« スピード社・L・R | トップページ | 薬は「もらう」or「買う」? »

2008/06/12

健診の助成金

75歳以上、人間ドック助成(1万円)を再開すると胎内市。11日付新潟日報は伝えた。

これってどうなんだろう?良いことなのかな~

人間ドックとなれば1日ドックでも4万円近くはかかる。
助成金をもらっても3万円近くの自己負担となる。75歳以上の人で、そうまでして受けることが出来るのはやはりそれなりの金持ちじゃないのか?

つまり金持ちに助成する制度なる可能性が高い。

75歳については疑問はありますが、平均寿命まで生きた人は、一般住民健診で十分だと思いますね。

いやもっと言わせてもらえば、平均寿命まで生きた人は、健診さえ必要ないです!
誰でも元気で長生きしたいですよね。
でも長生きすることが人生の目的ではないし、必ずしも幸福とは限らないと思いますよ。
なんて言ってはみても、自分がその歳になれば、考えが変わるかな?

Kensin 新潟市では国保なら1500円。60歳以上は、無料で基本健診が受けられる。
なぜ60歳以上は、無料なのか?疑問が残る。

なおこの記事は、山口ももりさまの記事「うば捨て山に行きましょう」に感化されて書く気になったものです。

| |

« スピード社・L・R | トップページ | 薬は「もらう」or「買う」? »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんばんは。
医療保険ですからね~
でも健康な人ほど高く感じるでしょうね~

投稿: もうぞう | 2008/06/16 20:01

現役の時、保険料のあまりの高さにショックでした。
(殆ど医療費掛からなかったから尚更?)
しかし現在は、遠慮なく集団検診と医療施設での一般検診を
利用させてもらっています。無料ですから尚更?

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008/06/16 11:55

こんばんは。
>山口ももりさま
若い頃、苦労して今の日本を築いたのは我々だ。だから若い人に負担をかけても良いのか?

たしかに苦しい人も多いことは承知しております。
でも夫婦で75歳を過ぎても貯金が増えるという世帯が結構あるんですよね~

胎内市は合併により生まれました。

>玉井人さま
へ~、いろいろなんですね。
集団検診は1人当たり、5000円から7000円くらいかかるのでしょうかね~
ま~そんなところかな?
健診で早く病気を見つければ、結果医療費が安く上がる。
確かにその通りのようですが、結局先送りしているに過ぎません。
一生の間に払う医療費は、高くなるのです。

投稿: もうぞう | 2008/06/13 19:16

追伸

我が村の子供は中学生まで「医療費無料」です。

投稿: 玉井人 | 2008/06/13 09:16

福島県としてはこんどの医療制度の変更で75以上の方は国保からの助成金が廃止になりましたから、健康診断は有料とする方向になっています。

それに健康診断そのものが75歳になると内臓と関係ない「歯医」にいっても「病院治療中」となり、検診ができなくなりましたよね

しかし、市町村単位でまた制度が違いますからどうなるのか分かりません

我が村は70歳から村の集団検診無料、(人間ドックは45歳以上?半額助成だったはず)です。

70歳未満はほぼ全額(5000~7000円くらい)個人負担なので今までのが維持されるような様子です。


投稿: 玉井人 | 2008/06/13 09:14

は・は・は・・・胎内市って変な名前の市があるんですね。75歳以上は自然死・・・結構、結構。若い人大いに言ってください。今の年寄りは、ホント、だらしない!!!
 映画「楢山節考」息子は姥捨て山に行かせないと言い、年老いた母親が自分から「行く」というのです。先日、私のえげつないブログ、本当はもっと突っ込んで生死感を書きたかったのですが、お年寄りに「読みました」って言われてやっぱりいじけてしまいました。老人に直接言うってのは、やっぱり・・・できないんですね。

投稿: 山口ももり | 2008/06/13 07:37

エンドウマメさま、おはようございます。
当地でも新潟市に合併してから、集団検診が無くなってきました。
こちらは医院や病院での個人健診です。
500円は安いですね。
こちらだって60歳以上の方を有料にすれば、全体の料金が下がるはずですがね~

投稿: もうぞう | 2008/06/13 06:03

京都では、国民健康保険だと5百円で基本検診が
受診出来ます。 毎年地域の小学校に技師さんらが
来てくれるのですが、今年からはメタボ検診の為に
保健所に行かなければならないのです。 それでも
5百円は・・安いと思います。 1500円は、高いなぁ。

投稿: エンドウマメ | 2008/06/12 20:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 健診の助成金:

« スピード社・L・R | トップページ | 薬は「もらう」or「買う」? »