この割引券は、ご注文の際に・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (12)
| トラックバック (0)
新潟市のごみ収集は、6月から10種13分別となる(一部を除く)
南区の場合
ポリ袋とは、無色透明または半透明のポリエチレン製などの袋のことで、これはつまりいわゆるレジ袋のことですよね。
レジ袋は、エコや環境問題のやり玉に挙げられて、廃止の方向に向かっていますがね~
我が家でも買い物は、持参の袋を利用する場合が多いが、まったくレジ袋が無くなれば困りますね。
ほどほどのレジ袋は、便利に使っていますし、これからも必要不可欠な気がします。
| 固定リンク | 0
| コメント (13)
| トラックバック (0)
いつもの旧月潟駅の電車とは違います。
そんなこと言われんでも、見ればわかるわい・・・って言われそうですね~
モハ1とモハ61
ここは、加茂市長谷。蒲原鉄道の電車が保存されている。かなり老朽化が進んで来ましたね~
さらにこれからは、バラも見頃を迎える。
まだ早すぎました。
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
ヒメサユリ見物客の多くは、ここ高城まで。
また同じ道を引き返すことになります。でも私はさらに奥の袴腰山を目指しました。
高城に着いたのが10:30。
ここから先、ヒメサユリはめっきり少なくなります。でもこれが本来の姿なのだろうな~と思います。
袴腰山(526m)に着いたのが、11:00。
さらに八木ヶ鼻を目指します。いきなり急降下で、滑りやすい土でしたが、要所にはロープがありました。
40分で八木ヶ鼻頂上?
正面に守門岳。
振り返れば、袴腰山。
眼下には、耕地整理された田んぼと川を挟んでまだ未整備の田が広がる。
そこから北五百川まで20分ほどで登山口に下りたのは、12:05だった。
下り立ったところ。八木ヶ鼻の絶壁。
クルマはどうしたかというと、家内が乗っていって、「いい湯らてい」で待っていたのでした。
| 固定リンク | 0
| コメント (13)
| トラックバック (0)
家内、今日は夕飯を作りたくないらしい。いやいつも作りたくないのだろう。
かといっていつも外食というわけにもいかないが・・・
久しぶりに夕食を外で食べた。
新潟市南区にある、トンカツを売り物にしている店だ。「やわらかトンカツ」をキャッチコピーにしている店と言えばお分かりでしょうか?
ロースカツ定食(中:150g)
ご飯・野菜・味噌汁はおかわり自由。定食などはご飯の盛りが少なめなのですが、ここのご飯は初めからたっぷりです。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
今日は「ようこそ!やまちゃん日記へ。」の「やまちゃん」さんが、わざわざ当店を訪ねて来くださいました。
もちろんお客さんとしてです。ありがたいことです。
なんか不思議な感じですよね~以前から知っているようで知らないような。もちろん今回初めてお会いしたんですけどね~
最近こんなステッカーを配布してきました。
このステッカーの方が、一般的だと思うのですが・・・
なお補助犬とは、
目の不自由な方の歩行の手助けをする「盲導犬」
身体の不自由な方の生活に必要な動作を介助する「介助犬」
耳の不自由な方に音を知らせる「聴導犬」
の総称です。
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
は、ほぼ同じ意味だと思うのですが・・・・「連勝」は2連以上も指すことがありますが・・・
「一連勝」とは言いませんね。二連勝の方が分かりやすいし、三連勝・四連勝になった場合は、なおさら面倒になりますからね~
ところが「一倍」という言い方は、ときに使われるようです。「人一倍」という言い方ですが・・・
みなさんご存じの通り、この場合の1倍は×1ではなく、×2の意味ですね。
オレンジページ6月2日号、あなたに代わって見聞帖によれば・・・(引用)
江戸時代に栄えた和算では、一倍といえば×2のこと、二倍と言えば×3のことで、ここからきているのだそうです。
そして明治になって西洋数学が入って来て、×1=1倍
×2=2倍となって、今ではこの言い方が一般的になっている。
連・倍のほかに、重もそれ自体が複数形だと思うのですが・・・
なにやら、わけの分からない記事におつきあいいただき、ありがとうございます。
書いている本人は理解しているのですが、上手く説明するのは難しいですね。
みなさまお分かりいただけましたでしょうか?
