中華?ラーメン?
「冷やし中華」といえば、これから暑い時期の定番ですが、最近は「冷やしラーメン」という名前も良く見聞きします。
昔は「支那そば」って言いましたが、その後「中華そば」と言い、今では「ラーメン」というのが一般的です。
冷やしラーメンもその流れを汲んでいるのかと思ったんですがね~
ちょっと違うようです。
いや、別物と考えた方がよろしいようで。
これは「冷やし中華」
| 固定リンク | 0
「冷やし中華」といえば、これから暑い時期の定番ですが、最近は「冷やしラーメン」という名前も良く見聞きします。
昔は「支那そば」って言いましたが、その後「中華そば」と言い、今では「ラーメン」というのが一般的です。
冷やしラーメンもその流れを汲んでいるのかと思ったんですがね~
ちょっと違うようです。
いや、別物と考えた方がよろしいようで。
これは「冷やし中華」
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
年寄りは今でも中華そばと呼ぶ人が、結構います。
支那そばはさすがにいませんね。
ただ店によっては、「支那」を売り物にしているところもまれにあるようです。
ただ支那は差別用語に当たるのでは?との指摘もあルようですね。
私だって、冷たいラーメンは、冷やし中華に限ると思っていますね。
投稿: もうぞう | 2008/06/29 05:44
年をとると頭が固定されるのか?小生には冷やし中華しか浮かびません。
盛岡あたり行けば冷麺でしょうが…
普通のラーメン 子供の頃はすんなり支那そば、中学生頃には中華、
高校生の時からラーメンだったような!?今 ラーメン
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008/06/28 21:04
こんばんは。
>酒徒善人さま
なるほどね~
今でも「レーコ」なんですね~
>やまちゃんさま
分かりやすい「定義」ありがとうございました。
投稿: もうぞう | 2008/06/28 20:13
こんにちは、やまちゃんです。
「冷し中華」と「冷しラーメン」の定義は…
「冷し中華」は、冷えた酸味の利いたスープで麺も同じく冷します。
「冷しラーメン」は、茹でた暖かい麺を冷たいスープに潜らせて食べる。
私なりの定義です。
投稿: やまちゃん | 2008/06/28 17:58
エンドウマメさんが書いておられたように
、関西では“レーメン”ですよね。
アイスコーヒーは“レーコ”だから、同じ“レー”類なのでしょう。
投稿: 酒徒善人 | 2008/06/28 13:52
おはようございます。
>エンドウマメさま
冷麺はありますが、京都ではレーメンですか・・・
>玉井人さま
つけ麺も人気のようですね。
注文するときどんなのが来るか?分かりにくいときがあります。
>hideさま
たしかに、「冷やし中華始めました」などのポスターをみますからね~
なんで冬は無いのでしょうね。
投稿: もうぞう | 2008/06/27 06:21
個人的希望ですが…
冬でも冷やし中華が食べたいですね。
涼しい食べ物なのは分かってますが、
ナゼ夏限定にしてしまうのでしょう?
きっと冬でも美味しいはずです♪
投稿: hide | 2008/06/27 00:09
こちらでは最近「冷やし浸けラーメン」というのが良く見かけます。
ざる蕎麦のようにラーメンを冷たい汁につけて食べるんですが、おいしいですよ
投稿: 玉井人 | 2008/06/26 20:35
冷やし中華の事を関西では、レーメンと云います。 たぶん
冷やし麺から・・来ていると思いますが、京都限定かも?
冷やしラーメンは、ツユもゴクゴク飲めますから別物ですね。
投稿: エンドウマメ | 2008/06/26 19:17