« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008/07/31

酢の効能

酢と言えば、昔から健康に良いとされ、とくに近年の健康ブームでもてはやされているが・・・

「ゼニゴケで困っているなら、酢がイイよ。」ってもう10年以上前に聞いたことがあったが・・・

「まさか~食品だよ!それに高くつくのでは?」
にわかには信じがたかったし、もう忘れかけていた。

古くなった酢が残っていると言うので、蔓延ってきたゼニゴケに塗ってみた。
すると半日くらいで色が変わってきた。

Koke
写真は2日後。

思ったよりすごい効能だ。
おいおい本当に食酢なの?こんなのが身体に良いの?

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2008/07/30

合成洗剤は危険?

ネズミに塗布する実験やメダカの飼育水槽に(洗剤を)入れる実験・カイワレの発芽実験・・・
そのほか分解性などにおいても、合成洗剤に分が悪く、石けんの方が断然優れているとの報告が多い。

だから合成洗剤をやめて石けんを使用しよう。という人たちがいる。

私も5~6年石けんシャンプーを使用した。
しかし残念ながら、思ったほどの有効性を認めることは出来なかった。

(実験レベルで)動植物に悪影響を及ぼす物質は、人間にとっても危険(悪い)と言えるのか?

「当然でしょう」と言う答えが返ってきそうだが・・・

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2008/07/29

出穂前

今のところ稲は、順調に育っているようです。

一部では稲穂が出てきましたが、大部分は未だです。
私は穂が出る前、今頃の田んぼが好きです。

Ine
ISO200/F22・1/8sec・三脚

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2008/07/28

梅雨明け宣言撤回か?

新潟地方気象台、「北陸地方は7月19日に梅雨明けしたとみられる」と発表したが・・・
このところ停滞前線が復活して、北陸地方は雨の日が多い。

とある気象台内部でも・・・

「実はまだ明けてなかったのじゃないか?」

「いや、7月14日に梅雨明けして、24日に再び梅雨入りした?のだ?」

「面倒だ、このままにしておくべきだ」という意見が・・・

侃々諤々乱れ飛んでおるのだそうな。

Ame

今年ほど予報官泣かせの年もないよな~

梅雨入り宣言なんかもうやめたらいかが?

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/07/27

一眼カメラの持ち方。

一眼レフカメラとは、単一のレンズを用いて、実際に撮影される画像をファインダーで確認して写すことが出来るカメラですが・・・

「ちょっと写していただけますか?押すだけですから。」
と言って、カメラを渡すと、一般の人の持ち方が、あまりにも不安定な場合が多いですね。つまりコンパクトカメラと同じように持つんですね。

080718_162352 一眼は左手で下からしっかり支えて、むしろレンズを持つような気持ちで持ちます。
ただしピントを合わせるためにレンズの距離リングが動くことがあるので、ここだけはさわらないようにします。

右手はグリップを支える程度でOKです。
そして腕は広げずに、脇を閉めてゆっくりボタンを押します。

これであなたも一人前のカメラマンデビュー

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/07/26

こけし自慢

旅行の楽しみの一つにお土産がありますね。
買うのはもちろんだが、見るだけでも楽しいです。

で、今回目についたのが、これ「こけし自慢」です。

Kokesi_3

売店で見た見本は、全60個が箱全面に並んでいた。
なかなかインパクトのあるお土産だと思いました。

家に帰って開けてみると、4つの袋に無造作に分けて入れられ、ちょっとがっかりした。

Kokesi1

ばらすとこのようになります。

頭部は大豆を核にしたお菓子で、胴部はアラレですね。

ちょっとしたアイデアですね~

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/07/25

立石寺へ

雨なら酒田と思っていたが、なんとかもちそうなので、山寺に向かう。

蔵王温泉街から1時間ほどで到着するが、昔からの門前町なのだろう、近くには大きな駐車場が無い。
お土産屋さんが、500円で止めさせてくれる。

すぐ前が登山口だった。階段は1000段を越えるという。普段登山をしている私にとっては取るに足らないが・・・
それでも頃から陽が差してきて結構暑い。汗が噴き出す。
五大堂から下界を見下ろすと、なんとも気分がよろしいですな~

