月桂樹
剪定枝や木の葉・草などは、今までは燃えるごみ(有料)としてしか出せなかった(新潟市南区)が、今月から資源ごみ(無料)として出せるようになりました。 さっそく?ぼうぼうになっていた月桂樹を刈り込みました。
この月桂樹は旧月潟村の「木」として1977年ころ制定され、全世帯に苗木が配布されました。
勝利と栄光のシンボルとして、また料理などに使うことでも有名ですが、なぜこの木が選ばれたのか?
単に月がつくからだったのか?
でも庭木にするには伸びすぎるのが難点でしたね。年に2回は刈り込まないとです。
で、大きめのレジ袋3個がパンパンになりました。
やっぱりレジ袋、もらえるのなら貰っておきたいと言うことになりますね。
矛盾を感じるな~
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
自然に伸ばせるだけの場所があれば、でなければ刈り込みが出来る自信があれば、いい木だと思いますが・・・
せっかく生えてきたのですから。
投稿: もうぞう | 2008/06/07 05:07
葉っぱを料理に使っても高々の量、30年でそれ程大きくなるなんて
始めて知りました。
鳥が種を運んできたのか?我家にも苗木に毛が生えた程度の
月桂樹が一本軒先に出てきたんですよ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008/06/06 21:21
山口ももりさま、こんばんは。
月桂樹はローレル・ローリエとも言われますが、オリーブとは別なものですね。
この葉を冠にしたものが、月桂冠です。マラソンなどの勝者に与えられることがあります。また酒の名前にもありますね。
ローレルは昔、日産のクルマにありましたし・・・
投稿: もうぞう | 2008/06/04 20:23
月桂樹って、オリーブのことなんでしょか???オリーブは古くなるほど良い実が獲れるってきいています。それに、お料理には、とても良く使います。
投稿: 山口ももり | 2008/06/04 08:48
おはようございます。
>Rac2008さま
こんな木と言われるとどうなんでしょうか?
自分流に勝手に切り込んだだけですから、自然体の木ならどのような形になるのでしょうかね~
>玉井人さま
長い枝ならひもで束ねます。
この独特の匂いのためか、病害虫には強いようです。
>やまちゃんさま
我が家もカレーに入れることがあります。
「邪魔になってもう切り倒したよ」という人も結構いると聞きます。
投稿: もうぞう | 2008/06/03 05:22
こんばんは、やまちゃんです。



こりゃまたでっけ~月桂樹ですね。
これが当時、全世帯にに配布されたのがこんなにおっきくなたのですか
我が家では、この葉をカレーにいれて煮込みます。
投稿: やまちゃん | 2008/06/03 00:48
それを剪定すると独特の香りが漂いますよね。我が家のは来年あたりから剪定しなくちゃイケないかもしれません
こちらでは、紐で束ねて出しますよ
袋は指定の袋を買ってきて使用するのがもう10数年やっていますので当たり前のようになっています。
最近レジ袋も最近使用可能になったのですが、大きさも強さも劣るので使う人は見かけません
投稿: 玉井人 | 2008/06/02 22:38
月桂樹ってこんな木なんですね。それにしてもぼうぼうだこと!調理用に使われる葉っぱってこれですよね!びっくり!
やっぱりつきがつくからなのかな?
投稿: Rac2008 | 2008/06/02 20:31