反論などお待ちしております。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
苔が生えそろってきた坪庭ですが・・・
所々にゼニゴケが蔓延っています。
同じ苔でも好まれる苔と嫌われる苔がある。万物みんなそうなのかな~
で、暇を見つけては、ゼニゴケ取りをやっているのですが・・・きりがない。
悪者は強いのだ
| 固定リンク | 1
| コメント (7)
| トラックバック (0)
「じぃ~じの風の吹くまま」の輝ジィ~ジさまから教えていただいた宮前コースを登りました。
5月19日、14:00駐車場には、5台ほどの車が・・・
今回はF氏と2人だけ。
思ったより良い道で歩きやすい。斜度も緩やか、でもこんなハズはないと思いながら・・・
しばらくして三角点を過ぎると、急降下。やっぱりね~
またしばらく行くと(8合目~9合目付近か)胸突き八丁だ。
ここを過ぎればもうすぐ山頂だ。15:05着。
ほとんど休憩しないで、同じ道を下山。
駐車場着は16:00ちょうどだった。
暑い日のようだったが、風が気持ちよく新緑の小径を気分よく歩けた。
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
新潟市中央区一番堀通町は、文化・芸術・スポーツの殿堂となっています。
もっとも最近、スポーツは鳥屋野潟南部の鐘木地区に移ってきましたけどね~
先般紹介したりゅーとぴあ・新潟市民芸術文化会館を核として、その隣に新潟市音楽文化会館があります。これがまた名前が似ているので紛らわしいのですね。
また反対側には、新潟県民会館。ここは1800席の大ホール他があります。昭和39年新潟地震の復興記念に建てられました。
これがその復興記念の象徴、フェニックス。
その向こうには新潟市体育館、陸上競技場も・・・どっちも古くなりました。
県政記念館・白山神社・白山公園もこの町内です。
信濃川、やすらぎ堤ともつながっています。
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
48回目の新潟定期演奏会、久しぶりに行く機会がありました。
演奏曲目は、シューベルトの交響曲1番と4番それにプロコフィエフのピアノ協奏曲。
クラシック音楽は嫌いではありませんが、ファンと言うほどでもありません。
それになぜかシューベルトは、ほとんど聞いたことが無いで(もちろんプロコフィエフも)どうしようか迷ったのですが・・・
10月に予定されている50回定期は、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲と交響曲5番。こちらは是非行きたいと思っています。
奥の方がコンサートホール入り口
コンサートホール内部。
この後「撮影はご遠慮ください」と言われた。
公演中の撮影は禁止なのは、もちろん分かりますよ。
開演前のまだ早い時刻、なんで撮影禁止なのか?
我々の税金で建てたものでしょう。と思うが・・・
こうやって公開することも? 削除してくれって言われるかな?
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
屋上です。右上にビッグスワンが見えます。
お花畑のようなところも・・・
これが外観。6階建てに相当。
新潟市民芸術文化会館が正式名称です。能楽堂・劇場・コンサートホールがあり、今年10周年を迎えます。
今までに2~3回しか行ったことがありません。
なお屋上に出ることが出来たのは初めてです。(天候不良だと開放しない)
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (1)
「音楽は生に限るよね~なんと言っても迫力あるし、会場の雰囲気・臨場感は格別だね。それに音だって良いしね~」などの話をよく聞く。
しかし私はいい音に関しては、否定的だ。
若い頃初めて本格的なコンサートに行ったとき(座席表ではまずまずの席だと思っていた)
ところが実際は、目と鼻の先にバカでかいマルチスピーカー(右側)が鎮座していた。迫力はあるがやかましいだけ、音はバラバラに聞こえるし、もう最悪。
その後、いろんな席で試すが、いい音だと感じたことはない。比較的良いのは、2階席の後ろ中央部などですね。ただこの場合は出演者の顔が分からない欠点があります。
そしてだんだんと出かけることはなくなった(歳のせいもありますが・・・)
電気的増幅をおこなわない、アコースティックライブやクラシックなどの演奏会はこの限りではありません。それはそれは素晴らしくいい音です。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
新潟市は6月からゴミ収集が大幅に変更になる。
当地南区では、もう10年近く前??から細かい分別で、一部有料方式だったので、たいして騒ぎ立てる人はいない。
でも旧市内では、粗大ゴミが有料になるので、無料の今の内に出そうとゴミステーションがあふれていると言う。