Imgp0377 Imgp0378

Imgp0379 Imgp0380

Imgp0383 Imgp0384

Imgp0388 Imgp0389

Imgp0390 Imgp0391
Imgp0393  
山寺は初めてだった。
正式名は宝珠山立石寺で、860年に慈覚大師よって開山された比叡山延暦寺の別院。

眼下がよく見渡せる五大堂は特に有名。

お寺の境内?に日枝神社があるのにビックリした。

また今話題のいたずら書きがやはり多い。
千社札も禁止しているところもあると言うが・・・

下りてからのかき氷が美味かったな~

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/07/24

つくづく庶民だな~

山形の話はまだ続きますが、飽きられそうなので、ちょっと・・・

メロンの話を・・・

Mero2 この度、マスクメロンを食べる機会があった。

Meroこれが全体像。
やや小振りだが静岡産である。

香りが満ちあふれてくる。また有名店のシールが貼ってあり、いかにも高級品らしい。

で、7人でいただいたので、一切れ1500円(上の写真)ということになる。

お金持ちなら、いちいちお金の計算なんてしませんよね。
つくづく庶民だな~、いやもっと言えば貧乏人だな~と思う瞬間だ。

ところであなたは、1500円×7= なんて計算しませんでした?
計算したとしたら、あなたも立派な庶民ですね??

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2008/07/23

蔵王温泉

新潟から3時間~3時間半で、蔵王温泉街に到着。
ここでお昼を食べる。
このあたり標高は900mくらいだそうで、暑さは感じない。

そして今宵のホテルを確認してから、エコーラインを走り有料のハイライン駐車場についたのが、13:30くらいか。
その後メンバーと別れて、私だけが山に・・・・

蔵王ロープウエイを下りて、徒歩5分くらいで今宵のホテル。

さっそくちょっと離れたところにある専用の温泉その名も「離れ湯百八歩」へ。

080721_062757
ウッディな温泉で、酸性の白濁湯(硫黄泉)で口に含むとちょっとピリッとする。

6時半からの夕食はレストランで、しゃぶしゃぶ(食べ放題)中心のメニューだが、お代わりどころではなかった。

080720_183650満腹満腹。



翌朝、ホテル内の温泉に行ったが、いまいち物足りない。その足で離れの温泉に入り直した。

朝食はバイキング。和洋取り合わせてたらふく頂いた。

8時半頃、山寺に向けホテルをあとにした。



ところで、今回は新潟西バイパスの小新ICから北陸道新潟西ICに入ったんですが、短い距離の内に、3車線分変更しなくてはならない。もう斜めに横切る感じとなり、混んでいる時などはとても危険だ。
これではね~利用したくないよね~

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/07/22

蔵王山

さてもう正解が出ましたが、コマクサを撮影したのは、蔵王山です。
ここは1841mと結構高いのですが、ハイキング程度で登れるため、あまり登山の対象になりにくい山です。しかし日本百名山のため人気があります。

この度はついでに登りました。
というのは、全5人で行って登ったのは、私だけ。
他のメンバーは、お釜を見て帰りました。

つまり蔵王エコーラインからハイラインを経てお釜見物。他の4人はそのまま蔵王温泉に向かい、私だけが刈田岳・熊野岳・地蔵山を経てロープウエー経由で温泉まで・・・
といっても、全1時間半ほど歩くだけですからね~

それにしてもかなり霧が濃くて参りましたね。

Zao4
刈田岳山頂13:40。終点駐車場から10分足らずで・・・

Zao3
ご存じ「お釜」
この頃から霧が濃く、ときおり雨が・・・

Zao2
蔵王の最高峰、熊野岳。14:30。
この手前にコマクサの群落が・・・このあたり人の気配がない。

Zao1
地蔵山15:00

Zao
このゴンドラリフトとロープウエーを乗り継いで温泉宿まで下りる。
フニテルと呼ばれる方式。

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2008/07/21

コマクサ

高山植物の女王といわれるコマクサ(駒草)です。

他の植物が生えないような砂礫地でしか生きることが出来ません。

Komakusa

Komakusa2

コマクサの繁茂地は、ほとんどロープなどで囲ってあって、立ち入り禁止なのだが 、ここは特に何もなかったです。

もちろん、だからといって勝手に入り込んで良いとは思いませんが、ちょっと心配ですね。
撮影地は、後日報告いたしますが、もう何処分かった方おられますか?

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/07/19

シャッターが切れない

先日上手く撮れなかった国際宇宙ステーションの写真

今日はリベンジと狙ってみたが、シャッターが切れない。
はやりAFの調子が悪い。マニュアルフォーカスに切り替えるスイッチは壊れているし。

もともとAFは暗闇が苦手なのだろうけどね~
困った。どうしようもないのかな~??

