっと高くないとよく分からないな~
自影。でもこの丸いのはなんだ?
正解はこちら。
| 固定リンク | 0
| コメント (14)
| トラックバック (0)
お昼になっても小雨が降ったりやんだり。ハッキリしない天気だが、だんだん晴れ間が覗くようになる。4時半頃自宅を出る。
角田山登山口の稲島集落の入り口には、交通整理の方が出ていて案内してくれる。いつのも駐車場に止めることが出来た。
そこから数分歩いて集会場、ここで受付をして提灯とおにぎり引き換え券をもらう。
その後しっかりと開会式があった。
「昨日中止になったし、今日も先ほどまで雨だったので、参加者が少ない。道も滑りやすいので十分注意するように・・・また今日は、新潟テレビ21(UX)・新潟日報社・山と渓谷社から取材がきています。みなさん取材にご協力ください。」
と案内があった。
そしておにぎりをもらって出発。
登り始めたのは、6時20分頃。
今日はかなり涼しいと思っていたが、どっこい登り始めると暑い暑い。
山頂(観音堂前)に着いたのは、7時10分頃だった。
雨上がりの澄んだ大気のせいでクッキリ見える。月がまん丸でこれまた素晴らしい。
「めったんねぇ~の、こんげよ~見えんのは」と常連さんは、口にする。
「函館の夜景に負けねぇてばの~」とも・・・
そうだよね~、花火なんか見なくてもこれだけ見れれば十分元が取れた?
さて花火打ち上げまで、新潟平野の灯りを眺めながらカメラの準備をして、いただいたおにぎりやカップ麺を食べて待つこと1時間ちょい。
ここでまたセレモニー?
主催者の挨拶。
「今日は素晴らしい日です。天気が回復して良かった・・・なおテレビの放映は、8月28日の午後6時53分からのにいがた恋詩です。」
「万歳三唱と同時に花火が上がります。大きな声を出さんと打ち上げ場まで聞こえなぇすけ、おっきな声で・・・万歳・・・」
第36回角田山提灯登山・花火の項に続く。
| 固定リンク | 0
| コメント (12)
| トラックバック (0)
ハイライトは山頂(観音堂前)からの花火です。
わずか100発前後ですが、目の前や眼下で炸裂する花火は、圧巻です。
詳細は後日。
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
国の名称は正式だと長くなるため、略して表記される場合も多いが、これは仕方のないことでしょう。
でも、外国からはまったく違う言い方をされる場合もあります.。
これはいかがなものかと思うのですがね~ ところで今、各新聞は北京オリンピックの各国の獲得メダル数を一覧にして掲示している。
ところがその国名が、なんとも不思議だ。違和感さえ覚える。
中国・韓国・日本・北朝鮮・台湾などは、漢字表記が妥当でしょう。
米国・英国もまだ許せる?
じゃなぜ、フランスは仏国、ドイツは独国、イタリアは伊国とは表記しない。
極めつけは、豪州。豪州なんて今時ほとんど使わないって!
どの新聞を見てもみな同じ表記と言うことは、日本新聞協会での取り決め?それとも他に理由が?
| 固定リンク | 0
| コメント (11)
| トラックバック (0)
北京オリンピックの体操団体を見ていたら、「美国」なる文字が目に付いた。
他には「日本」「中国」「巴西」なども。
さらに注意して見ていると、「美国」の下にはUSAと記されている。
そう「美国」とは、中国語でアメリカのことだったんですね~
「美国」とは、本来「美利堅合衆国」の略らしい。
中国式にはどう発音するのか分からないが、ビリケン・ミリケン・・・そういえば「メリケン波止場で・・・」なんて歌があったような?
まあ、日本でも「米国」と言いますからね~。子どもなんか、「何でアメリカはあまり米を食べないのに、米の国なの?」ってね~
元々は「亜米利加」の略だったことは、もうみなさんご存じでしょうけど・・・
いずれにしても、アメリカは、良い名前をつけてもらいましたね~
かつては敵対していた?国を「美国」というのですから。
それとも日本でいう「美」とは、意味合いが違うのでしょうかね~
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
近年ヤブ蚊(シマ蚊・ヒトスジシマカ)が増えた分、夜に活動するイエカが減った。
それで我が家では、寝るときに蚊取り機器をつけることはない。
ところが昨夜はブンブンブンブンと飛び回ること。
暑さも手伝って何度も目が覚める。ちょうど午前3時頃には、しっかり目がさえてしまった。
「ペルセウス流星群」のことが頭をよぎる・・・北東側の窓から覗くが、こんなところから見えるわけもないか?