さて粗大ゴミだが、今までより安くなる場合が多い(南区の場合)
ガス石油ファンヒーター 315円→200円
電子レンジ 315円→300円
ファックス 525円→100円
プリンター 525円→100円
畳 1050円→500円
ベッド 1050円→500円
自転車 1050円→200円
・・・・
安くなるのは歓迎だが、いったいどういう根拠でこの価格が決まったのか?なぜ一般に安くなったのか?なぜ南区は今まで高かったのか?疑問は残る。
なお、
液晶テレビ →25型未満100円
液晶テレビ →25型以上300円
プラズマテレビ →500円
というのは、知らなかった。
TVは家電リサイクル法で、一般粗大ゴミには出せず、電気店などで2835円プラス運送費などを払って引き取ってもらうと思っていたからだ。
今のところ家電リサイクル法で言うTVとは、ブラウン管式のTVだけらしい。
そのうちにこれらのTVも該当することになると思うが・・・
詳しくは・・・
白根環境事業所(現在の南区の方式=近日中に一部変更される可能性大)
81万人のリサイクル・サイ挑戦(新・新潟市のゴミの出し方)
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (1)
このブログを始めたのが、2004年6月20日。
もうすぐ4年になります。
4年というと、1461日(365日×4年+1日)
それよりやや多いとは、自分でも驚きですね。
この1500とは、もうお分かりかと思いますが、記事数です。このエントリーでちょうど1500番目になります。
なおコメント数は、9247。トラックバック数は343。
またコメントについて私の記憶では、2005年9月にコメント無しを記録して以降、コメントをいただかない記事がないようです。
これにはみなさまに感謝しても感謝しきれない、ありがたいことと思っております。
これからもよろしくお引き立てのほどお願いいたします。
| 固定リンク | 0
| コメント (13)
| トラックバック (0)
護摩堂山から下りて殿様街道を経て帰ろうと思って、ちょっと走ると高立山の案内板を見つけた。
ダートを数分走る。
しかし、「西山三山」と言う言い方、初めて知りました。
菩提寺山・高立山(たかだちやま)・護摩堂山を指すようです。でもなんで西山なのかな~
幟はあるが、登山口との案内はない。でも感覚的にここだろう!と思う。
わずか15分ほどで山頂に・・・この山は、西側(蒲原平野)の視界が悪い。
東側町並みは、五泉市。奥に白く見えるのは、飯豊連峰の大日岳か?
先週登った、粟ヶ岳(右)と白山。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
天気良いし、また角田山でも行くか?と思ったものの、高立山はまだ行ったことがない。
どこから登るのか、よく分からないが旧小須戸町の大沢公園に行けばなんとかなるらしい??
ところがその公園に着いてもよく分からない。ここからは菩提寺山が近いが・・・案内図を見ても分からない。
とりあえず、そっちの方(高立山)と思われる方に向かうが、分からない。
このまま帰るのもなんだし、このあたりには護摩堂山(268m)の登山口があるはずだ。(地元の方以外分かりませんね。誠に申し訳ありません。え地元でも分からない?そりゃまた失礼しました)
急な階段が続く。これなら早く着きそうだ。約20分で山頂。
山頂から蒲原平野を経て、弥彦山(上)と、角田山。
夕方になると田んぼがオレンジ色に染まり、それはそれは綺麗です。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
kiyokaさまから教えていただいた、「いちはつ」が今年も咲きました。
こちらはお馴染みの「シャガ」
なお、写真上は同じくらいの大きさに見えますが、イチハツの方が倍くらい大きいです。
kiyokaさんのブログは、こちら
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
私にとって、弥彦山はほとんど登山の対象だが、一般的には観光地として有名であろう。
その一般の人になって、弥彦山を訪ねた。
弥彦山スカイライン(無料)が、山の北側(新潟市)と南側(弥彦村)から付けられており、山頂直下まで無料で行ける。
駐車場からも歩いて行けるが、クライミングカー(有料)に乗れば、すぐに稜線に出られる。
レストランや売店、ミニ遊園地などもある。
なお、ここから山頂までは15分ほど、遊歩道になっている。
パノラマタワー(有料)と山頂駐車場(無料) 5月6日撮影拡大します。
ちょっと分かりにくいが、田んぼは水だらけ。田植えも終わったようです。
なお反対側は、日本海上に佐渡が見えるのだが、霞んでいて見えなかった。
また弥彦神社裏手から、ロープウエーで登る方法もあります。
| 固定リンク | 0
| コメント (13)
| トラックバック (0)
高級料亭での料理持ち帰り禁止、本当の理由は?