通常での撮影は、そう不便は感じないので、まだ新調しようとは思いませんけどね。

Tuki1
仕方なく月を狙った。これでもピントを合わせるのに苦労した。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/07/18

御中元で・・・

今日届いたのが、これ。

Ran

小型の胡蝶蘭でしょうか。神奈川からゆうパックできました。

このような色合いの花を、写真で実に再現するのは難しいですね~
本当はもっと深みのある素敵な色の花なんですよ。

ところでこのような洋蘭は、すべて冬から春先に花が咲くのかと思っていました。
しかし付属の案内によると・・・
オンシジウム:12~4月
デンドロビウム:1~5月
胡蝶蘭・デンファレ:5~10月
なんだそうです。

また成長しました。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2008/07/17

3太郎

Momota2 Momota

今日の新潟市最高気温が33.4度、秋葉区では34度を超えた。

こんな日は、これですよね~
新潟名物「もも太郎」いわゆるガリガリアイスです。
さらに「金太郎」も・・・
また「うらしま亀太郎」が去年から仲間入りしています。

うらしま亀太郎は、柿氷バーだって。かき氷と掛けているのかな~
ほのかに柿の味がしました。

| | | コメント (16) | トラックバック (0)

2008/07/16

ねじり方もいろいろ

千葉県を経由して・・・去年いただいたネジバナが今年も咲きました。

Nejibana1
しかしよく見ると、クルクルとねじれているもの、緩やかにカーブしているもの、ほとんど真っ直ぐなものなど、いろいろなんですね~

ところで去年は辛うじて1本咲いた土手のネジバナ、今年は花を付けませんでした。
残念です。

| | | コメント (9) | トラックバック (2)

2008/07/15

200K

200K=200千=20万

おかげさまで、カウンター本日20万を超えました。

みなさま本当にありがとうございます。先月の20日で丸4年を迎え、現在5年目に入っています。

毎日書き込むのは大変だろうと言われますが、もう日課になっており大変と言うこともありませんね。

これからもよろしくご支援のほど、お願い申し上げます。

Tuki
今日の月、月齢12。

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2008/07/14

かんずり

Kanzuri 珍味・香辛調味料とある。原材料は唐辛子・糀・柚子・塩。

新潟県妙高市で主に生産されている。

3月頃になると赤唐辛子の雪さらしとしてニュースに出ることも度々ですね。

柚子胡椒に似るが、雪にさらした赤唐辛子を使うことや糀で発酵させることなど違いがある。

もっと強烈な辛さかと思ったが、マイルドな辛さだった。

【ろーかるらいふ】風に
成長:其の○○

このビンにも記してあると言う字よく見ることがありますが、なんと読むのか?ご存じでしたか?
「ビ・ヒ」で、人名用漢字、第一水準漢字なのだそうです。
地元の英雄?上杉謙信が信仰した武神毘沙門天の字ですね。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/07/13

もうぞう流、山の写真の撮り方

「もうぞうさん、結構いい写真を撮りますね~」
「いいえ、とんでも無いですよ。ま~人並みには写せると、思いますけどね~」

「いえいえ、風景や山の写真は特にいいですね~」
「そうですか、ありがとうございます。山の写真に関しては、独学ですが少しは勉強しましたからね」

「具体的にどうすればいい写真になるのでしょう?」
「山は山らしく撮ることですね」

「山らしく?ずいぶん抽象的ですね」
「山の特徴を出すことです。つまりなんといっても高度感を出すこと。その次はボリューム感でしょうか?あとは遠近感とか光線の具合とかいろいろな要素がありますね。」

「作例を示していただけるとありがたいのですが・・・」
「今ちょっと用意してありませんので、後日作品を使って解説?しようと思います」

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/07/12

飛ぶハグロトンボ

ハグロトンボ、今日は全部で5匹見ました。毎年同じだから記事にしないつもりでしたが、飛んでいるところを撮りたくなりましてね。

ご存じとは思いますがこのトンボ、チンタラチンタラしているので、飛んでいるところも簡単に撮れると思ったんです。
ところが・・・どっこい、なかなか・・・

まず小さいのでピントが合いにくい。それに低空飛行なので、バックがゴチャゴチャに写りきれいに撮れないです。
とりあえず連写が有効かと思い、連写モードを探すんですが、見つかりません。
このカメラは連写モードがないのかな~ネットで取説を見ようとしたが、もう無かった(ペンタistDs)