かといって土手まで行くのもね~
結局、思っただけだった。
以前撮影した写真:流星が写っているハズもありません。
今夜はもっと暑くて寝苦しそう。空には雲が出てきて流星群はさらに見えないもよう。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
pomeの散歩は、年寄りの係だが、時々私がすることがある。
何故かまだ暑い3時頃連れ出した。それも自転車で、しばらくするとハァ~ハァ~、さらにはゼイゼイ、もう少しだからと言い聞かせて・・・
時間にすれば15分くらいだったと思うが、かなり辛そうだった。
家に着くと水を与えたが、飲まない。いやあまり辛くて飲めなかったのかも知れない。
ちょっと気の毒なことをしてしまったと後悔した。
辛そうなpome。この後少しだけ水を飲んだ。
しばらくして平常に戻った。
こちらは以前の撮影。
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
清少納言は、春はあけぼの。やうやう白くなりゆく・・・と書いたが・・・
夏はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、少し明りて、紫だちたる雲の・・・と言い換えたい。今日この頃である。
午前4時半過ぎ、カメラを持って土手を散策する。北からの高気圧でかなり涼しく快適だ(22度くらい)。
東の空が刻々とその色彩と雲の形を変えていく。
地球のいや宇宙のロマンさえ感じるひとときだ。
新潟市の日の出、今日は4時55分。もう30分以上遅くなりましたね~
しかし日中は暑い!それでも新潟市最高気温は、30.2度。
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
ガソリンが高騰してからというもの、一層省エネ運転が話題になり、急発進や急停車はやめようと言われています。
その通りなんですが、スタート時(AT車)については異論があります。
そもそも、一般的なAT車(4速ATなど)は、アクセルをやや踏み込んでから緩めるとギアが変わります。
つまりふんわりアクセルを踏み続けた場合、なかなか2速や3速に変わらないことになります。したがってローやセカンドで引っ張ることになり、燃費は改善しません。
むしろアクセルをちょっと踏み込んですぐに緩めた方が、早くギアが変わり燃費が向上しますね。
無段変速車(CVT)は、4速AT車ほどではないようですが、やはり同様な傾向があります。
以上はクルマのことは素人のもうぞうが経験上感じたことです。
事実かどうかは補償できませんのであしからず。
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
今週は国際宇宙ステーションが新潟からでも観やすかった。
8月4日は、20:23。
5日、19:18。
6日、19:39。
7日、20:05。
9日、19:21。
時刻はいずれも見え始めの時刻。だいたい3分前後観ることが出来る。
4日:北西から北に向かってのぼる。露光30秒
6日:北西から東南東に沈む。露光30秒
7日:西北西から南西に向かう。露光60秒。月が明るく軌跡がハッキリしなかった。
5日は雲が多くて見えなった模様。
カメラは、コンデジのLUMIX、レンズはすべてワイド側。
撮影モードは、シーンから星空を選択。
ISOは自動、絞り値も自動?(不明)。シャッター速度は写真下に記してあります。もちろん三脚は必携です。
・・・で、今日9日は、見えたはずですが、仕事が終わったらもう時刻を過ぎていました。
今後新潟から見える予定は、しばらく無いようだ。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
桃の産地と言えば、山梨県・福島県・長野県・岡山県・・・のようだが。
新潟県でも新潟市とその周辺で栽培が盛んだ。
今年は日照が多く、甘みは十分だ。
残念ながらこれは私の口には入らない。贈答用なんですね~
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
俗に「さがた」とも言うが、正式には「さかた」
新潟市西区赤塚にある、砂丘湖。
標高5m、水深1mで、面積は0.436㎡。
流入する河川はなく湧水で維持されている。そのため水は綺麗(昔は・・・)で、名称も濁らず、「さかた」という。
鳥獣保護区・ラムサール条約登録湿地・佐渡弥彦米山国定公園特別保護区などに指定されている。
山はお馴染み角田山。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
今日の新潟市、最高気温は29.1度だったが、秋葉区では30度を越えた。
こんな日は自宅でパソコンをいじっているより、図書館で涼みながら知識を得る!これぞ一石二鳥だ。
But、雑誌に出ていた13万円の腕時計が欲しくなってしまって、目の毒だった・・・
白根図書館
夏休みと言うこともあり、結構混んでいた。
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
今日、内野方面に向って行くと・・・
気球かそれとも飛行船?のような物体が目に入る。それも4個。青山海岸あたりか?
暇人もうぞう、確かめようと近づく・・・
どうやら新潟大学付近のようだ。
やっぱり新潟大学だった。
なにか催しでもあったのかな?
で、結局単なる宣伝(目印)用気球?それとも何か観測用なのか?知るよしもない。
「なんだこれで終わり?なんかオチはないの?」
「はい、これで終わりです。すみませんね~」
追記:その後「新潟大学 気球」で検索したら・・・キャンパスに突如気球が・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
さて夏祭りのシーズンだが、当地では、軒先に「ちょうちん」を飾る。紅白幕も・・・
しかし近年、飾らない家庭も増えてきたようだ。
みなさんのお住まいのところは、どうなのかな~?
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
毎週土曜日の新潟日報には、科学実験クイズというコーナーがある。
今日の問題は、赤外線は見えないが、どうやったら見えるか?というもので、リモコンから発射される赤外線を見ようと言うものだった。
TV用のリモコンで、メインスイッチを押し続けて移動させたもの。
正解は、デジタルカメラを介すれば見ることが出来る。と言うので、やってみた。
なおカメラは、ルミックスでシーンから星空を選択、シャッター速度15秒で撮影。
この機能を使えば、国際宇宙ステーションが撮れるかも?
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
被写界深度とは、簡単に言うとピントが合っている範囲のことを言いますが、これはレンズ(焦点距離)と絞りによって決まります。
絞りF22 シャッター速度1/30秒
絞りF4 シャッター速度1/350秒
上のように手前から奥までピントを合わせるには、レンズの絞りを絞って(F値を大きくして)撮影します。
下のようにぼかしたい場合は、絞りを開けて(F値を小さくして)撮影します。
しかし我が家にあるコンデジ(LUMIX)を見たら・・・
露出はプログラムAEだけしかない。
これでは絞りを思うように使いこなせないではないか?
被写界深度を浅くして撮影するには、撮影モードを「人物」などにするか、レンズを望遠側にするか?
またまたISOを低くすれば、カメラが暗いと判断して絞りを開けるかな?
他になにか良い方法は?ご存じの方、教えてくだされば幸いです。
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
最近のコメント