これだったのか・・・
資料写真:記事とは関係ありません。
「今度から残さず食べてこようぜ」
「もちろんさ。おれなんかいつも残さず食べてるぜ」
「どうしても残るときは、グジャグジャにしてから席を立とうぜ」
「え’せこいな~」
| 固定リンク | 0
| コメント (13)
| トラックバック (0)
「おい、写真撮ってくれや。前に撮ったのは、もう5年以上も前だからのう」と親父が言う。
先日家族で出かけたときの話である。
面と向かって言われると、複雑な気持ちになりますね~
バックがスッキリしたところを選んで、撮影しました。
もうお分かりかと思いますが、遺影に使う写真です。
スナップの域を出ませんが、集合写真などからトリミングして写真にするよりは、ましでしょう。
でも今のところ特に病気も無いようなので、実際に使うことになるのかどうかは?
画像処理してあります。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
今日5日は粟ヶ岳の三条側(下田、五百川口)の山開きだ。
もう数十年前に参加したことがあるが、その日は寒く天気も悪かったので8合目の午の背で引き返した記憶がある。
今日も天気予報はイマイチだが、なんとか保ってくれるのではと、参加した。
お祓いの儀式もあるのだろうが、ほとんどの人は参加記念品をもらうと山に向かって行く。と言うのもここから歩くと30分ほど、余計に歩かなくてはならないからだ。
会場の木津商店前、地元のみなさまありがとうございます。
いただいたもの:「いい湯らてい」の割引券・三条市のガイド・タオル・お札・地図
我々も一番奥の駐車場まで行くことにするが、空いているかどうか?途中何人か歩いている人を追い越す。
空いていなければ、また戻ることになるが・・・運良く1台分だけ空いていた。
以前は無かった駐車場。数年前に整備されたようです。ここが1合目となっている。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
田植え前はハウスで育てますが、このところ暑くて、苗代の管理も大変のようです。
今日は新潟市秋葉区で、30度を超えた。
「早く広いところに出たいよう~」
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
今日の新潟市南区、最高気温が28℃を超えた模様。
暑かった。午後からエアコンをつけようと思ったが、やや風が入ってきたので、なんとかしのげた。
蒲原の田んぼには、もうすっかり水が入っていて、田植えを待つばかりだ。
ご存じ角田山。
農作業をする人を、浮かび上がらせたかったが・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
明日5月3日は、新潟県でも一番有名な山開きとされる五頭山(五頭連峰)の山開きの日だ。
これはこの日が、ごずさん→ごう・さん→ご・さん、だからだが・・・
ちょうど連休で時節的にも良いし、地元も一生懸命で多くの登山者が訪れる。
その後は、5月5日に
日本国・大蔵山・粟ヶ岳が控えている。
山開きとはなんぞや?
それより前に山に登ってはいけない、と言うことはない。
一般人がその山に登るには、その日以降がよろしいという一つの目安に過ぎない。
山開きがあれば、山じまい(山閉い・山終い・山仕舞)があるか?というと余りないようで、このあたりでは、粟ヶ岳で行われている。
で私事だが、5日に粟ヶ岳山開き登山に参加する予定である。
資料写真:五頭山山開き(2005年5月3日)
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
ここ数年怠けてやらなかった鉢物の植え替えを、ようやくやりました。
今や土も買う時代のようで、今回はこれだけ買ってきました。
で、古い土はどうするのか?
我が家では、裏庭などの邪魔にならないところに捨てます。
でもマンションやアパートなどにお住まいの方は、鉢物の植え替えでいらなくなった土をどうされているのだろう?
ちょっと気になりました。
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
最近のコメント