Haguro2

Haguro
一応、飛んでいるところ。

| | | コメント (11) | トラックバック (3)

2008/07/11

ハンバギノギ

新潟方言でハンバギヌギ・ハンバキノギなどとも言う。

ハンバギノギとは、ハンバキとノギに分けられる。
ハンバギつまりハバキは後の「脚絆」の意で、ノギは脱ぐの意。
つまり旅から帰って脚絆を脱ぐこと。

昔、旅と言えば困難なものだったので、無事に帰ればお祝いしたであろう。その名残だと言われる。


バスツアーなどの最終日は、夕食が付かないのが一般的だ。
しかし到着する頃は、だいたい夕食時刻と重なる場合が多い。
今家に帰っても迷惑?主婦なら面倒?
それに旅行の余韻を楽しみたいとか、慰労会・反省会・打ち上げなどの意味もある。

理由はともかくグループ旅行の帰り、家に着く前に食堂(座敷が望ましい)などで飲食することを言う。

「今日はハンバギノギ、あっろうかね?」
「今日はハンバギノギ、やろうれ~」のように使います。


広義では後日おこなっても、ハンバギノギと言う。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/07/10

小布施の印象

中野から8kmほどで小布施町である。
もう20年ほど前だろうか訪れたことがある。といっても老舗のお菓子屋さんでお土産を買った程度ですが・・・

バスは北斎館(葛飾北斎の美術館)近くの駐車場に止まった。

栗菓子と落雁と古い町並みくらいしかないと思っていたが、どっこい・・・
なかなか雰囲気のよいところで、古めかしいような、でもよく見ると新しい洒落たお店が目立つ。


Obuse6 Obuse5

Obuse4 Obuse3

Obuse2 Obuse1

Obuse_2 Obuse8

Obuse7 雀の子そこのけ・・・一茶を思い出した。
なぜかなれているようだ。

もちろん北斎館も見学しましたよ。作品を保護するためだろうが、やや照明が暗い。
1時間半ほどいたが、またの機会にゆっくりと散策したいところですね~

  

 

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/07/09

バスツアー本編

新潟から出たバスは、新潟交通潟東営業所に9時45分頃到着、ここから20数人が乗り込む。
で、全39人だという。三条からの乗車は無い。

関越道沼田ICで出て日光方面に向かってすぐ、大きな食堂で昼食。
さらに日光街道(ロマンチック街道)をひた走る。
目的地は「吹割りの滝」。
以前訪れたことがあるが、今日は水量が多くやや濁っている。

Yomo2

ここで引き返し、再び沼田を経て中之条町四万温泉に向かう。
4時に四万やまぐち館に到着。

なお蛇足だが、ここの女将さんは美人でやり手?だそうだが、名前が田村久美子さんと言うのだそうです。
「山口さんじゃないのですか?」
「はい、田村なんですよ」
「では、やまぐちって言うのは、どうしてですか?」
「それは、このあたり(地区)をやまぐちと言うからですよ」

Yomo1
部屋の窓から

四万川も水量が多いようで、窓を閉めてもうるさいくらいだ。

さっそく温泉に浸かる。硫酸塩泉でいい湯だったが、とくに強い印象はない。
寝る前に一風呂、朝起きて一風呂。いつものパターンだ。

朝食は定食だった。もちろん完食。

昨日は何とか降らなかった雨だが、今朝からは降りっぱなしだ。天気予報も悪い。
9時出発で、志賀草津道路へ向かう。
その前に浅間酒造観光センターで試飲とショッピング。

草津のあたりから霧の中を走行する。こりゃホワイトアウトの世界か~と思いきや・・・
標高1800mを越えるあたりから、雲が切れてきた。

Yomo
横手山付近で撮影。

お昼は中野市で、その後は小布施に向かう。続く・・・

なお車内はもちろん禁煙。「シートベルトをおつけください」と乗車のたびにガイドさんが案内する。
またこの企画は車内も宴会時もカラオケ無しだった。これは賛否分かれるかも知れませんが、私はよかったと思いますね~

