英語ではChinese lantern plantだってさ。
一昨年いただいたホオズキ。去年は実が付かなかったが、今年は5個ほど実が付いた。
ナス科ホオズキ属の多年草で、鬼灯・酸漿とも書く。
朝陽を浴びて一層赤みが増した。
| 固定リンク | 0
« 経木 | トップページ | バック時のピーピー音 »
« 経木 | トップページ | バック時のピーピー音 »
一昨年いただいたホオズキ。去年は実が付かなかったが、今年は5個ほど実が付いた。
ナス科ホオズキ属の多年草で、鬼灯・酸漿とも書く。
朝陽を浴びて一層赤みが増した。
| 固定リンク | 0
« 経木 | トップページ | バック時のピーピー音 »
« 経木 | トップページ | バック時のピーピー音 »
コメント
輝ジィ~ジさま、こんにちは。
昔はどこでも見られたんですが、最近はめっきり見なくなりました。
それで我が家に植えたんですが、今のところドンドン増えそうですよ。
投稿: もうぞう | 2008/08/25 15:06
素敵な色です。
中国の提灯はこんな形なのでしょうかね!
我家 相方が5個ほど実がついたものを買い?(貰った?)
植えてましたがもうとっくに実も枯れ消滅してしまいました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008/08/25 06:31
こんばんは。
>山口ももりさま
ドライフラワーですか、やってみましょう。
あまり食べてみたいとも思いませんけどね~
>酒徒善人さま
私はほとんど経験がないです。
なぜかな~?
投稿: もうぞう | 2008/08/23 19:10
ホオズキ、中の種を出そうとして口の中が種だらけになってしまったことがあります。
あれからは眺めるだけです。
投稿: 酒徒善人 | 2008/08/23 13:37
書き忘れました。ほおづき、食べた事があります。ハワイでも、アメリカでも。ちっとも美味しいことはありませんでした。でも、当たりが良かったら甘いそうです。よく旅行のお土産にスーパーで、日本では見かけないと思うジャムがあったら買うんですけど、ほおづきのジャムは買いました。特に・・・普通のジャムだった印象です。
投稿: 山口ももり | 2008/08/23 08:28
なんとも美しい!!!自然の造形です。ほおづきはドライフラワーになります。3年くらい色も美しいですよ。
投稿: 山口ももり | 2008/08/23 08:24
おはようございます。
>玉井人さま
たしかにいい色ですが、根拠がないのでしょうね。
>エンドウマメさま
こちらでは、一部の宗派がお盆に使いますが、一般の宗派は使いませんので、だんだん消滅していったのでしょうかね~
投稿: もうぞう | 2008/08/23 06:12
中の種を取り出して、口の中に入れて舌で潰すと
ブッ!と云う音がして、遊んでいたなぁ。 でも
家の軒先に、たくさん生っていた記憶があります。
京都ではお盆に欠かせないので、昔は自分の家で
生らしていたのでしょう。 他の花の蜜を吸ったり・・。
投稿: エンドウマメ | 2008/08/22 21:05
神様はこの色が好きだとか・・・
盆棚に飾る意味を古老の先輩は言っていましたが、どうも眉唾のような気がします
投稿: 玉井人 | 2008/08/22 19:33