かんずり
珍味・香辛調味料とある。原材料は唐辛子・糀・柚子・塩。
新潟県妙高市で主に生産されている。
3月頃になると赤唐辛子の雪さらしとしてニュースに出ることも度々ですね。
柚子胡椒に似るが、雪にさらした赤唐辛子を使うことや糀で発酵させることなど違いがある。
もっと強烈な辛さかと思ったが、マイルドな辛さだった。
【ろーかるらいふ】風に
成長:其の○○
このビンにも記してある毘と言う字よく見ることがありますが、なんと読むのか?ご存じでしたか?
「ビ・ヒ」で、人名用漢字、第一水準漢字なのだそうです。
地元の英雄?上杉謙信が信仰した武神毘沙門天の毘の字ですね。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、5連続コメントありがとうございます。
とんじるにも?
なるほどね~
用途は無限ですね。
でも思ったより辛くないので、使いすぎるのが難です。
投稿: もうぞう | 2008/07/17 19:37
小生 かんずり は数少ない、新潟ならでは の貴重な逸品と思っています。
熱いトン汁に溶かすと風味と辛味が良く出てgoodと思います。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008/07/17 16:50
山口ももりさま、こんばんは。
糀はこうじと読むようです。
麹という字もありますね。
一般には、麹の字を当てますが、米こうじの場合は、米へんの糀を当てる場合があるのだそうです。
おかげさまで勉強になりました。
投稿: もうぞう | 2008/07/15 19:18
米編に花はなんと読むのですか???ちょっと人振りするだけで、グッと気分が変わるのが香辛料ですね。京都でも手に入るのかしら
投稿: 山口ももり | 2008/07/15 08:25
おはようございます。
>エンドウマメさま
愛用しておられるとは、ビックリですね。
>まっちんさま
新潟でもあまり見ないですよ。
>玉井人さま
なるほど、そうだと思います。
越後の虎ってよく聞きますものね~
補足ありがとうございます。
>hideさま
私もよく分かりませんが、上杉軍のシンボルマークとして使われていたようです。
特に上越地方では、幟旗などで見ることが多いです。最近は天地人の「愛」の文字が、有名になりましたが・・・
投稿: もうぞう | 2008/07/15 06:07
見たことないですね。
柚子胡椒に似ていると言うところが惹かれます。
炒め物などに使用するのがスタンダードなんですかね?
それはそうとなんで「毘」なんですかね?
何か意味が??
どうも、成長しました。
投稿: hide | 2008/07/15 00:45
かんずり、いつも気になってみているんですが買った事がないですねえ。
辛そうでやめてましたが、差ほどではないのなら考えてみましょうかねぇ
それから「毘」の文字、上杉謙信は<毘沙門天=虎>の考えから「トラ」と読み言っていたかもしれませんよ
http://web1.aaacafe.ne.jp/~yataro/gunki.htm
投稿: 玉井人 | 2008/07/14 22:36
これが置いてあるラーメン屋さん知っています。
意外といけますよね♪
投稿: まっちん | 2008/07/14 21:52
この「かんずり」は好きなので、よく買います。 特別辛いと
云うほどの辛さでは無いので、調味料として入れると美味しい。
でも関西ではマイナーなので、あまり売っていませんので
帰省した折に、まとめて買って帰ります。 美味しいですよね。
投稿: エンドウマメ | 2008/07/14 19:40