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/07/08

バスツアー

だいたい1年に1回は参加している、バスツアーに今年も行ってきました。

080708_102129_2 行き先は、群馬県の四万温泉。

「四万やまぐち館で温泉三昧」という新潟交通クレヨンの企画。

詳細は後日報告します。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2008/07/07

写真にまつわるエトセトラ

近所の年寄りが旅行から帰ってくると、(写真のことで)よく聞く話です。

☆Aさんいつもカメラを持って行くのに、(人物を)さっぱり写さんな~

☆Bさんドンドン撮ってくれるのは良いけど、後で押し売りするからな~

☆Cさんは(写真の)お金、いらないと言うけどかえって面倒らて、結局ちょっとしたものをお礼することになるからね~

☆Dさんなんか、結構撮るようだけど、あとで写真をもらったことが無いよね~

☆どうせ(写真なんか)もらっても、うれしくもなぇんだけどさ。

☆だ~すけカメラなんか持っていかん方が、一番良いがぁて・・・

☆そうれも、(カメラが)1台も無かったらなんか寂しそうらね~

などなど・・・お年寄り、口だけは達者なようで・・・・

Ime 写真はイメージです。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/07/06

七夕に祈る

7月7日は七夕。本来は棚機と書いたそうだが・・・
で旧月潟駅でも飾り付けがしてあった。

Tanabat1

Tanabata

もう各ブログなどでも紹介されているが、この旧月潟駅や車両保存の活動に尽力いただいた岸由一郎氏(鉄道博物館学芸員・35歳)が先の岩手宮城内陸地震で亡くなられた。
あらためてご冥福をお祈りいたします。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/07/05

両郡橋と花火

7月5~6日は中之口祭(新潟市西蒲区)
8時半からは花火大会。前から狙ってみたかった両郡橋と花火です。

この橋はすぐ隣(上流)に新しい橋を建設中で、来年か再来年にはこの光景は見られない可能性が・・・

Hanabi1

Hanabi3
ISO400/F6.7/10秒(上)6秒(下)三脚

両郡橋は固有名詞か? もご参照ください。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/07/04

水面が・・・

とあるブログを見ていたら、面白いものを発見した。

Hiuchi_2_2

やり方を真似てみたら・・・出来た。

この情報にどうやってたどり着いたのか?再び探し出すことは至難だ。

でも「Reflet」で検索すれば、出てきます。

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

2008/07/03

小さくても西洋ナシ型だった。

一般の人は、洋ナシか和ナシかは、畑を見ただけでは、区別が出来ません。
それは樹形が似ている上、梨の実には、ほとんど袋が掛けられてしまうからです。

それでも和梨はなんとなく想像できますし、無袋栽培もあります。
しかしルレクチエは、ほぼ100%袋を掛けるので実の様子をうかがい知ることは出来ません(ラフランスは無袋らしい?)

Yonasi

まだ袋が掛かっていないルレクチエ畑を発見。

洋ナシは、小さな時から洋ナシの格好(メタボ≒下半身型肥満)をしていた。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/07/02

残照

ご存じ角田山の残照です。

Yuhi
7月1日19:42 F5.6 自動(1/30) ISO800 

このような場合は、三脚を使用しISO200以下でもっと絞り込んで撮るのがベターなのでしょうけど・・・

さて分かりにくいのですが、右の方に小さな山がみえます。これは佐渡島です。
佐渡は当地からですと角田山に遮られて、大部分が見えないのですが、北東側の一部を見ることが出来ます。

今日は、雲が出て夕焼けがきれいのようです。

| | | コメント (9) | トラックバック (1)

2008/07/01

近頃、気になるクルマの燃費

ガソリン高騰でクルマの燃費が気になるところですが、最近のクルマによく付いている燃費計が私のクルマにも付いています。
瞬間と一定期間それに燃費履歴を見ることが出来ます。
しかしどうも燃費が良く出る傾向があるように感じます。

先日、満タン法で比べてみました。
満タン法はご存じの通りガソリンを満タンにした時点で、トリップ計を0にします。
クルマの燃費計も満タンにした時点で、リセットします。

その1.
満タン法では、11.20Km/L。
燃費計では、12.1Km/L。

その2.
満タン法で、11.88Km/L。
燃費計で、12.9Km/L。

いずれも8~9%くらい燃費計の方がいい値が出ました。

PCで管理されたデジタル方式が正確かと思いがちですけど・・・
いや正確なのかも知れません。良い結果が表示されるように細工してある可能性があるように思いますね~
ちなみにこのクルマのカタログ燃費(10・15モード)は、13.0Km/Lです。

Nenpi2 Nenpi

燃費計の付いているクルマをお持ちの方、こんな経験ございませんか?

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »